タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
生成AIをもっと使いこなすための便利API108選 – Qiita |
148 |
【西川和久の不定期コラム】 これは事件だ。“賢い家庭内LLMの夢”を叶える「gpt-oss-120b」、動かし方を教えます |
356 |
"あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法 |
88 |
そのため、どのバージョンからかClaude Codeは、コンテキスト上限に達する前から、過去参照したファイルの内容やツール使用のログを要約するようになった模様。みなさんが最近Claude Codeの性能劣化を嘆いているのをよく観測するので、できる限り劣化を防ぐために自分がとった行動を記載してみる。
|
|
「Obsidian」で書き溜めたノートがDBに、~新しいコアプラグイン「Bases」が追加/商用でも無償で始められる強力なMarkdownアイデアノート |
221 |
ひょっとして国産サービスでコミュニティを維持できてるのってはてなブックマークだけ? |
81 |
最後に国産サービスで盛り上がったのってニコニコ動画か?MIXI2も鳴り物入りで登場したけど誰も話題にしてないなぁ。
|
|
ホテルの朝食混雑予想が最新技術すぎる「電源もシステムも要らない」「部屋から確認できる仕組みならいうことない」 |
57 |
もともと思考力が高い人は生成AIを使い倒すことができるが、批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなるという研究結果が出てしまう→残酷過ぎて笑う |
71 |
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。 まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った研究。 |
|
リモートデスクトップPCが1日5000回も攻撃されていた!実体験で学ぶセキュリティ対策 |
171 |
この記事では、メンテナンス作業中に発見した攻撃内容やその対策を共有したいと思います! |
|
発火リスクが低いリン酸鉄採用モバイルバッテリ。20,000mAhで2,380円 |
43 |
日経・朝日、米AI検索パープレキシティを提訴 著作権侵害で – 日本経済新聞 |
37 |
AI検索によって記事を無断で収集・利用しているとして、著作権侵害行為の差し止めと各22億円の損害賠償を求めた。 【関連記事】 AI検索はインターネット上で公開されている内容を取得し、要約した文章の形で提供する。 日本経済新聞社広報室の話 多大な時間と労力を費やして作成した記事の無断利用は看過できず、虚偽の事実が表示される状況も生じている。
|
|
「記事の無断利用看過できず」朝日新聞社と日経経済新聞社が生成AI事業者に計44億円の賠償請求 生成AI検索サービスで記事無断利用され著作権侵害と主張 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース |
35 |
Playストア外のAndroidアプリ、今後は開発者認証が必須に |
20 |
AIファーストで全てを書き直す:エンジニアが知るべき新パラダイム |
26 |
GoogleのNotebookLMで音声付き動画にまとめてくれる「ビデオ概要」機能が日本語を含む80言語を新たにサポートへ |
29 |
YouTube運営が無許可で動画をAI処理して見た目を変えていたことが判明、YouTube側は「生成AIではなく機械学習でボケやノイズを低減」と説明 |
37 |
生成AI事業者を著作権侵害で共同提訴 | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内 |
33 |
グーグル、Gmailユーザーの大半が「パスワードを変更する必要性がある」と認める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) |
30 |
具体的には、SMSではない形式の二要素認証を用いること、さらに重要なこととして、アカウントにパスキー(Passkeys)を追加してそれを既定のサインイン方法にすることである。これらの攻撃はすべて、パスワードを盗む偽のサインインページへと誘導し、ときには追加の手順で二要素認証コードの提供をだまし取るか、その必要性自体を回避させる。せいぜい簡易的な二要素認証(2FA)を併用している程度である。
|
|
PerplexityのAIブラウザ「Comet」はウェブサイトに仕込まれた悪意のある指示に従って個人情報を流出させるリスクがある |
15 |
生成AIの記事無断利用、著作権法に「隙」 探る最適解 – 日本経済新聞 |
19 |
日本新聞協会は生成AIに報道コンテンツを学習させる場合は許諾を得るよう繰り返し求めてきたが、AIの学習といった単純にデータとして収集し複製する行為であれば現状は許可なく著作物を用いることができる。 例えば、報道機関が将来的に販売するデータベースについて、複製防止の対策を講じているにもかかわらずAIに無断で学習させた場合は著作権侵害の恐れがあるとした。
|
|
モノタロウでCursorを導入してみた理想と現実、それと未来 |
231 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
Svelte × Tailwind CSSの「Rabee UI」コンポーネント5種類を新たに公開しました |
23 |
ルールファイルはプロジェクトの暗黙知を減らすから今すぐ書け |
22 |
トップレベル: 全体に関わるルールやどのパッケージにも分類できないルール |
|
【図解解説】仮想DOM完全理解!君だけのオリジナルReactで仕組みを学ぶチュートリアル【初心者OK】 – Qiita |
12 |
ITエンジニアが思考力を磨くべき理由|yonekubo |
221 |
8/27(水)のお昼に開催するオンラインイベントの登壇では、具体と抽象の話や推論の活用法など、思考力についての話もさせて頂く予定なので、ご興味のある方は是非ご視聴ください! 常日頃から思考力を鍛錬している人は、社会人の中でもごく一部だと推測されます。
|
|
「ghcr.io」を「ghrc[.]io」にタイプミスするとGitHubの資格情報が盗まれるとの指摘 |
19 |
Androidにインストールされる全アプリの身元を確認する「開発者認証機能」をGoogleが導入 |
5 |
投資家が警戒「ソフトウエアの死」 高収益モデル、AIで揺らぐ恐れ – 日本経済新聞 |
71 |
無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り1538文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
楽天、備蓄米1万トン完売 約3か月で |
18 |
楽天は8月26日、5月末に発売した政府備蓄米「楽天生活応援米」1万トンの販売が完了したと発表した。
|
|
工学社『I/O』~想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち~ |
7 |
シンプルに疑問だけど、リモートワークで運用保守のエンジニアが「仕事疲れて勉強時間が取れない」って何なんだろうか←これに対する怨嗟のDMに共感が集まるのはなぜ? |
8 |
GitHubのコーディングフォント「monaspace」がv1.300に、850以上もの文字・記号を追加/必要なフォントだけをダウンロードできるようにパッケージも分割 |
16 |
トランプ大統領が自SNSで「アメリカと素晴らしいテクノロジー企業に敬意を示せ、さもなければ、どんな結果になるか考えろ!」と投稿しデジタル課税や関連規制に激怒、規制を撤廃しないすべての国に対し新たな追加関税を課し半導体の輸出を制限すると宣言 |
5 |
Grok 2.5がオープンソース化。マスク氏「Grok 3も今後6か月以内に」 | テクノエッジ TechnoEdge |
8 |
実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 SHARE AI 編集部にメッセージを送る イーロン・マスク氏のxAIは、Grok 2.5モデルをオープンソース化しました。xAIは昨年3月に、特定のタスク向けに微調整されていないGrok-1のベースモデルをオープンソースとして公開していました。
|
|
Unicode全文字入力アプリ・Unicode Padを作って10年。少年期に抱いた文字コード愛の正体【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB) |
34 |
個人では大学時代の2014年にAndroidアプリ「Unicode Pad」を個人開発し、リリース。では、Linさんが子どものころに『文字コード「超」研究』を読み込んだと発信していたのは、何だったのでしょうか? Lin:確かにUnicode Padの誕生とは直接的には無関係ですが、それはそれとして、文字コードやUnicodeはずっと好きですよ。
|
|
Googleの機械学習用データセンターで行われている液体冷却システムとは? |
4 |
データベーススペシャリスト試験を受けて業務に役立っていること – NRIネットコムBlog |
158 |
データベーススペシャリスト試験では、午後試験でE-R図を書く問題が出てくるので、その試験対策をすることでE-R図が書きやすくなりました。 私は2年前、データベースに関する知識を深めたいと思い、情報処理技術者試験である「データベーススペシャリスト試験」を受験し、無事合格することができました。 |
|
Rust製のMac/Linux対応高速テキストエディター「Zed」 ~Windows版はいつ出るの?/まだ課題は残されているものの、そう遠くない内にリリースされるかも? |
16 |
チームみらい「AIあんの」のデジタル民主主義は永田町を変えるのか? | 毎日新聞 |
22 |
「経験も組織もお金もないところからのスタートだったので大変だった部分はあるんですけど、手応えは投開票日の時点で感じてはいました」 今年5月に設立を発表したチームみらいは、参院選の選挙区と全国比例で出馬した15人の平均年齢が投開票日時点で35歳と、永田町の常識では際立って若い。
|
|
Blog | はてなのサマーインターンシップが最高だった |
18 |
1つ目の講義から内容が盛りだくさんで、HTTPについては今まで使っていた技術を深く知る良い機会になり、後半のgRPCやGraphQLの講義では
知らないことがとても多く、RESTでは簡単に実現できない色々な機能があり、今後の開発に活かしていきたいなと感じました。 |
|
Base – SQLite editor for macOS |
31 |
AIエージェントに丸投げして雑ランキングAPIを構築 – freee Developers Hub |
4 |
進め方としては以下のルールを決めました 3, 4, 5 のルールを決めた理由としては、AIエージェントはコーディングはある程度できることは分かっていたがインフラが絡むとどのような設計や出力をするのかが気になったのが理由です。 社内ではAI雑アプリを作成するちょっとしたムーブメントも出来ていたこともあり、複数のアプリケーションから利用することができる汎用のサーバーを目指しました。
|
|
「Visual Studio 2022」のMCP対応が一般提供、「NuGet」のMCPサーバーもプレビュー/AIエージェントと外部ツールの連携が容易に |
5 |
ginza.rb 第92回を開催してアプリケーションサーバについて学んだ – おもしろwebサービス開発日記 |
19 |
unicornの今後のメンテナンスがどうなるかはわからないので、いまunicornを利用しているプロジェクトであればrefork機能をオフにしたpitchforkもしくはスレッド数1にしたpumaに移行して、余裕があればreforkもしくは複数スレッドにトライするのが良いんじゃないかなと思いました。
|
|
【特集】 ARグラスをモニター代わりに使う妙。XREAL One Proなら大型/モバイルモニターがなくてもいいことに気づいた |
28 |
自社内の「NTT東の全契約」を一元管理! ありそうでなかったNTT東日本の「法人のお客さまマイページ」開発秘話と今後の展望を聞いてみた |
21 |
「Flipper Zeroで簡単に車を盗めるという報道は間違い」と開発チームが説明ブログを公開 |
4 |
NotebookLMで「動画解説」が日本語を含む80以上の言語で提供開始 |
4 |
イーロン・マスク氏率いるxAI、AppleとOpenAIを提訴 競争阻害主張 |
19 |
マスク氏は同日、訴訟で主張している内容をXへの投稿でも繰り返し、「@Grokには平均4.9のレビューが100万件も寄せられているにもかかわらず、AppleはGrokをいかなるリストにも載せようとしない」と書き込んだ。
|
|
“手のりケルヒャー”一般販売が決定 Makuakeで2500台を20分で完売した注目モデル |
14 |
ケルヒャー ジャパン(神奈川県横浜市)は8月25日、手のひらサイズのモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact(通称:ハンディエア)」を一般販売すると発表した。 同社はその反響の大きさから、プロジェクト終了時に「至急社内で協議」するとコメントを残し、後日ITmedia NEWSの取材に「一般販売へ向けて尽力する」と回答していた。
|
|
新卒エンジニアが手戻りだらけの要件定義から学んだこと – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ |
67 |
その中で、要件定義に入る前にチーム内で要求を読み合わせ、疑問点を洗い出したり、要件の方針をすり合わせたりすることが、開発プロセスとして明文化されるようになりました。
この状態では、いくら丁寧に要件定義書を作成しても、ユーザの課題を解決できる良い機能を作ることはできません。 |
|
10年ソースコードから離れていたマネージャが、AIで現場感を取り戻した2週間 – BASEプロダクトチームブログ |
56 |
今回、久しぶりにコードへ戻りPRを出す中で感じた一番の収穫は、現場を離れていたベテランエンジニアでも、AIを活用すれば短期間でキャッチアップできると実感できたことです。
開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 |
|
ガイドラインは読まれない – ぴょこぴょこブログ |
27 |
こんな感じ: https://gist.github.com/tjmtmmnk/004be9fe3d1f96fe18ad14d3e7267834#step-2-create-todos subagentにすることで網羅的にレビューするのではなく与えられた役割に特化してレビューすることができる。
|
2025-08-27 00:01 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント