タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
grokにファクトチェックさせている人は何も知らない |
432 |
つまり、すでに知識や情報やリテラシーを持っている人は適切かつ十分な問いをAIに投げかけ、より精緻な出力を得られるうえにその出力の真贋を吟味できるのに対し、知識や情報やリテラシーの不足している人は不適切かつ不十分な問いをAIに投げかけ、ヘナチョコな出力しか得られないうえにその出力の真贋を吟味できないまま鵜呑みにしてしまうのです。
|
|
macOS Sequoia (15.4 以降) で cal や date を打つと出力がおかしい – id:onk のはてなブログ |
375 |
と /usr/share/locale/ 以下を眺めると、ja_JP.UTF-8 を含むいくつかの言語ファイルで行数が違うのが見える。 じゃあ /usr/share/locale/ja_JP.UTF-8/LC_TIME を書き換えたら直るんじゃないかと思ったら sudo でも編集できない。
|
|
Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成 |
331 |
Geminiが「ポケモン青をクリア」とGoogleが発表も、ツッコミどころ満載な件 |
126 |
プログラマーの性格が悪く見えるのは日常生活をRFCやソースコードとして解釈しているから説 – hitode909の日記 |
260 |
「クエリを実行するときにエラーを作成してはなりません」と書いてあるとして、日常生活なら、調子が悪いならエラーすることもあるよね、今日はゆっくりましょう、とか言いそうだけど、RFC的には、構文的に有効なセグメントなら、絶対にエラーにしてはいけない、そんなことをしては誰もそのプログラムを使わなくなることでしょう、ということ。 |
|
「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、社会の生産性が数百万倍になってないのはなぜ?」学生からの質問を真面目に考えてみた |
212 |
なぜ“優秀なメンバー”がTVerを選ぶのか?月間ユーザー数4,120万、今まさに再構築フェーズにあるサービスの舞台裏 – what we use(技術スタックデータベース) |
64 |
【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part4 – Findy Tech Blog |
63 |
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者:増田 亨技術評論社Amazon 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 現場で役立つシステム設計の原則 変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 エンジニアとして働き始めて2年目の頃、初めて大規模なコードベースのアプリケーションを担当することになりました。
|
|
学生にレポート課題を出す際にchatlogのURL記載を条件にChatGPTの使用を許可したら、Deep Researchをフル活用してレベルの高いレポートを出してくる学生が散見される様になった話 |
42 |
イシューを割り当てるだけで代わりにやってくれる ~「GitHub Copilot」に新しいコーディングエージェント/「Copilot Enterprise」および「Copilot Pro+」に展開 |
28 |
『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について – Honda Tech Blog |
16 |
本Honda Tech Blogにて5月19日に公開した『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』は、しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため当該記事を削除しました。 honda-techblog
2025-05-22 11:30 引用をストックしました 引用するにはまずログインしてください 引用をストックできませんでした。 |
|
デザイナーはAIでもっとアジャイルになる ─ より速くなるディスカバリーのフィードバックサイクルとマインドセット〔ユーザベース平野さん×テックタッチ大輪さん対談〕 – Agile Journey |
28 |
開発で一番悲しいのは、せっかくアジャイルに進めたのに、フタを開けるとユーザーニーズがそこにありませんでしたということなので、疑似的にでもあらかじめテストできることは大きいです。そうすると「プロダクト自体が何の価値を届けているのか」によりフォーカスするようになりますから、関わるメンバー全員が職種に関係なく、自分たちが達成すべきことを探索し、そこに向かって進むことが重要になってきます。
|
|
「iPhoneのマイナンバーカード機能搭載」で何が変わる? Androidとの違いやメリットを解説 |
28 |
Android向けのスマホ用電子証明書は前回の記事で説明した通りだが、デジタル庁の公式見解では、このスマホ用電子証明書はマイナンバーカード機能の一部であることから、「スマホ用電子証明書搭載サービス」も「マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載」である、ということになっている。
|
|
AIが拡張する「ググる」体験 Google検索トップに聞く「AIモード検索」 – Impress Watc |
26 |
IIJが受けた「Living off the Land攻撃」、河野前デジタル相が24年8月に危険性を指摘 |
21 |
【やじうまPC Watch】 USBマイクの音質が悪い?USBハブで解決できるかも |
14 |
OpenAI、Appleの元デザイン責任者アイブ氏の企業を65億ドルで買収 AIデバイス開発に本腰か |
36 |
米OpenAIは5月21日(現地時間)、米Appleの元デザイン責任者、ジョニー・アイブ氏が昨年立ち上げたデザイン企業ioのチームを「より緊密に協働するために合併する」と発表した。
|
|
Discordの20億件以上のメッセージが公開APIを使ってスクレイピングされオンラインで公開されてしまう、2015年から2024年まで3167サーバー分 |
11 |
Webフロントセクションのご紹介 2025 – ドワンゴ教育サービス開発者ブログ |
18 |
今回ご紹介したWebフロントセクションの募集要項はこちら カジュアル面談応募フォームはこちら 開発チームの取り組み、教育事業の今後については、他の記事や採用資料をご覧ください。
ちなみに、全社で行われる大忘年会のときのみ出社する方もいらっしゃるため、当日はまさに巨大なオフ会のようになります。 |
|
発売に向け本格始動。Android XRは「複数の形を持つXRプラットフォーム」だった【西田宗千佳のRandomTracking】 |
9 |
人類が発見できた“ブラックホール” 4種を紹介 「太陽327億個分の重さ」「最も地球に近いもの」など |
25 |
コアな技術を現実に Google I/O基調講演にみる「グーグルらしさ」 |
41 |
OpenAI、AI端末開発に参入 元Appleデザイナー・アイブ氏企業を買収 – 日本経済新聞 |
22 |
無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り888文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
Windowsに「MCP」正式実装。AIがより進化する…MCPって何? |
9 |
科学に限らず、AIエージェントがPCの内部にアクセスでき、各種のアプリと連携できるようになると、私たちはAIに指示するだけで、その結果を待つだけという働き方、過ごし方が当たり前になりそうです。
|
|
「Google Pay」が「PayPay」と連携 ~「Google Play」や「YouTube」でPayPay払い可能/「Google Pay」対応のオンライン決済でも「PayPay」で支払いできる |
6 |
最強のスナップシューターに6年越しの後継機。「RICOH GR IV」が開発発表 主要デバイス一新で正統進化…“さらなる高画質を追求” |
8 |
Google、「Gemini Diffusion」を発表 ~テキスト生成AIの常識を覆す可能性を秘めた新しい実験モデル/拡散モデルの採用で従来の自己回帰モデルで難しかった品質と速度の両立を図る |
14 |
アクセシビリティを重視した新時代のリセットCSS、ベースとなるより良いスタイルシートを求める人に最適 -UA+ |
12 |
ネストされたh1要素のデフォルトのUAスタイルがすべてのブラウザで変更されます 現在、他のリセットCSSを使用しているのであれば、このUA+とどう違うのかブラウザで確認することができます。
|
|
Litestream: Revamped |
11 |
OpenAI・アルトマン氏が描くスマホの次 iPhoneデザイナーと脱画面 – 日本経済新聞 |
10 |
無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 残り1346文字 すべての記事が読み放題有料会員が初回1カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。
|
|
オープンAI アップル元幹部率いるスタートアップ企業を買収へ | NHK |
14 |
2025年5月22日 11時00分
生成AI・人工知能 生成AIの開発を手がけるアメリカの「オープンAI」は、iPhoneなどのデザインを手がけたアップルの元幹部が率いるスタートアップ企業を買収すると明らかにし、今後、AIを搭載した新たな端末の開発に乗り出すことになります。 |
|
OpenAI、ジョニーアイブ氏の「io」を合併 新デバイスは「来年」 |
4 |
Microsoft Build 2025の新発表まとめ【30選】 |
95 |
PayPal Community Blog | PayPal Remote MCP Server Now Supports OpenAI |
5 |
ロゴス、氷のような冷たさ続くクールベスト ペルチェ冷却 – 家電 Watch |
24 |
Microsoftが新発表した「NLWeb」とは何か? |
16 |
アーティストの作品を無料でAIに学習させる? イギリス政府の方針に、エルトン・ジョンが激怒 | Business Insider Japan |
8 |
uaplus.css | fokus |
4 |
OpenAIが公式にMCP対応 — Responses APIの拡充によりバックグラウンドモードも搭載 |
8 |
5月22日、OpenAI Blogで「レスポンスAPIの新しいツールと機能 (New tools and features in the Responses API)」と題した記事が公開された。この記事では、Responses APIに追加されたリモート MCP サーバー対応や画像生成、Code Interpreter統合などの新機能について詳しく紹介されている。
|
|
テレビ事業は“聖域”か パナソニックに“必要なもの”としてのテレビ |
10 |
Gemini新時代到来。Google I/O 2025 Keynote発表まとめ|ChatGPT研究所 |
23 |
【LangChain Interrupt参加レポート】LangChain FounderのHarrison氏が語る、AIエージェント開発における評価駆動開発の重要性 – Generative Agents Tech Blog |
15 |
AIを組織の競争力に変える、SpeeeのAIガバナンスデザイン – Speee DEVELOPER BLOG |
4 |
皆さんの組織でも、「このAIツールは使っていいの?」「この情報を入れても大丈夫?」「新しいAIツールを試したいけど申請方法が分からない…」といった声がありませんか?
ツールの進化が加速度的に進む今、組織としてAIをどう取り入れていくかは、単なるIT管理の問題を超えた経営課題になっています。 |
|
AI小説が直木賞を受賞 |
15 |
「黒詩影郎って…中二病にもほどがあるだろ」「47で“自称小説家”ってことはつまり“無職”でしょ」「これは笑ってはいけないけど、名前で2回殴ってくるな」だが、只野の死に対するネットの空気は、驚くほど整っていた。只野天才は死に、黒詩影郎は閉じられた鉄の扉の中で沈黙した。文学もまた然り」この事件は、文学におけるAI革命の象徴として語られ、同時にそれを殺した“魂”の火種としても、永く記憶された。
|
|
オープンな“エージェント型Web”の構築に向け 今年もAI全振りな「Microsoft Build」まとめ |
4 |
米ニュースメディア連合、Google 『AIモード』は記事の「窃盗そのものだ」と非難 | テクノエッジ TechnoEdge |
6 |
また、Googleの検索責任者リズ・リード氏はGoogleの検索市場における独占をめぐる反トラスト法訴訟における証言で、パブリッシャーが個々の機能の利用を拒否できるようにしようとすれば「とんでもなく複雑な」作業が必要になると述べたと、Bloombergは伝えています。
|
|
Googleが軽量AIモデル「Gemma 3n」を発表 スマホ上で高性能マルチモーダルAI Claude 3.7 Sonnetに肉薄 |
6 |
Google DeepMindが開発した「Per-Layer Embeddings」と呼ばれる技術により、実際のパラメータ数は5Bと8B(50億、80億パラメータ)でありながら、メモリ上への展開が必要なパラメータ数は2Bと4B(データサイズとしては2GBから3GB)と比較的小さなフットプリントで動作する。
|
|
つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く |
36 |
給料査定の仕組みを知ると、マネージャーがアピールを求める理由が見えてくる|アオキタカユキ / iCARE UI Designer |
14 |
でも、その前に自分の会社の給料査定の仕組みを理解していますか? UIデザイナーやエンジニアが所属するSaaS系の企業では、年功序列ではなく「ジョブ型人事制度」や「成果主義」を取り入れるところが増えています。 ジョブ型や成果主義では、給与は市場価値・個人の成果・会社の業績で決まり、昇給にはスキル向上や会社の成長が影響します。
|
|
元給食営業マンが「問題が相次いでいる大阪市内の小学校給食」の原因と背景を考察してみた。 – Everything you've ever Dreamed |
473 |
2025-05-22 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント