2025-05-24 00:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

コードの寿命・データの寿命・互換性の寿命
289
この講義全体をとおして、長く使われるソフトウェア・サービスの仕事においては、「目の前のコードのことだけ考えて開発ができることは多くないよ」「データや互換性などから来るしがらみがあるよ」「情報科学についての基礎的な理解やプログラミングの様々な手練手管はそれでもやっぱり必要だよ」というお話をしてきました。

ついに終了するPocketからの移行候補まとめ、Pocketのデータをインポートできてページ保存が引き続き可能なサービスは?
109

Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス – Anthropic
242

品質管理の歴史学 / Quality Management History
259

「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 – Qiita
167
このステップで目指すこと: AIへのプロンプト例: プロンプトの意図: コードの「肉付け」を行い、各部分がどのように機能し、データがどう処理されるかを具体的に理解します。 このステップで目指すこと: AIへのプロンプト例: コードハイライト時のプロンプト例: プロンプトの意図: コードの「魂」に触れ、表面的な知識から一歩進んだ本質的な理解を目指します。

Firefoxの“後で読む”機能「Pocket」提供終了へ 7月8日に
268
Webブラウザ「Firefox」を手掛けるMozillaは5月22日、2017年に買収した“後で読む”アプリ「Pocket」の提供を7月8日に終了すると発表した。

Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
371
uvは超高速なPythonパッケージマネージャ 仮想環境作成・パッケージ管理・Pythonバージョン管理を一元化 Rust製で10〜100倍の速度向上 SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

戸籍に氏名のフリガナ記載が5月26日開始 必ず内容を確認しよう
103

Python×株式投資:月利3〜5%を狙う自動スクリーニング戦略 – Qiita
67

Twitter好きとInstagram好きがそれぞれ料理を撮影したらなかなか興味深いことになった「印象変わるの面白い」
44

対話型AIと失語症、情報処理のパターンが類似 東京大学 – 日本経済新聞
41
東京大学の研究チームは、対話型の人工知能(AI)の情報処理のパターンと失語症患者の脳活動が類似していることを数理解析で明らかにした。 研究チームはLLMと失語症の類似性に着目し、米オープンAIが開発した「GPT-2」など4種類のLLMの情報処理パターンと失語症患者の脳活動パターンを調べた。

Go Scheduler
118

TSKaigi 2025「TypeScriptとは何であって何でなく、誰のもので、どこへ向かうのか」スピーカーノート
29
これはめちゃくちゃアツい記事で、雑に要約すると「TypeScriptで書かれた現在のTypeScriptコンパイラをそのままGoの実装に移植し、並列化などの最適化も合わせて、なんと10倍以上の高速化を実現した」ということらしいんですよね。

TypeScriptで実践するクリーンアーキテクチャ ― WebからもCLIからも使えるアプリ設計 / CClean Architecture with Typescript Application
36
・フレームワークに依存しないアプリケーションの構築方法
・TypeScriptの型システムを活かしたドメインロジックの実装
・Next.jsとCLIの両方で動作するそれぞれのPresentation層の設計 本セッションを通じて、フロントエンドとバックエンドの関係を再考し、TypeScriptで変更に強い柔軟なアプリ設計を実現する方法を紹介します。

いじめ 不登校の相談窓口 “AIなどで充実を” こども家庭庁 | NHK
46
2025年5月23日 14時40分
こども家庭庁 いじめや不登校に悩む子どもたちへの支援策を検討しているこども家庭庁のプロジェクトチームは、時間や場所を気にせず悩みを打ち明けられるようSNSやAIも活用しながら相談窓口を充実させる必要があるなどとした中間報告をまとめました。

AI時代なので、もうDDDは要らなくなりますかね?
48
ある程度型がある設計パターンをAIに学習させることで、保守性の高いコードを自動で生成することができます
ただし、そのAIが出力するコードの意図や意味を理解し、必要に応じて修正・判断できる人間の力は必要になります。

Windowsに最初から入ってる不要なソフト、重くなる原因かも。簡単に一掃する方法 | ライフハッカー・ジャパン
26

赤外線が見えるようになるコンタクトレンズが開発される
21

現場のAI活用希望 vs セキュリティ – 板挟みコーポレートエンジニアのためのセキュリティ・ガバナンス実践録 – GMO Flatt Security Blog
24
悪意ある入力によって生成AIに想定外の動きを行わせる攻撃であり、これによって生成AIを利用するWebサービスが裏で利用しているプロンプト(システムプロンプト)が抜き取られるというケースも多発しています。

NVMe対応HDDのコンセプトをSeagateが展示
25

Anthropic の Code with Claude に関する発表まとめ
139

Claude 4 prompt engineering best practices – Anthropic
152

React Server Componentsを理解する | POSTD
17
このように、ReactはPayloadをもとに仮想DOMを構築するためのAPIを提供し、Next.js(またはRSCをサポートするメタフレームワーク)には、サーバー上でコンポーネントが実行された後、そのデータをReactに渡す独自の仕組みが備わっています。

「インターネットが好きだから、さくらを選んだ」。エンジニア渡辺 博文(cho45)が語る転職の理由 – さくマガ
90
株式会社ライブドア(現:LINEヤフー株式会社)に13年間在籍し、各種サービス開発のほか、2022年4月からは開発部門のフェローとしてエンジニアの底上げをおこない、シニアマネージャーとしてマネジメントにも従事。

Pythonで月利3%狙ってるけど、頭と机がごちゃごちゃだったので、まず現実から片付けた話 – Qiita
20

2カ月で39万台に感染した情報窃取マルウェア「Lumma」、Microsoftが国際的撲滅を主導
21

まつもとゆきひろさん「Programming Language for AI age」~RubyKaigi 2025 3日目キーノート | gihyo.jp
22
最終日のキーノートはRubyの生みの親であるまつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠⁠Programming Language for AI age(AI時代におけるプログラミング言語⁠)⁠」について話しました。AIに得意な仕事だけをやらせてしまうと、私たち人間がAIのために働くことになってしまうのではないか、とまつもとさんは危惧しています。

NISTが脆弱性管理の新指標「LEV」を提案 EPSSやKEVより信頼できる?
10
米国国立標準技術研究所(NIST)は2025年5月19日(現地時間)、悪用される可能性のある脆弱(ぜいじゃく)性の予測に関する新たなセキュリティ指標「Likely Exploited Vulnerabilities」(LEV)を提案するホワイトペーパー(CSWP 41)を公開した。

「人間を甘やかして依存させることがロボット三原則に抵触するか」に様々な意見→三原則を提唱したアシモフが既に描いているが、改めて考える時が来たのかも
17

Introducing Claude 4
118

極限ケモノRPG『戦場のフーガ』開発者によると「ケモノゲームの市場はでかい」。ケモノセールで3倍、ファンはイベントにくる。でもゲーム内ではケモノたちは酷い目に遭う – AUTOMATON
21
今回のインタビューでは、『戦場のフーガ』のケモノ要素にフィーチャーして本シリーズの魅力、そしてサイバーコネクトツーが抱いたケモノへの想いについて改めて迫っていく。

“コーディング最強クラス”の「Claude 4」を使いこなせ 開発元がプロンプトエンジニアリングのコツを紹介
27
【訂正履歴:2025年5月23日午後4時】記事掲載当初、「出力形式を指示する際には『すべきこと』より『すべきでないこと』を伝える方が良い」と記載していましたが、正しくは「出力形式を指示する際には『すべきでないこと』より『すべきこと』を伝える方が良い」でした。

AI Coding Agents Enablement in TypeScript
22
TSKaigi 2025 https://2025.tskaigi.org/ SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

LEV(Likely Exploited Vulnerabilities)を理解したい – Qiita
5
NIST CSWP 41では、KEVリストによる「絶対やるべき」脆弱性の即時対応を最優先とし、EPSSで大量のCVE群から攻撃されそうなものを抽出、さらにLEVでKEVやEPSSの死角となるグレーゾーンのカバーを“保険”として追加する流れが推奨されています。

【独自】国民民主、参院選でAIファクトチェック導入へ 誤ったSNS投稿に2時間以内に反論、偽情報の流布防ぐ狙い | JBpress (ジェイビープレス)
8
フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

成果をどう数値化する? 小川卓さんが教える、オウンドメディアの間接効果をGA4で計測する方法 – はてなビジネスブログ
24
これら集客の効果を見たい場合は「広告>アトリビューション>アトリビューション モデル」を利用すると、GA4が機械学習を用いて成果の貢献を流入元ごとに分類したレポートを確認することができます。 今回はオウンドメディアのコンテンツに関する効果を確認する方法を紹介してきましたが、集客が成果にどう間接的に貢献しているかも考え方は一緒です。

簡単にMCPを実行できるMCP connectorを試す
10
https://zenn.dev/nikechan/articles/b988cf067a8c56 Stremable HTTP形式はちょうどよかったものが見つからなかったので、azukiazusaさんのこちらの記事を参考にClaudeflareでMCPサーバーを用意しました。

開発も運用もビジネス部門も! クラウドで実現する「つらくない」統制とセキュリティ / Effortless Governance and Security Enabled by the Cloud
6
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

LLMと感覚性失語症、情報処理に類似性 東大が明らかに
6
東京大学などの研究チームは5月15日、大規模言語モデル(LLM)と、感覚性失語症当事者の脳の情報処理が似ているとの研究成果を発表した。一方、言葉の意味を理解する能力が低下する感覚性失語症の代表である「ウェルニッケ失語症」の当事者には、「言葉はよどみなく出るのだけれども、よく聞くと意味のないことや一貫性のないことを話している」などの症状がみられるという。

Mozilla、あとで読むサービス「Pocket」を終了 ~2017年に買収し「Firefox」にも統合/買収したばかりの「Fakespot」もシャットダウン、データ消去に注意を
31

「行政の課題はエンジニアとしてやりがいが大きい」、東京都のデジタル化を進める「GovTech東京」がテックカンファレンスを開催 エンジニアを100名規模で募集
10

さくらのクラウドにおけるCloudNativeのいまとこれから
4
CloudNative Days Summer 2025 Keynote SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

Devin Searchのプロンプト生成機能で指示の精度を上げる
6

プロンプトの実際の内容は自社コードの情報が載っていたのでお見せできないですが、雰囲気だけでも 🙇 Devin Searchを利用しない場合は、Devinが実装時に迷走しないように、「調査 → 要点整理 → プロンプト化 → 実装依頼」と、いくつかのステップを手作業でこなす必要がありましたが、それがほぼ見ているだけで済むのでとても楽です。


Meta Quest、新ホーム画面のテスト開始 Instagramの3D表示も
5

GeminiでdbtのDescriptionを自動補完したら、2,000件以上のメタデータ整備が1分以内で完了した話 – LegalOn Technologies Engineering Blog
4
この課題を解決するため、Vertex AI のGeminiとグラウンディングにVertex AI Searchを活用し、DBのスキーマファイル情報からBigQuery上のdescriptionを半自動補完するシステムを構築しました。

#入社エントリ Product Engineer @k1LoW|テイラー(YC S22)
4
)開発フローにおいては、私がこれまで経験してきたWebアプリケーション開発とは異なる考え方やアプローチが求められる部分もあり(これがまた非常に興味深い頭の切り替えです)、同時に、さらに開発者フレンドリーに改善できる可能性も感じています。また、これまで私が経験したことのない規模のプロジェクトが、すぐ隣で力強く進んでいるのを目の当たりにし、「これが統制されたERP開発か。

Bulletproof Design System with TypeScript
5
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

ジョブ実行基盤をリアーキテクチャし、コストを60%以上削減した話 – エムスリーテックブログ
20
ただし、ステップ1で数時間以上かかる極端に重いジョブが切り出されたことで、インスタンスタイプと台数の見直しが実施でき、大幅なコスト最適化につながりました。

Loading Pydantic models from JSON without running out of memory
4

子連れで参加できるRubyKaigi – エス・エム・エス エンジニア テックブログ
16
まず、子どもを連れてRubyKaigiに参加することは、控えめにいって最高です!いきなり個人的な感想全開ですが、具体的に最高と感じた瞬間を整理してみたいと思います。 また、私が仕事で関わっている人たちや尊敬するプログラマーの皆さんと直接会い、子どもに紹介できたことも貴重な経験でした。

AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう – シロクマの屑籠
255
けれど、判断力のない人が多い社会では、「AIに判断させる方がマシ」という現実もあります。しかし、社会の進歩についていけない個人が増え続け、社会と人間の間にあったはずの約束事が果たされなくなり、判断や主体性や責任性をAIに押し付け続ければ、やがて現代社会の建て付けが成立しなくなるだろう。

Amazon Bedrockを活用した生成AIアプリケーションにおけるセキュリティリスクと対策 – GMO Flatt Security Blog
60
例えば、Amazon Bedrock Agents で動く自律的 AI エージェントに対して、無限ループに陥るような指示を与えたり、不必要なタスクを大量に実行させたりすることで、大量の課金を発生させることができる可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました