2025-08-05 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

キリン、経営会議に「AI役員」同席–過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題
413

なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|suthio
347
過剰対応のリスク: 激辛にしすぎて既存顧客が離れる不適切な解決策: 本当は「選択肢が欲しい」だけかもしれない機会損失: 辛さ調整機能があれば、もっと多くの人に対応できたかも 本当の解決策を見つけるために もし「今後来店するインフルエンサーが辛いカレーが好きで宣伝してもらうために好みのカレーを作ってほしい」というWhyがわかれば、こんな解決策が考えられる。

謎の超小型AI「HRM」、たった2700万パラメータで巨大なOpenAI o3やClaude 3.7を蹴散らす(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
149
さらに、リリース記事ではAGIを評価するより難しいベンチマーク「ARC-AGI-2」において、スコア5%のパフォーマンスを達成し、はるかに大きなサイズとコンテキスト長に依存するOpenAI o3-mini-high、DeepSeek R1、Claude 3.7 8Kなどを大幅に上回りました。

Claude Code 使おうぜって話
78
でも意外とうっかりミスして重要な変更に branch として辿れなくなってしまっても Git のデータベースには一度 commit したものが残っていることが多いし過度に怖がらなくてもいいよ
Git の使い方も含めて Claude と話しながら修正していけるよ。

コードから離れる不安、評価への戸惑い。「マネジメントの本質を掴むまで」の日々を支えた10冊 | レバテックラボ(レバテックLAB)
83
プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーとしてのチームマネジメント経験の他、事業開発やインサイドセールスチームの立ち上げにも携わる。 熊谷:今となってはエンジニアリングマネージャーの必読書ともいえるくらい知られているこの本は、「マネージャーの役割は、機能するチームを作ること」だと、とてもシンプルに定義してくれています。

4桁の数字をBluetoothでiPadに総当たり入力する – Qiita
115

IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2025年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業
61

VLCの開発者が手がける超低遅延動画ストリーミングを可能にするオープンソースキット「Kyber」とは?
124

Perplexity is using stealth, undeclared crawlers to evade website no-crawl directives
66

Perplexityはブロックされたサイトを「ステルスクローリング」している──Cloudflareが告発
50
米Cloudflareは8月4日(現地時間)、Web検索に特化したAI「Perplexity」を手掛ける米Perplexity AIが、Webクローラーによる特定のWebサイトへのアクセスを阻止するための制限を回避している疑いがあると発表した。

[PDF] AWS-Summit-JP-2025-AWS-42-アーキテクチャ道場 2025 – 実践編!
190

IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2025年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
31

シンプルな作画ミスでミクちゃんの指が6本になっててTikTokでAIの使用を疑われてしまった…→ミスしたらAI生成だと疑ってしまう世の中になったのか
13

“残念じゃない美少女イラスト”ができた! お絵描きAIツール4選【アニメ絵にも対応】 (1/4)
20

米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波 – 日本経済新聞
19
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。

GitHub Notificationsの未読通知を活用したPull Request / Issueのトリアージを実現するGitHub CLIエクステンションgh triageを作った – Copy/Cut/Paste/Hatena
18
マージやクローズの通知はもう終わったことなので、一旦は見なくて良いかなと思うのですが(プロダクトの変遷を追うという意味では重要な情報ではあるのですが、それは別のフェーズで実施できるという判断です)、未読のNotificationsを使っていると「既読」にしないと一覧が何も消化されないので、都度ポチポチ対応していました。

[本日の一品]エアコンの室外機を盗まれた、配線不要な防犯カメラで対策する
12

DMMの検索基盤をSolrからElasticsearchにリプレイスしました – DMM Developers Blog
24

これまであまり理解していないままにSolrを運用しており、検索機能の調査に時間をかけることができなかったため、Elasticsearchを1から調査することで既存の検索機能におけるバグを見つけることができました。


エンジニアを成長させる要素を言語化する – pospomeのプログラミング日記
28

プライベートの時間で技術書を読んだり、
業務をこなす過程で成長するために意識していることがあったり、
そーゆーのが積み重なることでエンジニアとして成長する。 新卒のときはカフェで "CentOS 6" の分厚い技術書を読んだり、
コワーキングスペースでリアルタイム通信の技術を検証したり、
今思い返すと懐かしい気持ちになる(今も趣味だから似たようなことやってるけど・・・)。


[みんなのケータイ]スマホ回線、「通話あり月290円」から「通話なし月119円」に乗り換えるべきか
18

アップル全社員にAI「掌握」迫る-クックCEOが異例の会議
37
米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は1日、本社講堂で異例の全社会議を開き、人工知能(AI)分野の将来性と今後の「素晴らしい」製品群について社員を鼓舞した。

オルツ不正会計の教訓 ジュリオ姥貝賢次社長「AIを不正検知の突破口に」 – 日本経済新聞
7
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 オルツ不正会計報告書 私はこう見る② 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。

明日使える“論文の雑学” ちょっと変わった論文たち 「本文0文字」「ネコが書いた」「著者が5000人超」など
12

読札AWS、取札Azureの「クラウド百人一首」作ってみた 対応するサービス名を当てろ
12
といっても指示はシンプルで「読札AWS、取札Azureのかるたゲーム作りたい」「ブラウザ上で遊べるようにして」「1回正解するごとにカードの配置はランダムに変更して」「ゲーム性のために、10回正解するまでのタイムを計測して」「サービス名は横書きにして」だけ。

企業向けLLM市場でAnthropicが急伸–OpenAIを引き離して首位に
9

Silicon Opticsの現状(5)NVIDIAが採用を発表、TSMCが開発した光電融合パッケージ技術「COUPE」【ネット新技術】
12

10XでのLLMデザイン活用 8事例(2025年夏版)|suumin
15
チーム全体でLLM活用を推進したいし、一体どんなことに活用できるの?というのをまず知らなければ取っ掛かりもないと思ったため、 業務で使ってみての事例や感想 参考になった記事・動画の共有 といったものを気軽に・積極的にSlackで社内共有するようにしました。

AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 (1/4)
25

今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年8月第1週) – はてなブックマーク開発ブログ
8

キリン、“AI役員”導入 経営戦略に参加
5

「Firefox」アドオン開発者を狙うフィッシングメールが横行 ~Mozillaが注意喚起/基本的な対策の徹底を
7

AIエージェントはなぜ企業で導入されないのか? ーAIエージェント導入の壁と「自己学習」が必要な理由
5
AIエージェント元年と呼ばれた2025年も半ばを過ぎましたが、僕が日々クライアント企業と接する中で痛感するのは、「AIエージェントの導入を阻む最大の壁は、実はオンボーディングにある」という現実です。多くの経営者は、AIエージェントを導入すれば、すぐに業務が自動化されると期待していました。企業の機密情報は外部に漏れることなく、AIは着実に「その会社専用のベテラン社員」へと成長していきます。

Kori (氷) というTypeScript用のウェブアプリケーションフレームワークをCursorたちと一緒に作ってみている – Mitsuyuki.Shiiba
18
Hono好きだなぁって思って触っていて、OpenAPIのドキュメント生成まわりを見ていたら「ちょっといじって、こんな感じで実装とOpenAPIがつながってたら自分の好みだなぁ」って気持ちになって、最初はHonoのプラグインを作ろうとしてたんだけど、Honoの作り的に完全に自分好みにするのはなかなか難しいかーって思ってそこで終了していた。

「OneNote」も[Ctrl]+[Shift]+[V]キーによる書式なし貼り付けをサポート/「Word」「Excel」に遅れること数年、ようやく実現へ
15

【イベントレポート】社内LT「グレープNight vol.8」を開催しました! | 令和トラベル Engineering Blog
5
# 仕事紹介 Techイベントの最新情報はconnpassにて更新中 技術に特化した内容を開発メンバーが紹介 テクノロジーを駆使し、旅行の未来を創る。 エンジニア採用ページはこちらから メンバーとのカジュアル面談はこちらから Menu Link App かしこい、おトク、旅行アプリNEWT(ニュート)。

Windows 11 SE、早くもサポート終了
17

ケルヒャーのモバイル高圧洗浄機、一般発売決定 – 家電 Watch
10

ライオンのオウンドメディア「Lidea」で購買意欲20%増! ファンが“増える”巧みな仕掛け | Web担当者Forum
10

地球の自転がまた急加速、一体なにが起こっている?–8月5日は記録上最短級の1日に
4
次の「短縮された一日」は2025年8月5日(火)で、この日の地球の一日は通常より1.25〜1.51ミリ秒ほど短くなると予想されている。

スマホ発熱でバッテリー交換件数が急増中、7月は前年比121%に 「スマホ修理王」の対応実績から
5
7月は兵庫県丹波市では国内観測史上最高気温41.2度を記録するなど、全国的に極端な高温が続いているためトラブル発生リスクが高まっているとしている。一方で急激に冷やされると内部で結露が発生するため冷蔵庫や冷凍庫に入れる、食品用の保冷剤を使用することはせず、扇風機の風に当てる、電子機器専用の冷却グッズを使用するなど徐々に熱を冷ますのが最適だとしている。

Excelの外部リンク無効化へ Microsoftがセキュリティ強化に向けた新方針
7
Microsoftは2025年7月30日(現地時間)、「Microsoft 365」アプリケーションにおいて、特定のブロック対象ファイル形式に対する外部ワークブックリンクを今後デフォルトで無効化すると発表した。Microsoftは2025年10月から、Excelにおいてブロック対象のファイル形式への外部リンクをデフォルトで無効化する仕様を段階的に導入する。

AppleがChatGPTに対抗するAI検索システム「Answers」の開発チームを立ち上げか
9

Uber Eatsの広告、猛暑であらゆるものが溶けていく世界で「暑いからUber Eatsでいーんじゃない?」と言ってのけちゃう内容で、ギグワーカーが不可視化されたグロテスクさがある
80

Grok、6秒動画をサウンド付きで生成できるように。20秒未満超高速生成の実力を試す(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
5
テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo SHARE AI 編集部にメッセージを送る イーロン・マスクのAI企業であるxAIが開発し、Xにも組み込まれているGrokに、動画生成機能「Imagine」が搭載されました。

ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か
120
潜在学習(Subliminal Learning)とは聞きなれない言葉だが、論文内では「生徒モデルが教師モデルの持つ行動傾向を“その傾向に関する意味的・明示的な情報が含まれていないように見えるデータ”で学習することで獲得してしまう現象」と定義されている。

Anthropicが利用規約違反を理由にOpenAIのClaudeへのAPIアクセスを取り消し
8

公開中の任意のウェブページを第三者がGoogle検索のインデックスから削除できる物騒なバグ、ようやく修正される【やじうまWatch】
9

MacやiPhone/iPadにも直接接続できるようになったロジクールのキーボード&マウス用USB-Cレシーバー「Logi Bolt USB Type-C レシーバー」レビュー。
8

ChatGPTの「嘘」を信じてレポートを書く学生たち–生成AIのハルシネーションが教育現場を直撃
37
それによると、「生成AIについて知っていたしプライベートで使っている」(48.3%)、「使っており、有料プランに入るなど課金もしている」(3.4%)、「知っていたが使っていない」(32.9%)、「名前は聞いたことがあるがよくわからない」(12.1%)、「知らなかった」(5.4%)となり、利用率は5割以上だった。

開いているブラウザの内容を読める MCP サーバー – ぽ靴な缶
244
@cur で tab://current の参照を補完させたり、@{ページタイトルやホスト名の一部} など引っかかるワードで補完候補から選べます @ で補完候補に出て選べる タブ集合の差分を検出してリソースリストの再取得を促す listChanged notification を送る実装もしていますが、まだ Claude Code 側が対応しておらず起動時のタブリストから更新されない。

「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS」講座を公開しました! #awsserverless10days – log4ketancho
341
この度、Udemy にて 「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS:ハンズオンで身につけるモダンアーキテクチャ入門」 を公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらは既に公開している AWS 講座 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」 の受講生の方からも要望が多かった AWS の「サーバーレス」に特化した入門講座です。

退屈なことを AI にやらせるために: 手動コーディング禁止祭の開催から見えた景色 – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
90
プロンプト設計が曖昧、生成コードの品質やバグの不安と答えている AIをもっと活用しやすくするためにどんな資料やサポートが欲しいか質問したアンケート。クイックスタートがトップでプロンプト例や質問・相談チャンネルが欲しいと答えている 今後日常業務でAIを最初の選択肢として利用するか質問したアンケート。

コメント

タイトルとURLをコピーしました