2025-09-10 06:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

反AIやっていたら心が壊れて人生終わった
215

初めて質問させていただきます。 パスキーの仕組みについてわからないことがあります。 巷で解説されているパスキー認証の仕組みサイトを読むと、 ①サーバーからデバイスにチャレンジが送られる ②デバイスが秘密鍵でチャレンジに署名をして送り返す ③サーバーが署名を公開鍵で復号してチャレンジと同じか検証する というような事が書かれています。 そしてその仕組みは「公開鍵暗号方式」が使われていると書かれています。 けれども、基本情報技術者の教科書を読むと、公開鍵暗号方式は ①受信者の公開鍵で暗号化し ②受信者の秘密鍵で
776
SSHやFIDO2などの公開鍵認証はチャレンジを秘密鍵で暗号化し、公開鍵で復号して認証する。 TLS1.3ではサーバ公開鍵を用いてAESの秘密鍵を暗号化する。 ビットコインでは相手の公開鍵を用いてハッシュ値を暗号化して相手に送る。

店員の7割、レジでイヤフォンしたままの客に「ストレス感じる」
240
イヤフォンを着けたままの顧客に対応した店員の74.6%が「ストレスを感じる」――ソフトバンクが、レジ業務経験がある人1000人を対象に実施したアンケートで、こんな結果が出た。 コンビニ、カフェ、ファストフード店でレジ業務経験がある人のうち、イヤフォンをしたままの顧客のレジ対応経験があると答えたのは28.0%。

脆弱性情報、勝手に開示しないで 経産省などがクギを刺す FeliCaの事例念頭か
193
経産省は、脆弱性の発見者はIPAへの届出を行い、正当な理由がない限り関連情報を第三者に開示しないこと、正当な理由により開示が必要な場合でも、事前にIPAに相談するように求めた。経済産業省は9月9日、報道におけるソフトウェアなどの脆弱性情報の取り扱いについて、改めて「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に即した対応を求める声明を出した。

iPhoneと「APN構成プロファイル」の迷宮 | IIJ Engineers Blog
74
DualSIMでの設定方法 (キャリアSIM+IIJmio) 「モバイルデータ通信」で選択するSIMを「IIJmioのSIM」に変更せずに、APN構成プロファイルをインストールした場合、キャリアのSIMは「圏外」となり、IIJmioのSIMでもデータ通信が利用できない状態になってしまいます。

国内における脆弱性関連情報を取り扱う全ての皆様へ – 情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインに則した対応に関するお願い – (METI/経済産業省)
99
要約の取得に失敗しました。

Oktaから内製IdPへの認証基盤移行(第1回) | BLOG – DeNA Engineering
59
Oktaは優れたIDaaSですが、当社を取り巻く環境の変化に対応しうる認証基盤の開発は、単なるコスト削減だけでなく、私たちが目指す姿の認証基盤を自らの手で構築し、将来の事業展開に繋げることを目的としています。 ここまでの検討結果を踏まえ、私たちはコスト以上に目指す姿を実現することを重視し、最終的にIDaaSの主要となるIdP機能を内製化することを決定しました。

ブックオフが隆盛を極めたとき個人の古書店が潰れていき、メルカリやアマゾンでも買えるようになったが、欲しい古書の流通が無くなってる
60

Rails作者のDHH氏、独自開発したLinux OS「Omarchy」 をデモ。5分で最高の開発環境を導入。ターミナルUIとタイリングウィンドウが特徴
26

「iPhone 17」シリーズの日本での価格が公開。「iPhone Air」は159,800円〜
10

npmパッケージ/GitHub Actionsを利用する側/公開する側でサプライチェーン攻撃を防ぐためにやることメモ
18

「ベクトルDB不要」なRAG手法「PageIndex」を解説
70

Rails 8.1は顧客ごとにDBを分離できるマルチテナント対応に。オフライン対応、Markdownレンダリング搭載など新機能
22

npmにサプライチェーン攻撃、Chalk、debug、ansi-stylesなど18個のnpmパッケージにマルウェアが注入 | gihyo.jp
29

プライベートIPアドレスに「192.168.x.x」が使われるようになった理由とは?
238

モンベルから、約2,500L浄水できる携帯用フィルター。ペットボトルにも接続可
387
飲み口を回転させながら押し上げるとロックが外れ、「ウォーターフィルター」を取り付けた容器を手で圧迫することで、浄水できるようになります。 清流と呼ばれるような澄んだ川の水でも、そのまま飲むと生臭さを感じるのですが、この「ウォーターフィルター」で浄水すると、ほぼ無味無臭のクセのない水へと変わりました。

腕とテニスラケットが“一体化”――とあるアニメに注目集まる 「作画崩壊」はAIのせい?
36
ITmedia AI+編集部は、バルスに週刊ラノベアニメの制作体制や、チェックをすり抜けて作画が乱れたシーンが放映された理由などを確認している。女性キャラクターの腕とテニスラケットが“一体化”している――アニメ「週刊ラノベアニメ」のワンシーンがX上で注目を集めている。

次世代JS標準時刻API Temporal を3年先行利用して得た知見を共有します! – Mirrativ Tech Blog
126
移行期に最もお世話になりそうなDate型との相互変換 時差( OffsetDateTime )を含む表現であれば、RFC3339フォーマットの利用が便利です HTMLフォームのdatetime-local型の ローカル日時文字列 の値を取り扱う際に活躍します toLocaleString() を使って、日本語表記の日時文字列を生成します。

情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインに則した対応に関するお願い | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
28

ANAとFF15の開発者が協力して立ち上げた「バーチャル旅行プラットフォーム」が倒産し負債総額は40億円らしいが、一時期はやっていたメタバースやARやNFTで成功することの難しさがわかる
40

iPhone 17 Pro/Pro Max発表 デザイン大幅刷新 チップも「A19 PRO」に【更新中】
6

JavaScript/TypeScript実力強化書 | 技術評論社
28
学校・法人一括購入のご案内 一気にJavaScript・TypeScriptのエキスパートへ! Software Design本誌再編集シリーズ、今度はWeb開発者の必修科目であるJavaScriptとTypeScriptがテーマです。

グーグル「NotebookLM」神アプデ もう家庭教師はAIでいいや
12

セブン、ロボット導入で省人化 人は「セブンカフェ ベーカリー」に注力
36

チャットでSQL生成!データ活用チャットボットを社内公開したら結構いい感じだった – Nealle Developer's Blog
28

民放5局、BS4Kから撤退か──TBSの資料から浮かび上がる厳しい現状とは? 代わりに浮上した4K配信
30
TVS REGZAがネット対応テレビから収集した視聴データをみると、リーチ率は地上波のTBSが83%に対し、2K放送のBS-TBSは22.8%、そしてBS-TBS4Kはわずか3.5%だった(7月の月間ライブ視聴1分リーチ率)。 こうした状況を踏まえ、在京民放5局はBS4K放送からの撤退と4K配信への移行を検討し始めた。

脆弱性情報はガイドラインに即した取り扱いを。経産省が声明
21

燃費改善で帆走商船を作る→潮の時間が知りたい→潮の時間を図れるコンピューターで効率化を図る→不可能と思われてた「船の定時運行」を達成して、帆が無くても燃費効果がでちゃった
26

【巨大な“帆”なんと4本搭載!?「異形の新型船」登場へ 見た目「フェリーか何か!?」の“新船型”とは? 商船三井】
ift.tt/NC7TQBG たむたむ,ザザロン亞南 松井 俊壱,リュート,鍋島 テツヒロ @brains_rid 伸縮可能にすれば変わったかも… @XC60Rd__ なので伸縮可能になりました。


手触り感のあるContext Engineering – LayerX エンジニアブログ
9

ヒトはAIを恐れるのに、なぜその進化を止められないのか。テクノロジーが倫理を置き去りにした日 | レバテックラボ(レバテックLAB)
26
——つまり、技術決定論は、「テクノロジーは何らかの法則に則って自律的に発展しているがゆえに、人間はその方向性やスピードをコントロールできない上に、そのテクノロジーが社会のありようを決定する」という考えを意味するということでしょうか。

経済産業省ら、脆弱性関連情報をむやみに第三者に公開しないよう求める声明を発表 「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に則した対応を
15

高血圧症も発見できる「Apple Watch Series 11」。5Gにも対応
4

iPhone 17発表は今夜。今年もリアルタイム更新やります!
4
今日はApple Watch、AirPods、そしてiPhoneについて大きな発表をします、とのこと! 「AirPods Pro 3」が発表されました!オーディオ性能が向上するとともに、まったく新しい新機能を搭載、とのことです。

意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
19
フロントエンドカンファレンス北海道2025
開催日:2025年9月6日(土)
会場:エア・ウォーターの森(北海道札幌市) SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

『AIが平気で嘘をつく「ハルシネーション」』……「なぜAIがハルシネーションをするのか」をOpenAIが明らかにした論文を発表
48

x.com/kosuke_agos/st… @kosuke_agos GPTに読ませて感想を出力させてみましたが、
どうにも気に入らないみたいですw pic.x.com/70vJFnOJG1 @nanako_jcp AIは「嘘」をつくのではなくて、統計的に正答する確率が高い回答を生成しているだけで、それを「嘘」と評価するのは人間です。


国内における脆弱性関連情報を取り扱う全ての皆様へ– 情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインに則した対応に関するお願い –
23
powered by Yahoo! JAPAN JPCERT/CCについて おすすめ情報 JPCERT/CCについて 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター〒103-0023東京都中央区日本橋本町4-4-2 東山ビルディング8階TEL: 03-6271-8901 FAX 03-6271-8908。

Claude Codeのサブエージェントを使ってプロジェクトに合わせたcommit messageを作る – $shibayu36->blog;
11

ようやくBlackBerry復活を感じさせてくれるUnihertz「Titan 2」実機を触ってきた(スマホ沼) | テクノエッジ TechnoEdge
16
今回、満を持して登場するTitan 2は「BlackBerry Passportスタイル」「押しやすいキーボード」「高級感ある仕上げ」に加え、「5000万画素カメラ搭載」さらに「5G対応」です。

Aikido — Security Platform for Code & Cloud
9

L・トーバルズ氏、うんざりするほど増えた「ゴミリンク」に激怒–開発者を悩ませる問題とは
9

JavaScriptビルドツール徹底ガイド──歴史と進化、LINEヤフーの技術選定 – Findy Tools
47

JavaScriptのライブラリ開発では、開発者の環境に合わせて複数の形式で出力したり(※2025年現在では依然としてESMとCJS形式は併用することが現実的)、近年の主流となっているTypeScript開発に答えて型ファイル(`.d.ts`)を提供する必要があるでしょう。


質問、要約、リライト……「Microsoft Edge」のAI「Copilot」を使いこなそう/実験機能「Copilot Mode」にも注目【やじうまの杜】
4

「スモールデータ解析と機械学習」を読む ~第6章 異常検知問題 ③多変量統計的プロセス管理~ – jiku log
11
多変量統計的プロセス管理(Multivariate Statistical Process Control)は,主成分分析(PCA)を用いた異常診断手法であり,変数間の相関関係の変化に着目した異常診断手法である。すなわち,データ行列がもともと中心化されていない場合,各列の平均値からなるベクトルを各サンプルから引けばデータ行列は中心化されるが,監視対象のサンプルもこのが引かれているとする。

「Google スプレッドシート」で「Gemini」が使えるAI関数、日本語を含む7カ国語に対応/「August Workspace Drop」の一部として
16

複数 AI エージェントの MCP サーバーの設定を一元管理する「mmcp」の紹介
4
.mmcp.json は AI エージェント固有の設定を含まない MCP サーバー設定のみが記述されたファイルなので、 dotfiles 管理がしやすいのも mmcp のメリットの 1 つです。 基本的には .mmcp.json の内容を各 AI エージェントの設定ファイル内の MCP サーバー設定部分にマージしているだけです。

Googleが「オープンウェブは急速に衰退している」と語る、その真意とは?
5

最大73倍高速化など、あらゆる形式のデータ分析に対して世界最速級の情報選択AIアルゴリズム群「高速スパースモデリング技術」を確立~製造・医療・マーケティングなど、最大1ヶ月かかる分析を1日以下に短縮し、大量の遊休データを分析可能に~ | ニュースリリース | NTT
7

auじぶん銀行、1カ月定期金利9.0%に 阪神リーグ優勝を祝して
9

300台のサーバ情報をクラウド上で自動管理!ハイブリッド環境でのOS EOL情報を可視化してみた – MonotaRO Tech Blog
25
また、これまでは手動対応となっていたため半年に1度しか情報がアップデートされない運用となっていましたが、自動化することによりリアルタイムに情報を収集でき、より鮮度の高い情報提供ができるようになりました。インフラグループだけではそれらの情報をすべて把握することは困難であるため、これまでは手動で管理していたスプレッドシート上で半年に1回開発者の皆さんに状況を記入してもらう運用となっていました。

AI エージェント祭を開催しました – LayerX エンジニアブログ
11

会社が次のフェーズに突入していく今、議論や開発をさらに加速するために、今このタイミングで「AI エージェントを開発するとはどういうことか」を、私を含めた全てのエンジニアが改めて直接理解しておくことが重要であると考え、その方法としてハッカソン (祭) を実施することにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました