タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
生成AIの広告が流れるたび思うこと→「まともに広告費も使えないサービスなんだな」 |
355 |
はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ – 本しゃぶり |
400 |
骨伝導ヘッドセット着けっぱなしな生活を始めて1年が過ぎた – 本しゃぶりだんだん痛くなってくるのでつけっぱなしはできないなあ2021/08/30 10:18 だんだん痛くなってくるのでつけっぱなしはできないなあ もっと俺への批判コメントが並ぶかと思ったが、実際には個人の状況に対するネガティブな感想が多かった。
|
|
舞鶴市の技術好き職員がGoogle WorkspaceとChromebookへの全庁移行を実現するまで【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB) |
111 |
市民病院への配属を経て、本庁でホストコンピューターの導入から、基幹業務システムのオープン化、ネットワーク、PC整備など、約40年にわたり市の情報システムに一貫して携わる。
|
|
いったい何が? Bluesky、米ミシシッピ州からのアクセスを年齢を問わず完全ブロック【やじうまWatch】 |
84 |
作るのが簡単になった時代にこそ大事にしたい 小さく作る、あるいは作らない技術|よしおかし・おり🍞 |
47 |
失敗の質を上げる『「正しく」失敗できるチームを作る』 |
38 |
2025.08.25 | 固定リンク
Tweet « 人生は一回だから軽いのか、重いのか『存在の耐えられない軽さ』 | トップページ 名前: メールアドレス: トップページ。 |
|
親会社から「パクれ」と指示された会社が、開発者の僕に「回路図とソースをくれ」と直接連絡してきた→「え…どう言う事?」「稀によくある」 |
36 |
趣味で研究が進められた「AIを使った絵画修復」に関する論文が美術界を震撼させる |
30 |
広告イラストがすごい勢いで生成AIに置き換わって「お前ら、偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という広告主や代理店への怒りがわく |
169 |
SuperClaude とは?Claude Codeのコード品質を30%改善できた神ツールの完全ガイド! – Qiita |
156 |
仕組みから理解するGit |
32 |
「Gitはいかにバージョンを管理しているのか?」 |
|
電気の基本単位(ボルト、オーム、アンペア)の基準を一度に作り出す「次世代標準器」 米国チームが発表 |
35 |
妊娠前後で脳は変化するか? 38歳の妊婦を約3年間追跡 米国チームが24年に研究発表 |
34 |
AIを「物知り博士」から「知的パートナー」へ。「背理系」プロンプトエンジニアリング – Qiita |
110 |
「背理系フレームワーク」とは、このAIの根源的な限界を前提とした上で、人間が持つ「暗黙知」や「矛盾を嗅ぎ分ける直感」を対話のプロセスに注入するための知的作法に他なりません。 AIへの指示例: これらの道具を駆使することで、AIとの対話は単なるQ&Aではなく、一つのテーマを多角的に掘り下げていく、ダイナミックな共同探求のプロセスへと進化します。
|
|
#わたしのはてなブックマーク (はてなブックマーク20周年に寄せて) – Really Saying Something |
15 |
読んでおもしろかったWikipediaのページや時間が経つと消えるYahoo!ニュース(最近は消えないこともある)、NHKニュース(残しておいてくれ)などもブックマークするので、自分の脳内を忠実にトレースできているとまでは言い切れないが、それでもある一瞬のブックマークを見返せば「この時はこういう気持ちでいたな」という記憶をたどることができるので、大変便利である。
|
|
チームの問題の原因は外側にあることが多いよなぁ。「チームの力で組織を動かす」を読んだ。 – Mitsuyuki.Shiiba |
146 |
チームの力で組織を動かす 〜ソフトウェア開発を加速するチーム指向の組織設計 誰か偉い人がトップダウンで「うまくいくように組織を設計しておいたからあとはみんな頑張って!」みたいなものではなく、現場を見ているエンジニアリングマネージャを中心とした開発チームを主役にして、そこがうまくいくことで組織全体が開発をうまくまわせるようになる、という視点なのがいい。
|
|
一見無害な画像の中に文字列を埋め込んでAIを攻撃する恐るべき手法が発見される |
28 |
Google Chromeの人気拡張機能が実はスパイウェア、10万DL超、おすすめバッジもついている無償VPN/イスラエルのセキュリティ企業Koi Securityが公表 |
24 |
週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について.. |
15 |
父は初代PC-8801 の頃からPC に触れてきたが、いかんせん起動したらログイン無しで使える環境で通してきた(※)ので、権限というか他にこのシステムを使うユーザーやアプリケーションがいるということに意識が向かないままここまで来ちゃったんだろうなぁ……と、初めて気付いた。今はLinuxデスクトップを常用しているが、自分以外使わないからLinux のログインすら煩わしく感じているようだ。
|
|
TSMC「2ナノ」半導体、中国の製造装置を排除 米規制強化にらみ – 日本経済新聞 |
11 |
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。(週5回配信) ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。
|
|
俺は東京生まれはてブ育ち、idコールするやつはだいたい友達 – GoTheDistance |
15 |
待ち望んでた『ChatGPT搭載ペットロボットAibi ポケットペット』で届いたので遊んでみた「なにこれかわいい」「いきなり吐くんだ」 |
24 |
GitHub – panphora/overtype: The markdown editor that's just a textarea https://overtype.dev |
28 |
10年ソースコードから離れていたマネージャが、AIで現場感を取り戻した2週間 – BASEプロダクトチームブログ |
15 |
今回、久しぶりにコードへ戻りPRを出す中で感じた一番の収穫は、現場を離れていたベテランエンジニアでも、AIを活用すれば短期間でキャッチアップできると実感できたことです。
開発担当役員という立場としても、この変化を肌で感じる必要があると考え、何年ぶりかにソースコードと向き合い、実際にプルリクエストを出してみることにしました。 |
|
【特集】 PrintScreenがいつの間にか進化していた。スクショだけじゃないあんなことやこんなこと |
19 |
AIボットだけのSNSを作ってみた…彼らはすぐに派閥を形成し、極端な意見を増幅させ、少数のエリート層が支配するようになった | Business Insider Japan |
19 |
仮想の町に解き放たれた25人のAIエージェントはどう振る舞ったか | Business Insider Japan 売れ筋書籍 3選 / PR あわせて読みたい 1 AIボットだけのSNSを作ってみた…彼らはすぐに派閥を形成し、極端な意見を増幅させ、少数のエリート層が支配するようになった 2 新型スマートウォッチ「Pixel Watch 4」がグーグルの本気と言える理由。
|
|
新卒エンジニアが手戻りだらけの要件定義から学んだこと – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ |
13 |
その中で、要件定義に入る前にチーム内で要求を読み合わせ、疑問点を洗い出したり、要件の方針をすり合わせたりすることが、開発プロセスとして明文化されるようになりました。
この状態では、いくら丁寧に要件定義書を作成しても、ユーザの課題を解決できる良い機能を作ることはできません。 |
|
FlutterではこんなUIちょちょいのちょい |
23 |
この記事では、Flutterにあらかじめ用意されている一部の標準のWidgetに絞り、それらを使って手軽にどのようなUIが構築できるのかを、最小限のコードと併せてご紹介します。Dart Flutter Material Design Flutterでは「Widget(ウィジェット)」と呼ばれる部品を組み合わせて、アプリの画面を構築します。 |
|
自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説! |
37 |
上昇するITエンジニア採用ハードルの正体——就活や転職活動にも直結する「社会人基礎力」|久松剛 |
209 |
前に踏み出す力 主体性 働きかけ力 実行力 考え抜く力 課題発見力 計画力 創造力 チームで働く力 発信力 傾聴力 柔軟性 状況把握力 規律性 ストレスコントロール力 https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html この枠組みは、新卒採用や中途採用に限らず、社会人として必要とされる普遍的な力を整理したものとして活用されています。
|
|
“電力系”ISPはなぜ高く支持されるのか? 西日本の人気ISP「eo光」「メガ・エッグ」「ピカラ光」「BBIQ」提供の4社に舞台裏を聞く【イニシャルB】 |
12 |
Git/GitHub 複数アカウントを手軽に切り替えるための設定方法 |
21 |
先ほど説明したghでの認証情報設定と.netrcの設定を両方していると、設定が干渉してしまいGit操作ができない場合があるので、その際は.netrcを一旦適当なファイルに退避するか(mv ~/.netrc ~/.netrc.bak等)、GitHubに関する設定を削除するなどしてください。
|
|
Everything I know about good API design |
20 |
Waymo、ニューヨークへ 「全米一複雑な都市」で自動運転テスト開始 |
18 |
この許可は、ニューヨーク州運輸局(DMV)の認可と合わせて取得されたもので、テスト車両にはすべて専門の安全運転要員が同乗し、常に運転可能な状態を維持することが義務付けられている。
|
|
OverType – The Markdown Editor That's a Textarea |
8 |
全員が主役!OSTで生まれた"自走する組織"への第一歩 – Findy Tech Blog |
18 |
チームや組織が大きくなるにつれ、横の繋がりが薄くなった気がする…そんな課題を感じたことはありませんか?
私たちファインディのTeam+開発部は多くのメンバーを迎え入れながら拡大を続けています。 |
|
ガイドラインは読まれない – ぴょこぴょこブログ |
16 |
こんな感じ: https://gist.github.com/tjmtmmnk/004be9fe3d1f96fe18ad14d3e7267834#step-2-create-todos subagentにすることで網羅的にレビューするのではなく与えられた役割に特化してレビューすることができる。
|
|
Google直伝、生成AIの使い方14選 Gemini、NotebookLM、Imagen、Veoで業務効率化 |
17 |
AIによるデータ分析を基にメニュー構成を最適化し、各拠点ごとの特性に応じた対策を講じることで、2019年比で従業員1人当たりの食品廃棄量を39%削減することに成功したと報告されている。 Googleは2025年8月18日(現地時間)、同社の従業員が業務でどのようにAIを活用しているかについて、14の具体的事例を紹介した。
|
|
AI時代に「クソコンテンツ」は通用しない! SEO評価と信頼性を両立する絶対条件 | Web担当者Forum |
15 |
匿名AIのデザイン勝負を判定して「デザイン能力の高いAIランキング」を作れる「Design Arena」 |
11 |
生成 AI があれば、BI はいらない? – Qiita |
40 |
「プライバシーは基本的人権」 アップルが語るAI時代も変わらぬ原則【西田宗千佳のイマトミライ】 |
14 |
ペルチェ水冷ウェアChillerXを試す。高湿度でも冷える対酷暑決戦兵器、もしくは着る室外機 | テクノエッジ TechnoEdge |
7 |
広告イラストが生成AIに置き換わっていくのを見ると代理店などへの「偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という怒りが沸いてくる |
59 |
Web標準の「Baseline」チェックにJetBrains IDEsが対応。Chrome DevToolsもCSSプロパティのBaseline表示に対応 |
7 |
MCP Inspector の使い方|npaka |
24 |
・開発ワークフロー (1) 開発の開始・サーバでInspectorを起動・基本的な接続を確認・機能ネゴシエーションを確認(2) 反復テストを実施・サーバに変更を加える・サーバを再構築・Inspectorを再接続・影響を受ける機能をテスト・メッセージを監視(3) エッジケースをテスト・無効な入力を確認・プロンプト引数不足の確認・同時操作を実行・エラー処理とエラー応答を確認 。
|
|
Goの野暮ったさとどう付き合うか | ドクセル |
213 |
メルカリで「モバイルバッテリー」の出品を禁止すべきか──広報の回答は? |
13 |
メルカリは2022年9月1日、Webサイト上で「バッテリーの出品に関するお知らせ」を公開し、禁止されている出品物に関する基準を改定した。 新たに出品が禁止されたものには、膨張や破損、故障があるスマートフォンやPCなどの電化製品、新品や未使用に近い状態ではない外付け・着脱式バッテリー、そして商品状態に関わらず非純正(互換品)のバッテリー類が含まれる。
|
|
GeminiのURL context toolを解説。スクレイピングなしでWebコンテンツを取得 – G-gen Tech Blog |
30 |
URL context tool が優位だったケース 次に、URL context tool の優位性が出るケースを検証するため、もう少し Google で検索しづらい複雑な内容を生成させてみます。
|
2025-08-25 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント