タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
grokにファクトチェックさせている人は何も知らない |
591 |
つまり、すでに知識や情報やリテラシーを持っている人は適切かつ十分な問いをAIに投げかけ、より精緻な出力を得られるうえにその出力の真贋を吟味できるのに対し、知識や情報やリテラシーの不足している人は不適切かつ不十分な問いをAIに投げかけ、ヘナチョコな出力しか得られないうえにその出力の真贋を吟味できないまま鵜呑みにしてしまうのです。
|
|
『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について – Honda Tech Blog |
210 |
本Honda Tech Blogにて5月19日に公開した『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』は、しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため当該記事を削除しました。 honda-techblog
2025-05-22 11:30 引用をストックしました 引用するにはまずログインしてください 引用をストックできませんでした。 |
|
AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう – シロクマの屑籠 |
109 |
けれど、判断力のない人が多い社会では、「AIに判断させる方がマシ」という現実もあります。しかし、社会の進歩についていけない個人が増え続け、社会と人間の間にあったはずの約束事が果たされなくなり、判断や主体性や責任性をAIに押し付け続ければ、やがて現代社会の建て付けが成立しなくなるだろう。
|
|
電子も紙も積読を消化する技術 – sasasin’s blog |
64 |
なぜ“優秀なメンバー”がTVerを選ぶのか?月間ユーザー数4,120万、今まさに再構築フェーズにあるサービスの舞台裏 – what we use(技術スタックデータベース) |
125 |
【Github Copilot】設計書があるなら、全部Copilotに実装させよう(途中経過) |
58 |
このドキュメントでは、現時点での設計書からCopilotを用いて実装を生成する手順の紹介、使用するツールの紹介、工夫したポイント、現時点での課題について記載します。
|
|
ソフトウェア品質特性、意識してますか?AIの真の力を引き出す活用事例 / ai-and-software-quality |
39 |
AI コーディングエージェント with AWS 〜「自律的にコードを書くAI」の AWS での始め方徹底ガイド〜 |
|
「AIがMicrosoftの従業員を徐々に狂わせていく様子を見るのが趣味」というネットユーザーの投稿が話題に |
43 |
【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part4 – Findy Tech Blog |
100 |
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者:増田 亨技術評論社Amazon 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 現場で役立つシステム設計の原則 変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 エンジニアとして働き始めて2年目の頃、初めて大規模なコードベースのアプリケーションを担当することになりました。
|
|
macOS Sequoia (15.4 以降) で cal や date を打つと出力がおかしい – id:onk のはてなブログ |
428 |
と /usr/share/locale/ 以下を眺めると、ja_JP.UTF-8 を含むいくつかの言語ファイルで行数が違うのが見える。 じゃあ /usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_TIME を書き換えたら直るんじゃないかと思ったら sudo でも編集できない。
|
|
Discordの20億件以上のメッセージが公開APIを使ってスクレイピングされオンラインで公開されてしまう、2015年から2024年まで3167サーバー分 |
61 |
Amazon Bedrockを活用した生成AIアプリケーションにおけるセキュリティリスクと対策 – GMO Flatt Security Blog |
30 |
例えば、Amazon Bedrock Agents で動く自律的 AI エージェントに対して、無限ループに陥るような指示を与えたり、不必要なタスクを大量に実行させたりすることで、大量の課金を発生させることができる可能性があります。
|
|
学生にレポート課題を出す際にchatlogのURL記載を条件にChatGPTの使用を許可したら、Deep Researchをフル活用してレベルの高いレポートを出してくる学生が散見される様になった話 |
65 |
情報処理技術者試験に「データ管理」新設へ デジタル人材のニーズ変化に対応 – 日本経済新聞 |
24 |
すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り811文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
セキュリティ界の猛者が集うイエラエ新入社員、 驚くべきその“自己PR方法”とは? | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ |
43 |
川口:安里さんはWantedlyに登録していたということですが、たくさん登録者がいる中から安里さんに声かかったのは何故だと思いますか? 安里:私も白木さんと同じようにセキュリティ系のイベントに参加していたので、競技などの結果は全部書いていました。
|
|
【やじうまPC Watch】 USBマイクの音質が悪い?USBハブで解決できるかも |
43 |
「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた |
259 |
デザイナーはAIでもっとアジャイルになる ─ より速くなるディスカバリーのフィードバックサイクルとマインドセット〔ユーザベース平野さん×テックタッチ大輪さん対談〕 – Agile Journey |
50 |
開発で一番悲しいのは、せっかくアジャイルに進めたのに、フタを開けるとユーザーニーズがそこにありませんでしたということなので、疑似的にでもあらかじめテストできることは大きいです。そうすると「プロダクト自体が何の価値を届けているのか」によりフォーカスするようになりますから、関わるメンバー全員が職種に関係なく、自分たちが達成すべきことを探索し、そこに向かって進むことが重要になってきます。
|
|
Geminiが「ポケモン青をクリア」とGoogleが発表も、ツッコミどころ満載な件 |
146 |
Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成 |
378 |
“魔法の終了呪文”がいらないCLIエディタ「Edit」。Windows 11に標準搭載へ |
26 |
イシューを割り当てるだけで代わりにやってくれる ~「GitHub Copilot」に新しいコーディングエージェント/「Copilot Enterprise」および「Copilot Pro+」に展開 |
39 |
Cursorにリーダブルコード準拠のルールを設定しようとして上手くいかなかった話 |
24 |
具体的なコーディング規約準拠かどうか、というルールを適用させている例はわりとある気がしますが、可読性を担保するための汎用的なルールを正しく適用することは可能なのでしょうか(結果はタイトル通りなわけですが)。 具体的な記述方法ではなく、読みやすさや理解しやすさなど認識の根本に関わることをルール化する場合、どうしても文脈や状況によって左右される部分が発生します。 |
|
GitHub – sqliteai/sqlite-js: Create custom SQLite functions in JavaScript. Extend your database with scalars, aggregates, window functions, and collations directly in JavaScript. |
9 |
Clineで自社製品のMCPサーバーを作って遊んでみた |
21 |
Clineが作業している様子 凄い速度でコードが生成されている 「証明書管理用のフォームを作ってほしい」という指示をAIエージェントに出すと、AIが必要な設定を考えて適宜MCPを使いながらタスクを実行しているのが分かります。 今回の実装では既にOpenAPIがあり、実装する内容もシンプルだったため、それを読ませるだけでClineがapi仕様を把握して高精度なコードを作成してくれました。
|
|
技術イベントに“本気のコーヒー”を。カケハシがコーヒースポンサーを続ける理由 – KAKEHASHI Tech Blog |
12 |
ピクミン ブルーム、「あすけん」とコラボ ゲームに未来さん登場 |
14 |
「iPhoneのマイナンバーカード機能搭載」で何が変わる? Androidとの違いやメリットを解説 |
42 |
Android向けのスマホ用電子証明書は前回の記事で説明した通りだが、デジタル庁の公式見解では、このスマホ用電子証明書はマイナンバーカード機能の一部であることから、「スマホ用電子証明書搭載サービス」も「マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載」である、ということになっている。
|
|
三菱重工、200km飛べる重量級ハイブリッドドローン 積載量は200kg |
15 |
Mistral AIがローカル環境で動作する小型で高性能なエージェント型コーディングAI「Devstral」を発表 |
12 |
北海道・東北の免許センターでのシステム障害、原因は道路工事による物理的断線か 警察庁 |
16 |
警察庁と7道県を結ぶ有線のネットワーク回線がつながらなくなり、各地の免許センターで、免許証の交付・更新・再交付といった、運転者管理システムを用いた手続きを停止した。5月21日、北海道と東北6県(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)の運転免許センターで、システム障害により免許証の交付・更新などが一時できない状況となった。
|
|
DeepWiki MCPサーバーが出たので試す |
16 |
ちなみに、下記のようの文言をシステムプロンプトに加えておくと、いちいちリポジトリ名を伝えなくても良しなに対応してくれるようになったので、すでに決まっているリポジトリを対象にする場合は効果的かもしれません。ついさっき OpenAI Responses API がMCPをサポートするようになったという発表があったのですが、そのときにしれっと公開されてました(前からあったならすみません)。
|
|
プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 – hitode909の日記 |
294 |
「クエリを実行するときにエラーを作成してはなりません」と書いてあるとして、日常生活なら、調子が悪いならエラーすることもあるよね、今日はゆっくりましょう、とか言いそうだけど、RFC的には、構文的に有効なセグメントなら、絶対にエラーにしてはいけない、そんなことをしては誰もそのプログラムを使わなくなることでしょう、ということ。 |
|
レールガンの“ちょっと先の姿”、防衛装備庁が公開 陸上での運用も検討中 |
11 |
5月21日に幕張メッセで開幕した国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が研究開発を進めているレールガンの模型を展示した。今回のメインの展示は艦載を想定した2分の1スケールの模型で、4月に試験艦「あすか」に搭載したものに比べ、砲身はスリムに、また外装はステルス性を意識したものになっている。
|
|
ファミマ、磁気Tカードの読み取り終了 |
14 |
microsoft/editを使ってみた |
5 |
notepadはあくまでguiのツールだし、ターミナル上で
動作するvimみたいなエディタが存在しないため、 今回windowsに載せる目的でeditを作ったという事らしい。 現在はmicrosoft/editのレポジトリに windowsのx64とarm,linuxのx64とarmのバイナリがあるのでそれをダウンロードして使うとよい。 |
|
OpenAIのエージェント構築用API「Responses API」がMCPに対応し他のツールとの連携が容易に&Responses APIで画像生成機能も利用可能に |
8 |
著者は実在するも本は架空……米新聞、生成AIによる「おすすめ本リスト」を掲載し、謝罪【やじうまWatch】 |
6 |
手軽に最新LLM!OllamaとQwen3でローカルAI環境を構築する方法 – Qiita |
18 |
(nano エディタ内で)下記の手順で保存するだけでよい: Ctrl+O(Ctrlキーを押しながら O)を押し、その後エンターキーでファイル名を確定
Ctrl+X で nano を終了 /path/to/your/model/Qwen3-4B-Q8_0.ggufの部分は、さっきダウンロードしたモデルファイルの絶対パスに置き換えてくれよな。 |
|
最強のスナップシューターに6年越しの後継機。「RICOH GR IV」が開発発表 主要デバイス一新で正統進化…“さらなる高画質を追求” |
20 |
Windowsに「MCP」正式実装。AIがより進化する…MCPって何? |
21 |
科学に限らず、AIエージェントがPCの内部にアクセスでき、各種のアプリと連携できるようになると、私たちはAIに指示するだけで、その結果を待つだけという働き方、過ごし方が当たり前になりそうです。
|
|
IIJが受けた「Living off the Land攻撃」、河野前デジタル相が24年8月に危険性を指摘 |
30 |
An American engineer’s first impressions after joining LayerX・アメリカ人エンジニアがLayerXに入社して感じた第一印象 – LayerX エンジニアブログ |
9 |
GoogleのAIコーディングエディター「Jules」が世界中で利用可能に – すまほん!! |
6 |
オープンAI アップル元幹部率いるスタートアップ企業を買収へ | NHK |
25 |
2025年5月22日 11時00分
生成AI・人工知能 生成AIの開発を手がけるアメリカの「オープンAI」は、iPhoneなどのデザインを手がけたアップルの元幹部が率いるスタートアップ企業を買収すると明らかにし、今後、AIを搭載した新たな端末の開発に乗り出すことになります。 |
|
『grokにファクトチェックさせている人は何も知らない』へのコメント |
5 |
発売に向け本格始動。Android XRは「複数の形を持つXRプラットフォーム」だった【西田宗千佳のRandomTracking】 |
19 |
ChatGPT“ジブリ化”で問われている生成AI時代の著作権(1) ジブリ化の経済効果【生成AIストリーム】 |
6 |
BtoB SaaSが「1年越しに売れる」ということ|miyachan |
15 |
2025-05-23 00:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント