タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
DXやAI導入は基本成功しません、だって仕事が楽にならないから!|抹茶もなか |
133 |
そのため、トップダウンで行われるDXは現場労働者の協力を心の底から得られる事がなく(もちろん皆さん大人なので形式上はちゃんと協力してくれるが、既存の業務を止めたり長時間残業して手伝ってくれる、みたいな事はほぼない)、本来解決すべきボトルネックやあるべき姿を描き切る事ができず、DXはなんか思ったほどの効果がでなかったな…という微妙な結末を迎えるのです。
|
|
"あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法 |
349 |
(重箱の隅をつつくようですみません 🙏) コメントありがとうございます!
例として紹介しているダウングレード先のv1.0.24の時点では、キーはautoUpdaterStatusで合っていたかと思います! ご指摘の通り、その後のバージョンからはautoUpdatesという名前に変わっていますね。 |
|
コーディングAIをもっと使いやすく、新標準「AGENTS.md」公開:いわばコーディングエージェント用の「README」 |
74 |
もともと思考力が高い人は生成AIを使い倒すことができるが、批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなるという研究結果が出てしまう→残酷過ぎて笑う |
278 |
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。 まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った研究。 |
|
AIファーストで全てを書き直す:エンジニアが知るべき新パラダイム |
121 |
シンプルに疑問だけど、リモートワークで運用保守のエンジニアが「仕事疲れて勉強時間が取れない」って何なんだろうか←これに対する怨嗟のDMに共感が集まるのはなぜ? |
70 |
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略 |
21 |
株式会社ZOZO
ZOZOTOWN開発本部 ZOZOTOWN開発2部 WEBフロントエンドブロック 菊地 宏之 SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。 |
|
ターミナルエミュレータを自作してみた – freee Developers Hub |
17 |
メモリ、CPUクーラー、ケースファン、マザーボード、全てが虹色に輝いているPCを見ると、なんだか高性能になった気がしませんか?(実際の性能向上は0%ですが) そこで、ふと思ったのが「ハードウェアだけじゃなく、ソフトウェアも光らせたいと」何を光らせるか?そう「自作ターミナルを光らせよう」と というわけで作りました。 |
|
有線)キーボードのしっくりしたものを買うのは難しいね。 最初のキーボー.. |
13 |
その次のはUSBだけど打鍵感が全然耐えられないレベルで、耐え難きを耐えられませんでした。どうするべきだったのでしょうか?Permalink | 記事への反応(1) | 05:53 ツイートシェア 最初のキーボードの失敗は、なんとサンダーボルトだっけライトニングだっけの買ってしまったことです。
|
|
生成AIをもっと使いこなすための便利API108選 – Qiita |
249 |
AI開発ツールカオスマップ 2025年度上期版 – Findy Tools |
14 |
「知られざる“良いもの”を届けたい」Rubyコミッター 卜部昌平がさくらインターネットで描く未来とは? – さくマガ |
9 |
2025年4月にSDK開発エンジニアとしてさくらインターネットへ入社。
|
|
Piloting Claude for Chrome |
10 |
イベント登壇レポート ~ニーリーにおける生成AI活用の進め方と活用事例~ – Nealle Developer's Blog |
8 |
ニーリーで生成AIの利用を開始してからちょうど1年ほど経ちましたが、さまざまなところで活用が進んでいます!これからどんどん生成AIの活用事例を発信していきますので、楽しみにしていてください! miya10kei
2025-08-27 10:11 引用をストックしました 引用するにはまずログインしてください 引用をストックできませんでした。 |
|
フォーカスインジケータの視認性向上:CSS実装のポイント – Techtouch Developers Blog |
13 |
ボタンにフォーカスがあたり、青い枠線がついている → 青い枠線がボタンの色に埋もれてしまい、どこにフォーカスがあるのか分かりにくい 1つめの白背景ボタンにフォーカスがあたり、青い枠線がついている → フォーカスインジケータが背景と同系色になり、ほとんど見えなくなる その結果、フォーカスが見えにくい場面があり、キーボード操作ユーザーにはどこを操作しているのか分かりづらい状態が残っていました。
|
|
ひょっとして国産サービスでコミュニティを維持できてるのってはてなブックマークだけ? |
123 |
最後に国産サービスで盛り上がったのってニコニコ動画か?MIXI2も鳴り物入りで登場したけど誰も話題にしてないなぁ。
|
|
これはだまされるかも! あなたの口座に不正アクセスがあり、利用制限しています――「使えなくなる」不都合で焦らせる詐欺の手口が巧妙だった |
8 |
著名パスワード管理ソフトも歯が立たない“古くて新しい攻撃”とは? |
7 |
パスワード管理ソフトを使っている方はセキュリティに敏感なはずですので、これらの情報をチェックすることと、できれば1回くらい「エクスポート」と「インポート」を体験してみてください。 トート氏の発表では、拡張機能として提供されているパスワード入力機能に関して、Webサイトへのアクセスをクリック時に限定する設定とすることが「緩和策」として紹介されています。
|
|
実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在 – 電通総研 テックブログ |
7 |
このように考えると、生成AIを使ったソフトウェア開発に対する熱狂と幻滅が起こる原理に近づいている感じがしませんか? 私が契約しているのはMAXプランの20倍ですが、DevContainerで構築した私の環境ではclaudeプロセスを複数同時に起動していると数分で一つを残してプロセスがシャットダウンされるようになってしまいました(8月現在は、その制限はなくなっているようです)。
|
|
WordPressサイトの改ざんとトロイの木馬「Efimer」に関する注意喚起 | LAC WATCH |
4 |
16進数形式の文字列を投稿するようなリクエストを41件確認しました。 16進数形式の文字列を投稿するようなリクエストが40件確認できました。
|
|
ベルキン、新技術搭載のGaN充電器を発表 Qi2 25W対応ワイヤレス充電器も |
11 |
「ChatGPTが原因で自殺」、米16歳の両親がOpenAI提訴 – 日本経済新聞 |
5 |
無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り501文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
NVIDIAが「ロボット頭脳」チップモジュール「Jetson AGX Thor」開発キットを3499ドルで一般販売開始、2025年9月に出荷予定 |
10 |
rv, a new kind of Ruby management tool |
4 |
除雪ロボット開発促進してくれやマジで |
18 |
「ピザ」は児童ポルノ サイバースラング800種、AIで洗い出し – 日本経済新聞 |
4 |
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り933文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
お騒がせAIバンド「The Velvet Sundown」、Spotifyのリスナー急減 | Musicman |
4 |
工学社『I/O』~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ |
28 |
Best Practices for Building Agentic AI Systems: What Actually Works in Production – UserJot |
11 |
A new layer of security for certified Android devices |
4 |
米国のAI著作権巨額訴訟で初の和解 アンソロピック、海賊版利用巡り – 日本経済新聞 |
4 |
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。
|
|
東海道・山陽・九州新幹線の「エクスプレス予約」がサービスの仕様を2026年夏から順次変更 チケットレス乗車は「交通系ICカード」に一本化 |
15 |
エクスプレス予約でチケットレス乗車する場合、自動改札機にICカードをかざすと、きっぷの出口から「EXご利用票(座席のご案内)」と呼ばれる紙が出てくる。チケットレス乗車をする場合、以前は会員証を兼ねる「EX-ICカード」が必要だったが、2021年3月からは会員情報とひも付けた「交通系ICカード」(Suica、PASMO、TOICAなど)でも乗車可能となった。
|
|
Windows 10/11の2025年8月パッチでまた問題、「OBS」「NDI」などのストリーミングアプリに影響/RUDP接続でオーディオ・ビデオの深刻なカクつき、ラグ、途切れ |
9 |
ネットを見るだけで感染!? ロシア系ハッカーによる「ゼロクリック攻撃」を確認 |
16 |
図2. 潜在的な被害者のヒートマップ 2024年10月8日に、ESET社は、このサイバー攻撃者によって管理されているサーバー1drv.us[.]comでホストされているRomComバックドアを配信するために使用されていた興味深いファイルを発見しました。
|
|
Playストア外のAndroidアプリ、今後は開発者認証が必須に |
36 |
PerplexityのAIブラウザ「Comet」はウェブサイトに仕込まれた悪意のある指示に従って個人情報を流出させるリスクがある |
27 |
朝日と日経、AI検索のPerplexityを提訴 44億円請求 |
7 |
NotebookLMで「動画解説」が日本語を含む80以上の言語で提供開始 |
24 |
GitHub Actions の依存関係を再帰的に出力する「ghatree」の紹介 |
15 |
モンスターエナジー販売元の社員用サイトがハッキングされていろいろ暴露される |
6 |
「iPhone 17シリーズ」発表か Appleがオンラインイベントを予告 9月10日午前2時から |
5 |
【図解解説】仮想DOM完全理解!君だけのオリジナルReactで仕組みを学ぶチュートリアル【初心者OK】 – Qiita |
26 |
Base – SQLite editor for macOS |
49 |
Androidにインストールされる全アプリの身元を確認する「開発者認証機能」をGoogleが導入 |
11 |
【西川和久の不定期コラム】 これは事件だ。“賢い家庭内LLMの夢”を叶える「gpt-oss-120b」、動かし方を教えます |
382 |
発火リスクが低いリン酸鉄採用モバイルバッテリ。20,000mAhで2,380円 |
61 |
イーロン・マスクがAppleとOpenAIを提訴、「App StoreランキングでGrokなどの順位を不当に下げている」と損害を主張 |
7 |
生成AIの記事無断利用、著作権法に「隙」 探る最適解 – 日本経済新聞 |
21 |
日本新聞協会は生成AIに報道コンテンツを学習させる場合は許諾を得るよう繰り返し求めてきたが、AIの学習といった単純にデータとして収集し複製する行為であれば現状は許可なく著作物を用いることができる。 例えば、報道機関が将来的に販売するデータベースについて、複製防止の対策を講じているにもかかわらずAIに無断で学習させた場合は著作権侵害の恐れがあるとした。
|
|
トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言 |
10 |
AIエージェントに丸投げして雑ランキングAPIを構築 – freee Developers Hub |
8 |
進め方としては以下のルールを決めました 3, 4, 5 のルールを決めた理由としては、AIエージェントはコーディングはある程度できることは分かっていたがインフラが絡むとどのような設計や出力をするのかが気になったのが理由です。 社内ではAI雑アプリを作成するちょっとしたムーブメントも出来ていたこともあり、複数のアプリケーションから利用することができる汎用のサーバーを目指しました。
|
|
脱成長でも経済成長推進でもない、第三の道について──『GROWTH | 「脱」でも「親」でもない新成長論』 – 基本読書 |
146 |
その問題解決の方針が著者と合致しない人もいるだろうが、そもそも経済成長って、GDPって、なんでこれほど重要視されるようになったんだっけ? 重要視しないとどうなるんだっけ? というところから本書は抑えてくれているので、現代においては極めて重要な一冊だ。
|
|
10年ソースコードから離れていたマネージャが、AIで現場感を取り戻した2週間 – BASEプロダクトチームブログ |
58 |
今回、久しぶりにコードへ戻りPRを出す中で感じた一番の収穫は、現場を離れていたベテランエンジニアでも、AIを活用すれば短期間でキャッチアップできると実感できたことです。
開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 |
2025-08-27 11:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント