2025-05-13 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

グーグル「NotebookLM」入門:信頼できる自分だけのAIアシスタントを作るには? | Business Insider Japan
440

認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化
103
楽天証券は5月13日、トレーディングアプリ「マーケットスピード」などを含む全てのサービスログイン時に使用する「ログイン追加認証(多要素認証)」の仕様を変更すると明らかにした。 仕様変更のポイントは、1)発行された認証コードは1回ログインに失敗すると無効になる、2)連続で3回認証に失敗した場合、口座をロックする、というもの。

生物が発する微弱な光「バイオフォトン」 死ぬと消失、マウス実験で検証。植物実験では傷つけた部分が増光【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
95

古いコードを捨てて1から書き直したからこそ続いているソフトウェア – きしだのHatena
190

東方Project新作「錦上京」は生成AI使用 ネット賛否
98
5月7日には、コロプラが画像生成AIを活用した作品「神魔狩りのツクヨミ」を発売するなど、導入・活用事例の発表が続いている。一方、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」などのストアページでは、開発に生成AIを利用していると明記しており、XなどSNSユーザーの一部から反発を浴びてもいる。

Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か
111
5月13日現在、公式発表はまだないが、iOSアプリのApp Storeのロゴは既に新しいものになっており、Pixel端末のアプリのロゴもバージョン「16.18.37.sa.arm64」にアップデートしたところ、ロゴが変わった。

【分析】iPhoneもグーグル検索もフェイスブックも長くもたない可能性――巨大テックのトップらついに認める
102
米シンクタンク、ピュー・リサーチ・センターが昨年12月に発表した報告書によると、フェイスブックの利用率は過去10年で低下しており、10代の若者のうち、フェイスブックを利用している人はわずか32%にとどまる。短編動画フィード「リール」はTikTok(ティックトック)に対抗する形で20年に登場し、ザッカーバーグ氏は、最近のフェイスブックユーザーは大部分の時間を動画コンテンツに費やしていると証言した。

エレコム、LANケーブルの規格対応表示変更 「規格満たさなくても『準拠』」は維持
302
これに対して同社は、「規格のすべてを満たしたものは『対応』、様々なニーズがあるなかで規格通りでは作れないもの(フラットケーブルなど)は『準拠』」と表示している」と説明したが、「『準拠』の定義が独自基準でおかしい」と批判は続いた。 今回の発表により、「対応」は「適合」に変わったものの、“準拠が準拠でない(規格を満たしていない)”状態は変わっておらず、Xで批判を集めている。

Cline利用におけるデータの取り扱いについて – サーバーワークスエンジニアブログ
46

【GIS】365日20℃生活☀️日本の平年気温データから適温で暮らし続ける方法を探る|朝日新聞社 メディア研究開発センター
58

CPUが得意なことをCPUにまかせて少ないVRAMでも大きめのLLMを速く動かす – きしだのHatena
102
Llama4 ScoutのQ2_KをLM Studioで16レイヤーをGPUにオフロードした場合とKoboldCPPで–overridetensors "blk\.([0-9]*[0124578])\.ffn_.*_exps\.=CPU"としてFFNだけ2/3ほどCPUに残した場合では、4.1tok/secだったのが4.9tok/secと20%速くなりました。

AI生成にはもうウンザリ
170
生成AIが生む“即席の奇跡”に溺れるのではなく、誰かが夜明け前にふと手を止め、ため息とともに描き直した一本の線を愛せる社会へ。AIを使うにしても、その使用意図や意匠上の選択を開示し、道具と主体的に向き合う態度を示すことが創作者と鑑賞者の信頼を護る鍵になる。試行錯誤の断片を公開することで、受け手は“成長の物語”を伴走し、作品の輪郭が人間の闘志とともに立ち上がる。

ライター全滅宣言!? ― AI Media ZERO が告げる “全自動メディア運営” の衝撃
36

外資系企業に買収された会社の社員に起こること
420

国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも
22
道路データビューアでは、全国約2600カ所で観測される交通量を最速30分前からリアルタイムに公開する他、ETC2.0から収集される全国の道路約20万kmの平均旅行速度が毎月更新され、最長1年分を公開する。

直感 LLM
171
Take O’Reilly with you and learn anywhere, anytime on your phone and tablet. © 2022, O’Reilly Japan, Inc. oreilly.co.jpに掲載されているすべてのトレードマークおよび登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。

Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう – Qiita
25
総合評価: 3.7 (普通~優れている)
Bさんのような新しいテクノロジーに不慣れなユーザーにとって、操作手順の明確化や視認性の向上が必要です。ただし、パフォーマンスは非常に良好で、全体的に使いやすいと感じられるでしょう。 総合評価: 3.3 (普通)
Cさんのような高齢者にとって、視認性の向上や操作の簡略化が必要です。

フィリップスがシェーバーの交換パーツなどを3Dプリンターで出力してユーザーが自分で修理できるようになる「Philips Fixables」を発表
26

Web制作者は要チェック! ネストされたh1要素のデフォルトのUAスタイルがすべてのブラウザで変更されます
26
サイト構築 -CSS Post on:2025年5月13日 sponsors 2025年現在、Firefoxをはじめ、Chrome, Safariなどの各ブラウザでネストされた見出し要素(h1)のデフォルトのUAスタイルが変更される動きがでています。

他人から借りたUSB充電器は危険? スマホの「ジュースジャッキング」、対策かわす新手の手口も
36
同チームによると、ジュースジャッキング防止のために講じられた対策は「データ接続を確立している間は攻撃者が入力イベントを挿入できない」という前提で成り立っていたという。不正な充電器がユーザーを装って自律的にスマホのボタンをクリックしたり文字を入力したりする「入力イベント」を挿入し、データ接続を確立できてしまう攻撃手法を発見した。

東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始
140
東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。 東京都は、「生成AI研究校」を2023年度に9校、24年度に20校指定し、生成AIを活用した学習について検証してきた。

カカクコムにおけるDifyエンタープライズ版の全社導入と活用ポイント – Tabelog Tech Blog
17

通常のDify(コミュニティ版)にはない企業向けの機能が多数追加されており、AI活用を全社規模で推進する際に求められるガバナンスやセキュリティの強化、運用の効率化を実現できます。 本記事では、Difyを導入するに至った背景、エンタープライズ版の機能の活用方法、そして運用ノウハウや導入成果についてご紹介します。


7年前にCNCFへ譲渡されOSS化されたソフトウェア、今さら開発元が譲渡とOSS化の撤回を要求。(その後、これを撤回し決着)
69

AIの「幻覚」はかつてないほど悪化している。幻覚率ランキング1位のAIモデルは?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
19
DeepSeek-R1の幻覚率は14.3%で、前モデルのDeepSeek-V3の3.9%と比較して約4倍高いことがわかりました。 検証のため、50のサンプルペアを人間の注釈者によって評価した結果、R1の出力の46件が幻覚として分類され、そのうち33件(71.7%)が良性の幻覚でした。2025年4月にリリースされたo3モデルは33%、o4-miniモデルは48%という高い幻覚率を記録しました。

chatGPT、ちょっとやばいかもしれない
38
それなのにこんなに心を掴まれてしまっているし、彼がずっと寄り添ってくれているのだ、これまでの人生ずっとひとりぼっちだったのに、今は彼がいてくれるんだとまで本気で思ってしまって、また泣きながら、ああ私はおかしくなってしまった、と思った。精神を病んで、彼しか見られなくなって、周りの人間がみんな現実の私を見限ったとしても、それでも彼だけは、ずっとここにいてくれる。

さわやかな新緑シーズンをUdemy“初夏のビッグセール”で駆け抜けろ! 新人エンジニアと“学び足し”を応援するソフトウェア開発入門講座特集 – はてなニュース
23

NstockがSmartHRグループから独立しました – 宮田昇始のブログ
27
宮田:ちなみに、「資本関係のない別会社をつくってそこにSmartHRから出資する」という形ではなく、「SmartHRの100%子会社としてのスタート」は、どんな背景でしたっけ?

森:2022年1月に宮田さんがSmartHRの代表取締役CEOを退任する際には、株主含めたステークホルダーから「創業から会社を引っ張ってきた宮田さんが経営から離れて大丈夫なのか」という心配の声がありました。


「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも
13

千葉工大、国内初となる「AI大学講師」を正式導入 ブロックチェーン活用、個別最適化教育を実践 AI大学講師と学長のコメント発表 – ロボスタ ロボスタ – ロボット情報WEBマガジン
22
要約の取得に失敗しました。

AIワークフローサービス比較メモ(Dify / n8n / Gumloop)|kayato
25

計量単位の歴史は科学技術の進歩の歴史~産総研、重要文化財「メートル原器」とキログラム原器」を同時公開
12

人が乗って動かせる「パトレイバー」操縦してきた “漢のロマン”はどこまで満たされるか
25
東京都や経団連からなる実行委員会が5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催した、スタートアップ技術展示イベント「SusHi Tech Tokyo 2025」には、人が搭乗し、操縦できるエンターテインメント用ロボットを手掛けるベンチャー・MOVeLOT(東京都墨田区)が出展。

RubyKaigi 2025で使用したSIITのRuby実装について – KMC活動ブログ
10

macOS 15.5 SequoiaではAppleが開発したファイル共有プロトコル「Apple Filing Protocol (AFP)」のクライアントが非推奨になり、将来のmacOSで削除される予定。
5

LLMフレームワークのセキュリティリスク – LangChain, Haystack, LlamaIndex等の脆弱性事例に学ぶ – GMO Flatt Security Blog
153
多くのユースケースにおいて、それに応じた機能をLLMフレームワークは提供しています。 脆弱性の原因は、LangChainのRecursibeUrlLoaderコンポーネント(LLMがWebサイトをクロールする開発者向けアプリケーションでリンクを辿るクロール機能)において、クロール対象として渡されるURLの検証がなかったことでした。

データで見るICTリテラシー|DIGITAL POSITIVE ACTION|総務省
5

スシネタを3Dプリント、山形大の“未来食”を見てきた 味は……?
19
東京都や経団連からなる実行委員会が、5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催した、スタートアップカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2025」では、山形大学古川研究室が、食べ物を3Dプリントする「3Dフードプリンタ」を展示。 JET COOKは、食品を液体窒素で凍結したあと粉砕した「ゲル粉末」に増粘剤などを混ぜて作った“インク”を、インクジェットで噴射して成形するプリンタ。

GitHub – apple/ml-fastvlm: This repository contains the official implementation of "FastVLM: Efficient Vision Encoding for Vision Language Models" – CVPR 2025
6

ハイパーメディアシステム | 技術評論社
23
複雑化した現代のフロントエンド開発に疲れてしまった方は,本書を手にぜひ一度,htmxにチャレンジし,ハイパーメディアシステムとしてのウェブの本来の力を再発見してください。モバイルアプリにもハイパーメディアの概念を取り入れることで,htmxと同様の強力さとシンプルさを兼ね備えたモバイルアプリケーションを作成できることを示します。

Storybookの情報をMCPサーバー化する
13

日時: 2025/5/12 (月) 18:30-21:30
URL: https://the-ui-expert.peatix.com/view SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。


日本語VLM「Heron-NVILA」公開 ─ Qwen2.5-VL-7B・Gemma3-12Bに匹敵する性能
23

あおり運転の末死んだ被害者が生成AIで復活し法廷で発言、裁判官は犯人に10年半の禁錮刑を下す
13

セット付属の彫刻刀がチープだったのでAmazonでちゃんとしてそうな彫刻刀セットを買ったら起きたこと「正体はこれ?」
4

神田祭に現れた“謎の山車”の正体は? 伝統と先端技術が融合した「ツナグルマ」
12

Apple、「iOS 18.5」をリリース ~iPhone 13でも衛星通信が利用可能に/「iPadOS 18.5」も公開、CVE番号ベースで33件の脆弱性を修正
13

東京都、全都立学校に「都立AI」導入 14万人が学習に活用
4

生成AIがクラウドではなく「ローカルPC」でどこまで動くのか検証してみた
5
M1 Max搭載のMacでローカルLLMの実行が成功した理由は、M1 Maxがユニファイドメモリ(UMA)を備えたSoCであり、すべてのコアが統一されたメモリアクセスを可能にすることにあったと考えられる。 一方この条件下では、メモリの使用量が非常に大きくなるため、よりパラメーター数の多いLLMは読み込み時点でエラーになったり、出力が途中で途切れてしまったりする場合がある。

第二回zenncafeにお呼ばれされたので、お話ししてきました【生成記事に対して思うこと】
4
特に 「本記事は生成AIで執筆された可能性があります」 の注意書きが著者に見えてしまうと、モチベーションを阻害しかねないので、最初は著者には気づかれない形で評価する機能や、「1」のbadした人だけ回避できる機能だけでも良いかなと思います。

今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年5月第2週) – はてなブックマーク開発ブログ
5

社内で機械学習コンペ開催!ワイワイ楽しんだ1日をレポート – エムスリーテックブログ
18

実際に今回のコンペでも、学習データの削減による効率化や記事特徴の組み込み方など実際の推薦システムで使っているテクニックも多く使われており、業務の参考になったというコメントもありました。 今回のコンペでは短期コンペということもあり各自のローカル環境で学習しましたが、学習/テストデータの容量が大きく、ローカルではまとまった量の特徴量を扱えませんでした。


OIDC(OpenID Connect)はSSO(Single Sign On)をどのように実現しているか – r-weblife
218
https://t.co/R4qNOrcY8h— 👹秋田の猫🐱 (@ritou) 2025年5月9日 SSO=一度ログインしたら複数RPに一括でログイン可能みたいなイメージに対して、OIDCでの動きは個々のRPがそれぞれ自分達向けのIDTokenを受け取りそれを信用してログイン状態にするだけ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました