2025-08-26 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

【西川和久の不定期コラム】 これは事件だ。“賢い家庭内LLMの夢”を叶える「gpt-oss-120b」、動かし方を教えます
250

「Obsidian」で書き溜めたノートがDBに、~新しいコアプラグイン「Bases」が追加/商用でも無償で始められる強力なMarkdownアイデアノート
131

リモートデスクトップPCが1日5000回も攻撃されていた!実体験で学ぶセキュリティ対策
121

この記事では、メンテナンス作業中に発見した攻撃内容やその対策を共有したいと思います!
リモートデスクトップ接続を使用している人のこれからのセキュリティ対策に役立てば幸いです! ログを詳しく分析した結果、1日あたりおよそ5000回、リモートデスクトップ接続へのログイン試行が行われていました。


ITエンジニアが思考力を磨くべき理由|yonekubo
187
8/27(水)のお昼に開催するオンラインイベントの登壇では、具体と抽象の話や推論の活用法など、思考力についての話もさせて頂く予定なので、ご興味のある方は是非ご視聴ください! 常日頃から思考力を鍛錬している人は、社会人の中でもごく一部だと推測されます。

モノタロウでCursorを導入してみた理想と現実、それと未来
175
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

そのコードはなぜそうなっているのか、AIとの対話記録によりコードのコンテキストを保存する。オープンソースのコードエディタ「Zed」が新記録機能「DeltaDB」の開発表明
114

データベーススペシャリスト試験を受けて業務に役立っていること – NRIネットコムBlog
125

データベーススペシャリスト試験では、午後試験でE-R図を書く問題が出てくるので、その試験対策をすることでE-R図が書きやすくなりました。 私は2年前、データベースに関する知識を深めたいと思い、情報処理技術者試験である「データベーススペシャリスト試験」を受験し、無事合格することができました。


生成AIをもっと使いこなすための便利API108選 – Qiita
38

投資家が警戒「ソフトウエアの死」 高収益モデル、AIで揺らぐ恐れ – 日本経済新聞
60
無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り1538文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。

YouTube運営が無許可で動画をAI処理して見た目を変えていたことが判明、YouTube側は「生成AIではなく機械学習でボケやノイズを低減」と説明
20

ひょっとして国産サービスでコミュニティを維持できてるのってはてなブックマークだけ?
15
最後に国産サービスで盛り上がったのってニコニコ動画か?MIXI2も鳴り物入りで登場したけど誰も話題にしてないなぁ。ほかになんかあったっけ?Permalink | 記事への反応(4) | 06:49 ツイートシェア 最後に国産サービスで盛り上がったのってニコニコ動画か?MIXI2も鳴り物入りで登場したけど誰も話題にしてないなぁ。

もともと思考力が高い人は生成AIを使い倒すことができるが、批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなるという研究結果が出てしまう→残酷過ぎて笑う
25

もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。
一方で、あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう" x.com/ysk_motoyama/s… 生成AIに頼りすぎると頭が悪くなっていく問題が深刻でして

まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った研究。


仕組みから理解するGit
565

「Gitはいかにバージョンを管理しているのか?」
「コミットはスナップショットと聞いたことがあるものの、どういう意味?」
「操作時にエラー表示をネットの記事を参考に対応しているけれど、実はよく分かっていない…」
といった疑問をすべて解決する基礎力を身につけることができます。


Svelte × Tailwind CSSの「Rabee UI」コンポーネント5種類を新たに公開しました
12

Unicode全文字入力アプリ・Unicode Padを作って10年。少年期に抱いた文字コード愛の正体【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
26
個人では大学時代の2014年にAndroidアプリ「Unicode Pad」を個人開発し、リリース。では、Linさんが子どものころに『文字コード「超」研究』を読み込んだと発信していたのは、何だったのでしょうか? Lin:確かにUnicode Padの誕生とは直接的には無関係ですが、それはそれとして、文字コードやUnicodeはずっと好きですよ。

グーグル、Gmailユーザーの大半が「パスワードを変更する必要性がある」と認める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
11
具体的には、SMSではない形式の二要素認証を用いること、さらに重要なこととして、アカウントにパスキー(Passkeys)を追加してそれを既定のサインイン方法にすることである。これらの攻撃はすべて、パスワードを盗む偽のサインインページへと誘導し、ときには追加の手順で二要素認証コードの提供をだまし取るか、その必要性自体を回避させる。

発火リスクが低いリン酸鉄採用モバイルバッテリ。20,000mAhで2,380円
10

問い合わせ履歴をExcelの一覧表で管理のをよく見かけるけど、履歴管理において、Excelしか発想が浮かばない時点で「詰んでいる」→Excelを使ってるが故に解決しない問題
194

解決するまでのチケットとして一意の問い合わせID、ユーザーID、対応日時、顧客の声、対応メモ、ステータス、備考

とかで管理すればいいのでは? @shields_pikes Excelで一対多の構造のデータを手動で入力するのは機能不足です。


自社内の「NTT東の全契約」を一元管理! ありそうでなかったNTT東日本の「法人のお客さまマイページ」開発秘話と今後の展望を聞いてみた 
16

イーロン・マスク氏率いるxAI、AppleとOpenAIを提訴 競争阻害主張
15
マスク氏は同日、訴訟で主張している内容をXへの投稿でも繰り返し、「@Grokには平均4.9のレビューが100万件も寄せられているにもかかわらず、AppleはGrokをいかなるリストにも載せようとしない」と書き込んだ。

チームみらい「AIあんの」のデジタル民主主義は永田町を変えるのか? | 毎日新聞
9
「経験も組織もお金もないところからのスタートだったので大変だった部分はあるんですけど、手応えは投開票日の時点で感じてはいました」 今年5月に設立を発表したチームみらいは、参院選の選挙区と全国比例で出馬した15人の平均年齢が投開票日時点で35歳と、永田町の常識では際立って若い。

Y染色体を失うほど、心臓病リスクが増加──50歳以上の男性1万人を調査 スウェーデンチームが研究
24

13,600スターのOSSでバーンアウトした俺が、AIでOSSの経済を根本から変えようとしている話
53
もし100人が「これ欲しい」って言ったら?
もし、これでOSSメンテナーが月100万稼げたら?
もし、バグが年単位じゃなく時間単位で直ったら? それって、最高じゃない? ✅ ランディングページ公開
✅ コンセプト設計完了
✅ 技術的実現可能性の検証 LP見て: https://gunta.github.io/PRiority これ、どう思う? コードを公開し、世界中の人が使い、改善していく。

労働条件に不満でも? “脱走“したロボット掃除機が、悲劇的な最期を迎えるまでの一部始終【やじうまWatch】
11

ginza.rb 第92回を開催してアプリケーションサーバについて学んだ – おもしろwebサービス開発日記
8
unicornの今後のメンテナンスがどうなるかはわからないので、いまunicornを利用しているプロジェクトであればrefork機能をオフにしたpitchforkもしくはスレッド数1にしたpumaに移行して、余裕があればreforkもしくは複数スレッドにトライするのが良いんじゃないかなと思いました。

Blog | はてなのサマーインターンシップが最高だった
10
1つ目の講義から内容が盛りだくさんで、HTTPについては今まで使っていた技術を深く知る良い機会になり、後半のgRPCやGraphQLの講義では
知らないことがとても多く、RESTでは簡単に実現できない色々な機能があり、今後の開発に活かしていきたいなと感じました。

【特集】 ARグラスをモニター代わりに使う妙。XREAL One Proなら大型/モバイルモニターがなくてもいいことに気づいた
14

BGPを学びたい方に向けた書籍が出版されます | IIJ Engineers Blog
18
#ゼロから分かる動的経路制御 について投稿 応募期間(X投稿期間): 2025年8月31日 23:59まで 当選発表: 2025年9月1日(予定) 当選者の方には、@IIJ_ITS よりXのDMでご連絡を差し上げます。

マスク氏率いるAI開発企業など アップルとオープンAIを提訴 | NHK
8
2025年8月26日 11時28分
生成AI・人工知能 アメリカの起業家、イーロン・マスク氏が率いるAIの開発企業などは25日、IT大手の「アップル」と生成AIを手がける「オープンAI」の提携によって市場の競争が妨げられているとして、損害賠償などを求めて両社を提訴しました。

日経・朝日、米AI検索パープレキシティを提訴 著作権侵害で – 日本経済新聞
7
AI検索によって記事を無断で収集・利用しているとして、著作権侵害行為の差し止めと各22億円の損害賠償を求めた。 日本経済新聞社広報室の話 多大な時間と労力を費やして作成した記事の無断利用は看過できず、虚偽の事実が表示される状況も生じている。 日本経済新聞社と朝日新聞社は26日、生成AI(人工知能)を用いた検索サービスを提供する米新興パープレキシティを東京地裁に提訴したと発表した。

C言語などでおなじみの三項の条件演算子(:?)、「Delphi 13」でObject Pascal言語に/Pascal言語の誕生から50年以上、ようやく導入【やじうまの杜】
10

米国政府、Intelに89億ドルを出資。筆頭株主に
29

生成AI事業者を著作権侵害で共同提訴 | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内
8

LLMを活用してソースコードから目的の情報をRAGする | ドクセル
24

ルールファイルはプロジェクトの暗黙知を減らすから今すぐ書け
5

トップレベル: 全体に関わるルールやどのパッケージにも分類できないルール
apps/*, packages/*: それぞれに関するルール rule.mdは少し特別で、ルールファイル更新時のルールを書いてます。
残念ながらzoomやslackの会話を見聞きして勝手にルールを覚えてくれるようなインテグレーションはまだない(技術的には可能)ので、人間がルールファイルを整備する必要があります。


Windows 95、三十路になりました
27

NVIDIAのGPUプロセスをリアルタイムでnvidia-smiよりもわかりやすく見せてくれるツール「nvitop」
18

pip3 install –upgrade nvitop

加えて、nvitopの動作にはPython 3.8以上と、NVIDIAディスプレイドライバまたはCUDA Toolkitに含まれるNVIDIA Management Library(NVML)が必要です。


アフリカ「ホームタウン」、Google Maps書き換え相次ぐ 新潟・三条市はガーナ市役所に
7
修正をするのは、提案を受けた米Googleという体をとっているが、修正にかかる時間の短縮を優先して間違っていても再修正で対応するという方針のため、間違った情報でも書き換えが反映され、提案内容が正しいかどうかは審査されていないのが実態だ。

楽天、備蓄米1万トン完売 約3か月で
4
楽天は8月26日、5月末に発売した政府備蓄米「楽天生活応援米」1万トンの販売が完了したと発表した。

ケルヒャーの手のり高圧洗浄機、9月に一般販売 – 家電 Watch
91

Rails+ViteでHMRを導入、さくさくフロント開発する!得られた知見の共有 – JMDC TECH BLOG
13
私は最初 compose.yml でviteコンテナの起動スクリプトにgem vite:installを含めていたためフロントエンドがうまく動かずにハマりました(汗) config/vite.jsonとvite.config.jsで設定された内容が正しく反映されているか、railsコンテナからvite_devコンテナに接続できるかは以下で確認できます。

今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年8月第4週) – はてなブックマーク開発ブログ
7

メルカリ、「胎児のエコー写真」の出品を禁止 「不適切なものに該当すると判断」
201
X上では2025年8月13日、エコー写真が大量に出品されている状況に対して「妊娠詐欺以外の何に使うんだ」と指摘する投稿が、8万以上のいいねを集め話題に。 胎児エコー写真のメルカリへの出品は、2018年ごろからX(Twitter)上で何度か問題視されていた。

夏と花火と「わたしのはてなブックマーク」 – いつか電池がきれるまで
4
この話を続けていくと、限りなく長くなりそうなので、個人的にすごく記憶に残っている「ブックマーク」の話をして終わります(もう25日の23時15分なんですよ!読んでいる方にとっては「そんなの知るか!」でしょうけど) fujipon.hatenadiary.com 僕は2007年に『はてな匿名ダイアリー』に書かれた、「ある個人史の終焉」というエントリが、すごく印象に残っているのです。

ローカル LLM 環境を構築する – Qiita
42

「arrows Alpha」「らくらくホン」開発者インタビュー、新生FCNT開発の舞台裏
6

驚異のスループット! NVLink Fusionで最大900GB/秒を超えるデータ転送速度を実現する新世代AIインフラ (1/3)
13

AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体
7

生成AIに触れた経営者の典型的思考ステップと、エンジニア育成の今後|片山良平@paiza代表
10

新卒エンジニアが手戻りだらけの要件定義から学んだこと – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
64
その中で、要件定義に入る前にチーム内で要求を読み合わせ、疑問点を洗い出したり、要件の方針をすり合わせたりすることが、開発プロセスとして明文化されるようになりました。
この状態では、いくら丁寧に要件定義書を作成しても、ユーザの課題を解決できる良い機能を作ることはできません。

10年ソースコードから離れていたマネージャが、AIで現場感を取り戻した2週間 – BASEプロダクトチームブログ
53
今回、久しぶりにコードへ戻りPRを出す中で感じた一番の収穫は、現場を離れていたベテランエンジニアでも、AIを活用すれば短期間でキャッチアップできると実感できたことです。
開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。

ガイドラインは読まれない – ぴょこぴょこブログ
27
こんな感じ: https://gist.github.com/tjmtmmnk/004be9fe3d1f96fe18ad14d3e7267834#step-2-create-todos subagentにすることで網羅的にレビューするのではなく与えられた役割に特化してレビューすることができる。

GeminiのURL context toolを解説。スクレイピングなしでWebコンテンツを取得 – G-gen Tech Blog
42
URL context tool が優位だったケース 次に、URL context tool の優位性が出るケースを検証するため、もう少し Google で検索しづらい複雑な内容を生成させてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました