2025-07-28 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

コンピュータシステム概論
836

チェックした講義は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うと、自身が興味を持つ講義をチェックできます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー。


「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
134
ほとんどローカルで使用していないフォルダならば、エクスプローラーでOneDrive上のフォルダを右クリックして、[空き領域を増やす]を選択すると、Windows 11の[OneDrive]フォルダに保存されているファイルが削除されるため、C:ドライブの空き容量を増やすことができる。

【海外記事紹介】「モダンCSSがあればSPAは不要」と主張するブログが話題に
115
7月25日、Jono Alderson氏が「It’s time for modern CSS to kill the SPA」と題したブログ記事を公開し、海外で話題を呼んでいる。 この記事では、モダンCSSとブラウザ標準機能がシングルページアプリケーション(SPA)の利点を置き換え、マルチページアプリケーション(MPA)への回帰を促す潮流について詳しく紹介されている。

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025」の個人編ハンドブックなど、実践や勉強に役立つ資料を公開 
91

スピーカーをデジタル信号のまま駆動って本当? フルデジタル「CRI D-Amp」とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】
67
藤本健のDigital Audio Lab ゲームのCRIWAREが作った、超高速な耳コピ製品「BEATWIZ」が面白い 2021年1月18日 11:10 この点について、OTOTENのブースでも説明してくれた株式会社CRI・ミドルウェアの営業本部 第2営業部 音響主査の野原光久氏がその状況について最初に解説してくれた。

Obsidianで使っているプラグイン紹介
270
https://github.com/hadynz/obsidian-kindle-plugin そのまま読書メモになりますし、コピペしてLLMに入力して「これをベースにxxxという観点やxxxという要素を入れて読書レビューのたたき台を作成して」と書いたりすると、いい感じにたたき台ができたりします。

情報コンテンツはもう作る意味ない? クリックされないAI時代にSEOでやるべきこと(前編) | Moz – SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
87

ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い–サム・アルトマン氏も危惧
69
アルトマン氏が特に懸念しているのは、プライバシーに関する法整備が不十分なせいで、自社を含むAI企業が、ユーザーの極めて個人的な会話を訴訟時に提出させられる可能性があることだ。

「Linuxカーネルプログラミング」という本を翻訳しました – 覚書
83

大学生が開発したWindows 10→Linux移行ツール「Operese」が有望と話題、「Steam」ゲームを動かすデモも/「Rust」を採用、ファイルと設定を「Kubuntu」へ移行【やじうまの杜】
73

静かに進行するAIコーディング運ゲー化の恐怖
178

カラーになったKindle 実機を使いながら考える「コミック」「キッズ」市場【西田宗千佳のイマトミライ】
44

大量レビューコメントが整理された瞬間、面倒なものから開放された。AI 駆動タスク管理 CLI「reviewtask」開発記|Ryo@VibeCoder
52
これにより、reviewtask 自体の開発で AI レビューツールを活用でき、まさに「自分のツールで自分の問題を解決する」ドッグフーディングが実現しました。 AI 時代のツール開発において、reviewtask の実装から得られた知見は、単なる技術的な発見を超えて、今後のツール設計の原則となりました。

集中できず思考がさまよってしまう「マインドワンダリング」に陥りやすい人はスマートフォンの使用頻度が高いという研究結果
272

“最大9割の売上”を過大計上──「AI GIJIROKU」のオルツ、循環取引発覚 売上高119億円、広告宣伝費115億円を虚偽申告
24
循環取引について調査した第三者委員会は、今回の事案が起きた原因について「売上の拡大及び上場を強く志向していたこと」「経営トップに求められる誠実性が欠如していたこと」「実効性のある内部統制・ガバナンスが構築されなかったこと」「会計監査人らに対するオルツの説明・対応が不適切であったこと」などを挙げている。

ドキュメントの陳腐化を防ぐCursor活用 – Tabelog Tech Blog
18

本記事では、主にソースコードと密接に関連する技術仕様書や設計書を「ドキュメント」と定義し、AI搭載のコードエディタであるCursorを活用した解決策を探ります。 これらの検証を通じて、AIが人間をどの程度サポートでき、半自動化ワークフローが実用的かを判断することを目指しました。


高速なC#を書くために知っておくべきもの
119

“18禁”美少女AI「Ani」は孤独を癒すか、深めるか? (1/5)
28

M.2スロット×6搭載のミニPC「Beelink ME mini」で、1台5役の自宅クラウドを作ってみた【イニシャルB】
28

CSSで実装したグリッチの揺れるエフェクトがかっこいい! 映画で見かけるようなサイバーなUI -CyberPopover 2025
27

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった
12

集中アクセスに強い「tenki.jp」、なぜDDoS攻撃にあっさり敗れたのか?
16
効果は問わず、とにかく「すぐできること」を全てやろうという方針で対策を打ったものの、「結果的には不十分で、結果的に2週間の断続的な障害に至りました」(森島氏) tenki.jpではこうした事態を踏まえ、「未発事象も視野に入れ防御策を導入する」という中期目標と、「オペレーション改善の定期実施」という長期目標を立てて対策を進めていった。

参政党モバイル
19
要約の取得に失敗しました。

CLI ツールに DuckDB を組み込んで HTTP リバプロを使いブラウザで見られる UI ページを作る
15
負荷試験ツールをインターネット上のサイトを使うのが嫌な場合もあると思うので、将来的には zakuro-ui を OSS (Apache-2.0) として公開して、ビルド済み静的サイトをダウンロードして自前で利用できるようにする予定。

なぜ複雑な業務ロジックの実装をスムーズに開発できたのか:基幹システム移行でTDD/DDDを実践した理由 – Qiita
130

Grokに聞いてる人が自分の満足のいかない返答に『○○ではないのか?』と繰り返して自分の望む返答を引き出しているのを見て、AI使って馬鹿になる見本だなと思った
138

人とAIの共創で進化するフロントエンド開発(Claude/Codex/v0) – SO Technologies 開発者ブログ
11
※VRTの詳細は過去記事をご参照ください:
Cypress + reg-suitを使ったビジュアルリグレッションテスト 大きいタスクは小さく分割し、AI へのインプットを一定のサイズに収めることで精度とレビュースピードを向上させます。

ベースマキナを導入してDBオペレーションを改善している話 – コドモン Product Team Blog
8

システムのデータ更新・削除の業務に関して、エンジニアが本来の開発業務以外で時間を費やしていたオペレーション用の画面作成工数を削減できるようになり、権限管理や承認フローが提供されていることで、非エンジニアも画面から顧客データを安全に操作できるようになるというサービスです。


PV激減の原因? Google検索のAI要約、リンクのクリック頻度を著しく低下させているとの調査結果【やじうまWatch】
13

データ活用に専門家はもう不要? GoogleのAIエージェントが壊す“属人化の壁”
19
Googleはこうした自律的なデータ分析を担うAIエージェント群を「データエージェント」としてマネージドサービスで提供する計画だ。 Googleは、自律的なデータ分析を実現するAIエージェント群を「データエージェント」として提供する計画だ。

ブラウザ上でPDFをPNGに一括変換 初めて同人誌を作った人のニーズに応え、個人開発者が公開
2
話題になったnote「人生で初めて同人誌を作った時の話」で、筆者のJAKEさんが、PDFをPNGに変換するツールが「この世にどこにもなかった」ため困った、と書いていたのを見て「今更ながら」作成したという。

最近見かけることが増えた「Markdown」とはそもそも何? (1/2)
24

純粋数学からビジネスの現場へ 〜データサイエンスに活きる数学的思考〜 – Insight Edge Tech Blog
15
一方で、数学的に規則を求めると、上記の数列は次のように表現できます:$\frac{n\cdot (n+1)}{2}$. これが見せられたら、100番目の数字は$\frac{100\cdot 101}{2}=50\cdot101=5050$と簡単に答えられますね!数学者はこのように抽象化・モデル化を考える上で具体的な回答を導くことが多いです。

PowerShellでLINQを活用して、定番のデータ処理をスマートに! – Qiita
11

AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました
133
https://engineers.ntt.com/entry/2022/05/23/083118 私自身のこれまでの経験としてクラスや関数をとにかく小さくすることに目がいきすぎて、あまり機能を持たない小さなクラスを作りすぎていた失敗もありましたので、面白い観点だと感じました。

DevinとWindsurfを統合した未来はどうなる? 「Devin Meetup Tokyo 2025」に共同創業者が来日、基調講演レポート
13
私はSlackを通じてDevinを使うのが好きだという話をしましたが、ご存じの通りSlackだけでなく、Microsoft Teams、DataDog、JiraなどからもDevinにタスクを与えることができますし、GitHubでコードをレビューすることもできます。

AIでアプリ開発はどこまでできる?自律型AIを試してみた
14
最近では自律型AIエージェントと呼ばれるサービスが現れて、もはやコードを自分で書かなくても簡単なアプリくらいなら生成できてしまうといったことを耳にします。 今回は AIエージェント Devin を利用してモバイルアプリを生成してみたいと思います。AI AIエージェント Android Cordova Devin iOS Monaca エンジニアの藤原です。

メモリー上でAI演算 「アナログ」技術で電力1000分の1に | 電波新聞デジタル
14

「全焼するぞ」……京都の芸能神社がXで大炎上 警察沙汰に発展した生成AIイラストの賛否
20
芸能の神社として知られる京都市右京区の車折(くるまざき)神社が3月、生成AIで作られた女性キャラクターをXのアイコンに採用したところ、誹謗(ひぼう)中傷にさらされた。神社への脅迫を巡って男の逮捕が報じられると、神社にアイコン画像を提供した生成AI絵師の男性のもとにも脅迫ともとれるメッセージが届くようになった。

「生成AIが回答時に参照する情報源はどこか?」 Muck Rack調査レポート – SEMリサーチ
6

【海外記事紹介】Tailwind CSSがフレームワーク非依存のコンポーネント群を発表、「Web標準重視」「クライアントJS最小化」の潮流が明確化
4
以下に、その内容と、同ライブラリが象徴する 「クライアントJSを最小化し、標準技術で再利用性を高める」潮流 を統合して解説する。 Tailwind Plusが今回フレームワークに依存せず、標準技術のみで構築されたコンポーネント群をリリースしたのには、フロントエンド開発の世界で「クライアントJSを最小化していく」という流れが大きくなりつつあることの一つの現われだと言えよう。

システムの動作確認を効率化。mirage-ecsを使い検証環境を気軽に作る|Kurashicom Tech Blog
7
ref: https://github.com/kayac/ecspresso?tab=readme-ov-file#env-must_env バッチに関してはECS + EventBridge(+ SQS)で動かしている仕組みがあるのですが、環境ごとにAWSリソースを追加したり削除する必要が出てくるためそのままこれを流用するのは困難でした。

モバイル黎明期に女子中高生を虜にした"奇跡のサービス"はどう生まれたか──谷井玲氏インタビュー (1/7)
28

It's time for modern CSS to kill the SPA
12

3時間→30分に短縮!一般社員でも簡単に作れる「ノーコードAIエージェント」の衝撃
5

The many, many, many JavaScript runtimes of the last decade
8

オウンドメディア×GA4でありがちな「コンテンツ分析の失敗」パターンとは(文・小川卓) – はてなビジネスブログ
8
GA4解説資料
【全66ページ】ウェブアナリスト・小川卓氏が解説 資料をダウンロードする オウンドメディアを運営していると、日々増えていくコンテンツをどのように評価し、改善していけばよいか悩むことはありませんか? 多くの企業が陥りがちな分析の失敗パターンと、効果的な改善アプローチについて解説します。

Cursorでセキュリティ情報を漏洩しかけた件 – Qiita
9

ネットのアンケートに答えるのが好きな人間ってなに?
14
で、これに答えることのなにがおもしろいのか? 一つには、自分の知らない商売の世界を覗けるという点はある。これはまたべつに考えてみたい) あるいは、自己表現というものをしたいが、なにをしていいかわからないのならば、まずネットのアンケートに答えるのがいい。

Findy AI Meetup in Fukuoka #1 を開催します – Findy Tech Blog
5
生成AIの活用事例に興味のある方は奮ってご参加ください! イベント参加申し込みはこちらから ↓
findy-inc.connpass.com みなさんにお会いできることを楽しみにしています! starfish719
2025-07-28 08:30

読者になる findyincさんは、はてなブログを使っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました