タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗 |
131 |
OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという。 一方、週間で5億人に上るChatGPTのアクティブユーザーがOpenAIの新ブラウザを利用すれば、Googleの広告収入源に圧力となる可能性もある。
|
|
コレクション機能を利用したKindleの整理方法(大量の漫画に埋もれている人向け) – c_shiikaのブログ |
166 |
Axx_ は作者名で分類しているもの(A = Author)Txx_ は作品名で分類しているもの(T = Title) 3. xxの部分は作品名・著者名の読みの最初の1音を、訓令式ローマ字で表記します Ahi_は作家名"ひ"から始まる本Tsu_は作品名"す"から始まる本 訓令式はヘボン式と異なり、2文字で50音をきれいに表現できるため、ソート順が安定しやすいという利点があります。
|
|
「CD2WAV32」が令和に復活。寿命間近かもしれないCDをリッピングしてみた/CDDBの生存を確認。「午後のこ~だ」との連携機能も【レビュー】 |
112 |
ソフトウェアライセンス【サイボウズ新人研修2025】 |
155 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
有人戦闘機と行動する“遠隔操作無人機” スバルが防衛装備庁に実験機を納入 編隊飛行の動画も |
96 |
スバルは7月9日、有人戦闘機とともに行動し、その任務を支援する無人航空機の一つ「遠隔操作型支援機」の実験機を、防衛装備庁に納入したと発表した。 防衛装備庁は有人航空機と連携して飛行する無人航空機の技術開発を進めており、遠隔操作型支援機もその一つ。パイロットが自機を操縦しつつ複数の無人機を管制する技術や、有人機や他の無人機の情報から、無人機の飛行経路を自律的に算出する技術を研究しているという。
|
|
GitHub Copilot活用【サイボウズ新人研修2025】 |
106 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
Microsoft「助けて」 Windowsコマンド解説ページで突然のSOS 翻訳ミスか |
67 |
今回の翻訳ミスもXではおおむね面白がられているが「コマンドを調べにくくて普通に困っている」「AI翻訳が有効活用されていない」と不便がる声も散見される。Microsoft Learnは一部ページの文言を英語版から機械翻訳・AI翻訳しているといい、Windowsコマンドの解説ページも対象のようだ。
|
|
[Python]これなら分かる「uv」入門:pip+venvやcondaから最速で乗り換えよう |
97 |
claude codeにNG Word集を設定すればキレなくてすむのでそのやり方 |
91 |
YouTube、AI量産型コンテンツの収益化を制限へ |
58 |
【特集】 1台のキーボード/マウスで複数のPCをまとめて操作。無料ソフトでマルチPC環境がもっと快適に |
44 |
ゲーム開発者100人超に聞く「生成AI、もう使ってる?」 クリエイティブ分野での利用度は |
53 |
ゲーム開発企業に務めるエンジニアは、どれくらい生成AIを使っているのか──クラウド活用支援などを手掛けるクラウドエース(東京都千代田区)は7月9日、ゲーム企業のエンジニア102人を対象に実施した、こんな調査結果を発表した。 生成AIを使っている人に用途を聞いたところ、最も多かったのは「コード生成・プログラミング支援」で、51.9%に上った。
|
|
JavaScriptのforEachでawaitが効かない理由 – Qiita |
65 |
自作キーボードの聖地「遊舎工房」買収の経緯を訊くーー急成長ゆえの課題と、これからの可能性 – FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア |
20 |
——柳瀬さんは今後、遊舎工房をどのようにしていきたいとお考えですか? 柳瀬氏:リアル店舗があることで、自作キーボードコミュニティの総本山的な位置づけになっている点が最も素晴らしいと思っています。
|
|
Perplexity、AI搭載Webブラウザ「Comet」公開 まずはMaxユーザーに |
24 |
米Perplexityは7月9日(現地時間)、2月に予告していたAI搭載のオリジナルWebブラウザ「Comet」を、まずは月額200ドルの「Max」プランユーザーと、事前にウェイティングリストに登録した少数の招待者に提供を開始すると発表した。
|
|
AIのプロトコル「MCP」経由でSQLデータベース全体を漏洩させる可能性がある手法が発見される |
128 |
BPlusTree3/rust/docs/CLAUDE.md at main · KentBeck/BPlusTree3 |
35 |
“手のりケルヒャー”はいかにして生まれたか、そして再販の可能性は? |
2 |
一方、ご購入いただけたお客様からは「こんな製品を待っていた」「届くのが楽しみ」「以前からケルヒャー製品が気になっていたので、これを機に応援購入した」といった好意的なコメントが多数寄せられ、応援登録者数は2万人超を記録しました。特に、既存のケルヒャーユーザーだけでなく、高圧洗浄機に馴染みのない層にも響くようなプロダクトにするため、徹底したユーザー視点での開発を心がけました。
|
|
YouTube、“大量生産”動画の収益化を制限 |
17 |
ローカルLLM実行環境LM Studio、企業・組織での商用利用を無料に | gihyo.jp |
190 |
サムスンが「Galaxy Z Fold7」発表 フォルダブルスマホなのに薄さ8.9mm |
31 |
サブスクの解約を簡単に…米国で施行目前だった「クリック・トゥ・キャンセル」規則がお流れに【やじうまWatch】 |
19 |
Googleが大西洋横断海底ケーブル「Sol」を敷設しGoogle Cloudの信頼性強化へ |
19 |
破産した秀和システムの出版事業を引き継いだ会社からの連絡を読んで、思わず笑ってしまった(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge |
111 |
筆者が3冊の本を出し、もう1冊の締め切りを迎えた翌日に、書籍の担当者から送られてきたメールは、書籍企画の中止と会社が畳まれるという内容でしたが、先ほど届いたメールは、出版事業の引き継ぎ先が決まったという報告。
|
|
ネットトラフィックの37%がボット、うち9割が悪意あるもの――Fastly調査 |
15 |
観測されたインターネットトラフィックの37%がボットによるもので、そのうち89%は悪意のあるボット――大手CDN「Fastly」運営元の日本法人・ファストリーは7月9日、こんな調査結果を明らかにした。 また、漏えいしたパスワードを使ったログイン試行は1日あたり平均130万件以上(2025年3月)に達し、プロキシサービスを悪用した自動化攻撃も一因になっていると述べている。
|
|
「Ruby on Rails の楽しみ方」への高橋会長のレビューコメント – STORES Product Blog |
10 |
「GPTが御社名を回答」が市場を制す 急げ、SEOから「LLMO」へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) |
31 |
これは、AIチャットボットやAI Overviewでの自社や競合の言及状況、AIチャットボット経由のトラフィックを可視化し、自社がよりLLMに選ばれるようにするためにどのような課題があるのかを見える化するものです。目の前のマーケティング活動だけでなく、数年後の未来を見据えて投資判断をしている先進的な企業の経営者や事業責任者を中心に、LLMOに高い関心を持っている人が増加しています。
|
|
メルカリの効率的なデータ活用を支えるデータインタフェース Basic Tables|Mercari Analytics Blog |
17 |
(課題:権限申請の非効率性) 情報探索の迅速化: 頻繁に利用されるテーブル同士をあらかじめ JOIN し、集約されたデータを提供することで、データを探す手間を削減する。 Socrates の技術的な詳細: データの利用が Basic Tables に集約されたことで、利用者からデータソースを管理するチームへのフィードバックチャネルが明確になりました。
|
|
【インターンレポート】OpenAI Agents SDK (Python版) でコールセンター風音声対話型マルチエージェントデモを作ってみた(おまけ付き) – Insight Edge Tech Blog |
14 |
LLMは新しい抽象化をもたらす – Martin Fowler's Bliki (ja) |
368 |
今ではループを書くことはほとんどなくなり、関数を直感的にデータとして渡せるようになりましたが、それでも私は、イギリスの田舎町(ドーセット)でFortranを書いていた頃と同じような方法で、マシンと対話しているのです。しかも、単に抽象化のレベルを上げるだけでなく、「非決定的なツールでプログラミングするとはどういうことか」という問いを私たちに投げかけています。
|
|
未来のFintechインフラはどうつくられるのか?──UPSIDERの技術戦略とプラットフォーム構想 – UPSIDER Techblog |
45 |
これらの基盤は、いずれもUPSIDERの中核として磨き込んできた技術資産ですが、今後はそれぞれをサービスとして切り出し、組み合わせ可能な構成要素として提供していくことで、「UPSIDERブランドのカードを運営する会社」から、「多様な法人カードブランドを安全かつ高速に扱える金融プラットフォーム」へと価値をシフトさせていきます。
|
|
Xのリンダ・ヤッカリーノCEOが退任の意向を示す |
9 |
ソニーの“着るエアコン”はなにがスゴいのか 事業化から6年、20カ国以上に展開 |
8 |
YouTube、AI生成コンテンツや切り貼り動画を収益化から排除へ:問われる「人間らしい表現」の未来 | XenoSpectrum |
11 |
AIツール開発ワークショップ(Dify)【サイボウズ新人研修2025】 |
16 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
「後払い決済」トラブル増加 相談件数3年で3倍に 国民生活センター |
12 |
相談内容としては、「後払い決済事業者から、購入した覚えのない商品代金を突然請求された」「定期購入を解約したのに、後払い決済で請求が続く」「自動車教習所で契約を断ったのに、後払い決済で教習料金が請求された」例を紹介。商品を受け取った後2カ月以内なら代金を支払える「後払い決済サービス」をめぐる相談が増え続けているとし、国民生活センターが改めて注意を呼び掛けている。
|
|
X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に |
14 |
2022年、Twitterがイーロン・マスク氏に買収され、なんやかんやあって名前をXに変え、マスク氏のやり方に賛成できない人たちがXから離れてから、新たなコミュニケーションの場所としてMetaがThreadsが始まったり、Twitterを作った人(ジャック・ドーシー氏)は別のSNSを始めたり…。
|
|
AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10 – Qiita |
12 |
NVIDIA時価総額、世界初の4兆ドル突破 AI成長期待で – 日本経済新聞 |
64 |
QUICK・ファクトセットによると、これまで終値の時価総額はアップルが24年12月に記録した3兆9150億ドルが上場企業として史上最大だった。 米CNBCによると9日の米株式市場でエヌビディアの株価は一時、前日終値比3%高の164ドル台をつけ、時価総額が4兆ドルを超えた。クラウドを通じたAI提供で先行するマイクロソフトは時価総額が3.7兆ドルに達し、エヌビディアに続く「4兆ドルクラブ」入りが迫る。
|
|
実務未経験が約1週間で情報処理安全確保支援士試験に合格しました #情報処理安全確保支援士 |
25 |
品質を「語る」とき、私たちは何を話しているのか – SmartHR Tech Blog |
23 |
魅力的品質や当たり前品質という言葉を“なんとなく便利なラベル”として使うのではなく、それがどの抽象度で、誰の視点から語られているかを意識することで、より精度の高い議論ができるのではないでしょうか。 |
|
「アシスタント→漫画家」は時代遅れ? 生成AIは漫画業界で働く“人”の役割をどう変えるのか |
8 |
アシスタント不足の背景にはアシスタントの人件費や漫画家のギャラ、編集者の役割の変化、リモート環境による育成の困難さなどが複雑に絡み合っているが、要因の一つに、デジタル化に伴う漫画家のキャリアパスの多様化がある。 Comic-Copilotは、集英社「少年ジャンプ+」編集部と、実業家の古川健介(けんすう)氏が代表を務めるアル社が共同運営する漫画AI編集者だ。
|
|
不要なOS同梱アプリを削除する公式手段が用意される? プレビュー版Windows 11で発見/おなじみのアプリ25種をサポート。自分で追加することも?【やじうまの杜】 |
13 |
Atomic Designの分類を見直す。3階層から始める、UI変更に強いコンポーネント設計 | レバテックラボ(レバテックLAB) |
10 |
atoms/ や organisms/ などの命名を採用することでAtomic Designにおける立ち位置を明確に示すことはできる点だけは有用ですが、あまり意識しすぎると原理主義的になってしまう人もいるので、命名としては残さないほうがよいと筆者は考えます。
|
|
GigaViewer for Webにおける開発の進め方 – Hatena Developer Blog |
14 |
なお、サーバサイド・スマホアプリ両方の開発が必要な場合、サーバサイドエンジニアとアプリエンジニアが一体となって開発を進めるというよりは、それぞれのプロジェクトチームが編成されて、連携しながら開発を進める形が取られています。 既存機能に基づく一日〜数日程度の稼働で済みそうと企画担当者の方が判断した場合、プロジェクトチームが編成されるに至らず、個別のエンジニアにアサインされることもあります。
|
|
Perplexity Comet |
6 |
X元CEOによるネットなしで使えるメッセージアプリ「bitchat」。Bluetoothで直接通信 |
6 |
「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」登場 シリーズ最薄・最軽量でカメラ進化 |
4 |
アイ・オー、10GbEに対応するThunderbolt有線LANアダプター「GP-CR4510GH/B」を発売 |
4 |
Coding Agent の動作原理を解明するために何を学ぶと良いのだろうか? – freee Developers Hub |
50 |
より効率的な Coding Agent の利用: Coding Agent の動作原理を理解し、AI の出力を予測可能・制御可能にすることで、我々はより効果的に Coding Agent を使いこなすことができます。
|
|
2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ |
127 |
【ウェビナー誌上講義】AI検索時代だからこそ理解しておきたい「検索エンジンにあなたのサイトを見つけてもらう方法」 – ブログ – 株式会社JADE |
12 |
OSS開発者と共に、セキュアな未来を築く – GMOオープンソース開発者応援プログラムに寄せて – #FlattSecurityMagazine |
23 |
「Takumi」は、まさにOSS開発者の皆様の「セキュリティの背中」を預かり、より創造的な活動に集中できる未来を拓くためのツールです。
|
2025-07-10 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント