2025-08-05 06:02 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

[PDF] AWS-Summit-JP-2025-AWS-42-アーキテクチャ道場 2025 – 実践編!
68

Uber Eatsの広告、猛暑であらゆるものが溶けていく世界で「暑いからUber Eatsでいーんじゃない?」と言ってのけちゃう内容で、ギグワーカーが不可視化されたグロテスクさがある
50

ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か
70
潜在学習(Subliminal Learning)とは聞きなれない言葉だが、論文内では「生徒モデルが教師モデルの持つ行動傾向を“その傾向に関する意味的・明示的な情報が含まれていないように見えるデータ”で学習することで獲得してしまう現象」と定義されている。

開いているブラウザの内容を読める MCP サーバー – ぽ靴な缶
216
@cur で tab://current の参照を補完させたり、@{ページタイトルやホスト名の一部} など引っかかるワードで補完候補から選べます @ で補完候補に出て選べる タブ集合の差分を検出してリソースリストの再取得を促す listChanged notification を送る実装もしていますが、まだ Claude Code 側が対応しておらず起動時のタブリストから更新されない。

しかし警部、長いことLinuxを使ってるのに、未だにfindのオプションを覚えてないなんてことありますか?
150

「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS」講座を公開しました! #awsserverless10days – log4ketancho
325
この度、Udemy にて 「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS:ハンズオンで身につけるモダンアーキテクチャ入門」 を公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらは既に公開している AWS 講座 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」 の受講生の方からも要望が多かった AWS の「サーバーレス」に特化した入門講座です。

VLCの開発者が手がける超低遅延動画ストリーミングを可能にするオープンソースキット「Kyber」とは?
15

オープンソースの2FAアプリ「Proton Authenticator」リリース | gihyo.jp
24
2025-08-04 記事の内容
0.5分 スイスProton AG.は2025年7月31日、さまざまなプラットフォームで利用可能なオープンソースの2要素認証(2FA)アプリ「Proton Authenticator」をリリースした。

アップル全社員にAI「掌握」迫る-クックCEOが異例の会議
6
米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は1日、本社講堂で異例の全社会議を開き、人工知能(AI)分野の将来性と今後の「素晴らしい」製品群について社員を鼓舞した。

技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか
51

「Linuxサーバを作って壊そう!」慶大で学生向け講習会 「記念に最後は環境を吹っ飛ばします」
26
Linuxサーバを構築して、最後にぶっ壊す──慶応義塾大学のAI・プログラミング学習団体「AI・高度プログラミングコンソーシアム」(AIC)が、8月8日にこんな講習会を開催する。 講習会ではLinuxサーバの基礎について講義する他、実際にサーバを構築しつつ、その最中でよくあるトラブルを意図的に起こし、解決方法を学んでいく。

LINE、9月から大型リニューアル VOOMタブが消えEC・ウォレット強化
20

キリン 経営会議に「AI役員」導入 – Yahoo!ニュース
22

無職が Claude Code を使って 3 週間かけて OSS ライブラリを開発したけど誰も使ってくれなかった話
52

キリン、“AI役員”導入 経営戦略に参加(Impress Watch) – Yahoo!ニュース
15

フリーソフト開発26年目の挑戦。IP Messenger & FastCopy作者が個人開発を本業にするまで【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
143
並行して、1996年に「IP Messenger」、2004年に「FastCopy」を個人で開発、公開する。株式会社朝日ネットでの研究員を経て、2018年に合同会社FastCopy研究所を設立し、独立。

「ほぼ日手帳」のアプリ、9月中旬登場へ
39

Make any website load faster with 6 lines of HTML | DocuSeal
23

分散型SNSプロトコル「Nostr」に対する世界初の包括的な安全性評価を実施|2025年|NICT-情報通信研究機構
19

Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
32

https://x.com/yuzutas0/status/1952211397263397305 SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。


AWS Lambdaをローカルで実行する – コンテナイメージ作成不要のシンプルな方法 – Techtouch Developers Blog
137
COPY で、ユーザーが用意した関数(この例では app.js)をコンテナイメージの ${LAMBDA_TASK_ROOT} ディレクトリ(デフォルトは /var/task)にコピーし、CMD でランタイムに実行される関数(app というファイルの中にある handler という関数)を指定しています。

プロダクトゴールとは何か
18
また、スクラムチームの全員が1つのプロダクトゴールを強く認識していると、ゴールを早く達成するためのアイデアや選択肢を自らが考えられるようになります。前回のプロダクトゴールの目標達成期間は3か月だったけど、今回は5か月にする、というのもありです(一方で、大きな会社の場合は3か月とか半年にすると、事業計画などとの整合が取りやすいかもしれません)。

TypeScript 5.9リリース!ECMAScriptの新しい仕様 `import defer` が利用可能に
14
8月2日、TypeScript 5.9がリリースされた。 一方 5.9 で追加された –module node20 は Node.js v20 時点の仕様を固定的に再現し、暗黙の –target es2023 とともに安定したビルド結果を保証する。

数学性能の超高い「Gemini 2.5 Deep Think」のテストが始まる
9

ワイの目視を元に随時更新中の増田CSS(anond:20250701235606)で99%弾けてるんだから..
11

AIの「ペルソナ」発現パターンを検出して問題がある性格を抑え込む研究結果をAnthropicが公開
7

エンタメとしてのブログの終わり – 俺の遺言を聴いてほしい
9
ブログに人生を捧げた男が時代移り変わりを懐かしむ YouTubeやTikTokを垂れ流すのが当たり前になると、文字を読み続けるのがいかに負担が大きいかを感じる。
「ブログが」というより、「情報発信が」楽しいので、半年後には今更ながら YouTube を始めているかもしれない。
note は盛り上がっているようにも見えるが、エンタメとしてはてなブログを読んでいる人はほとんどいないのではなかろうか。

PyTorchで爆速レイトレーシング
21
今回は、愚直に個々のレイに対して、描画対象となる空間(ワールド)内のすべてのオブジェクトと当たり判定処理を行い、反射などの処理を行います。そのため、カメラからたくさん光線(レイ)を飛ばし、それがどういった経路をたどるかを求めてカメラからの見え方を逆算するという手法を採用しています。

Webページの“ここ”へ直接飛ぶリンクを作りたい ~「Firefox」もようやく標準対応へ/「Microsoft Edge」や「Google Chrome」はとっくに対応済み【やじうまの杜】
19

QAの理想を語らNight!を開催しました! – 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
10
品質活動の4分類をマッピング! 特徴的な活動 speakerdeck.com ブロッコリーさんの発表の様子 speakerdeck.com shimashima35さんの発表の様子 speakerdeck.com パネルディスカッションの様子 また、イベントの終盤では登壇者が再集合し、会場からの質問へのQ&Aへの回答やQAのキャリアについて語る場面も。

セキュリティとお笑いは表裏一体?「分かる人は笑える」と話題の“セキュリティ芸人”がネタに込める想い
6

Microsoft、「Windows 11 SE」を2026年10月に終了へ
31
MicrosoftはWindows 11 SE向けの次期アップデート「25H2」をリリースしないため、同OS搭載ノートPCは2026年にサポートが終了する「24H2」のままになる。 2026年10月のサポート終了後も「デバイスは引き続き動作しますが、継続的なサポートとセキュリティを確保するために、Windows 11の別のエディションをサポートするデバイスに移行することをお勧めします」という。

個人を特定可能なChatGPTのチャットログがGoogleにインデックスされていたと判明。機能ごと削除へ【やじうまWatch】
19

動物系の生成AIはマジで怖いんだよ…例えば「美味しそうにブドウを食べて飛び跳ねて喜ぶ犬」の生成AI動画がバズった時、こんな悲劇が起きかねない
118

スゴい効果が…ガートナー流「ITインフラ設計・運用」にメリットだらけの“AI活用法”
19

OSSは“使う前に”Claude Codeで脆弱性診断しよう
201
「あ、便利そう 🤩」と感じたOSSのプラグインやMCP Serverをそのまま使っていませんか?
Vibe Codingで作られ、誰がセキュリティを見ているのか分からないOSSも最近増えてきました。
Claude Codeでn8nワークフロー作るのが楽すぎて、もう手動で作る気が起きない件
小さいものなら、Claude Codeで自分用に作らせることが多いです。

【ミニレビュー】 パチンコなら“ソニー”、スロットは“ボーズ”。ギャンブラー流ノイキャンイヤフォンの選び方
47

The Death of Agile: Why Tech Giants Are Abandoning Scrum and What They Use Instead
115

Instagramライブ、フォロワー1000人未満は配信不可に
101
米Metaは、Instagramでのライブ配信の条件を変更し、最低1000人のフォロワーを持つ公開アカウントでなければ実行できないようにした。

【海外記事紹介】LLM最新モデルを横断的に比較可能な「LLM Leaderboard」が話題に — 現在最も知能が高いLLMは?
6
データは日次で自動更新され、過去スナップショットも保持されるため、モデルの伸びを時系列で追跡できるのも強みだ。 一覧の各行にはHugging Faceや論文、公式 GitHubへのリンクが埋め込まれており、「スコアを確認 → 実モデルを試す」までがページ内で完結する設計になっている。 このページでは近年急速に注目を集めているLLMや画像生成モデルなどを横断的に比較できることができる。

シャープ、VR空間の物に触れる「VR触覚コントローラー」開発中
10

「人工知能・機械学習」講義資料〜推薦システムや生成AIを題材に〜|masa_kazama
13

Telepresenceをやめてmirrordに乗り換えた話
10
例: https://metalbear.co/mirrord/docs/using-mirrord/steal 開発者を識別するヘッダを自動的に付与するようにします。 しかし、Telepresence v2.21以降、OSS版ではpersonal interceptorが削除されたため複数開発者が共通クラスターにTelepresenceで同時に接続することができなくなりました。

退屈なことを AI にやらせるために: 手動コーディング禁止祭の開催から見えた景色 – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
75
プロンプト設計が曖昧、生成コードの品質やバグの不安と答えている AIをもっと活用しやすくするためにどんな資料やサポートが欲しいか質問したアンケート。クイックスタートがトップでプロンプト例や質問・相談チャンネルが欲しいと答えている 今後日常業務でAIを最初の選択肢として利用するか質問したアンケート。

GitHub – dkamm/pr-quiz: A GitHub Action that uses AI to generate a quiz from your pull request
8

エアコンの設置業者不足が深刻 記録的猛暑の北海道ではダイキンやパナソニックが対策強化
16
このためダイキン工業は工業高校での実習支援を始め、パナソニックは業者向けの施行研修を強化するなど、空調大手が普及に向けた取り組みを進めている。全国的に記録的な猛暑となる中、北海道でも7月の平均気温が観測史上最高を更新しており、エアコンの需要が増加している。パナソニックは「北海道での需要増に合わせ、施工業者向けの研修をさらに強化していきたい」としている。

他サービスからの移行組必見!Gemini CLIによるObsidianのノート半自動整理術|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
41

わずか40gのAIグラス「Halo」登場。もはや299ドルで買える脳の外部ストレージ
38

AIコーディング時代であっても、新人エンジニアを継続的に雇用することがなぜ重要なのか…GitHubのCEOが解説 | Business Insider Japan
11

生成AIと"声"で挑むソーシャルビジネス – バイブコーディングによるLP制作と情報発信の仕組み化 – Insight Edge Tech Blog
34
多くの記事で指摘されているように、日本全体で見ると生成AIの活用は進んでおらず、さらに「使える人」と「使えない人」の格差、いわゆる「AIデバイド」は深刻化しつつあります。音声認識の精度が劇的に向上したことと、生成AI側で誤字脱字を吸収してくれることで、声で生成AIと対話し、データ分析やLP作成、悩み相談まで、様々なアウトプットを生み出すことが可能になりました。

寝ても覚めてもコーディング…ではないソフトウェア技術者にとっての生成AI – 覚書
5
一発目に殴り書きしたコードは生成AIよりも自分のほうがマシなものを書けますが、どのみち「できた」とみなすまでは自己レビューをするので、最初に書いたのか自分だろうとAIだろうと、最終的にはそんなに変わらないとは思います。いままではコードを書くところで、とくに新規に何かを作る場合は、私の実装速度が遅いことがネックになることが多かったので、そこが生成AIによった、ある程度は改善しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました