2025-05-08 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

個人開発で月20万円を目指すための考え方 – Qiita
391

AI エージェントを仕組みから理解する
206

https://github.com/RooVetGit/Roo-Code/blob/cb29e9d56f8cdccb7ad0c1820021f2946817aa92/src/core/Cline.ts#L1059 system prompt とはコンテキストの先頭に置く固定のテキストで、AI のロールやガイドラインを指示するためのものです。


俺のAIデッキ(2025年5月版) – Robot Checkerboard
172
ただ、指示の出し方には独特のコツがあるようで、時に非常に表面的で浅いリサーチしか上がってこないこともあれば、期待したレベル通りのしっかりとしたリサーチが上がってくることもあり、その差がどこから生じるのかは、今後もう少し掘り下げて検証したほうが良さそうだと感じている。

ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 – mtx2s’s blog
301
それでもなお、工夫で乗り切れと言うのなら、それは「魔法でも発明して解決せよ」と言っているようなものだ。 こうして言語化することで、組織の現状と照らし合わせ、問題に「気づく」ためのツールにできる。そして、原因に目が向けられることもなく、風景に溶け込んだまま、空気のようにあり続ける。 日常化した苦労は、改善されることがない。

ウェブはSEOから「GEO」へ、ビジネスリーダーのための生成エンジン最適化ガイド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
108
代理店が「AI対応度」を監査し、GEOのサービスを提供することで企業の適応を支援し始めている。AIに対する可視性戦略を持たない企業では、検索エンジンからの流入が2桁台で減少している例が見られる。ガーディアンのような主要出版社は、適切な帰属とトラフィックを保証するためAI企業と提携している。

カルーセルはもうCSSだけで実装できる! 疑似要素::scroll-button()と::scroll-marker()の使い方を解説
77
スクロール ボタン::scroll-button()とスクロール マーカー::scroll-maker()の新しい疑似要素を使用して、CSSだけでカルーセルを実装する方法を解説します。

「Firefox 138」のリリースノートにない日本人にとって重要な変更とは?/2022年にサポート対象外となってしまった「NHKプラス」の配信動画を視聴できるように【やじうまの杜】
62

ObsidianとZettelkastenを使っている話 – Don't Repeat Yourself
188
SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」作者:ティアゴ・フォーテ東洋経済新報社Amazon SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」 ObsidianとZettelkastenの組み合わせが注目を集め始めているようなので書いてみました。

「アロンアルフア」を徹底解剖 「EXTRA」「光」など20種以上からどう選ぶ?
55

ソニー銀行が勘定系システム全体をAWSに移行 – 同行が管理する全てのシステムがクラウドに | Amazon Web Services
84

Hyper — Reactの代替を本気で目指す新たなマークアップ言語が登場!圧倒的にシンプル、Web標準を尊重
63
この記事では、Hyperという新しいマークアップ言語が、Reactを凌駕する可能性があるという点について詳しく紹介されている。 5月7日、Nue JSが「Hyper: Outperform React on every metric」と題した記事を公開した。

アクセシビリティ学習の手引きとしての入門講座
46
また、このガイドラインは、加齢により能力が変化している高齢者にとってもウェブコンテンツをより使いやすくするものであるとともに、しばしば利用者全般のユーザビリティを向上させる。

ノジマ傘下後のVAIO、法人向けで需要拡大。国内生産による経済安全保障上の安心感も好材料
45

AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは
36
特定クラウドへの集中がもたらすリスクへの対応が課題となる中、4月15日にはAWSで障害が発生し「ガバクラにも一定の影響があった」(デジタル庁)という。2025年3月末時点で国と地方自治体の全システム2808件のうち約97%に当たる2729件がAWSを利用している。 2025年3月末時点の利用状況では、全システム2808件のうち約97%に当たる2729件がAWSを利用している。

AIエージェントCline、freeeはどうやって全社導入した? – freee Developers Hub
290
この記事が、AIツールの導入を検討されている方や、AI駆動開発に興味のある方の参考になれば幸いです。) 4月中頃から導入したClineですが、既に半数以上の開発者に利用され、普段のプロダクト開発でも広く利用されています!一方で、まだまだ改良・拡張していきたいことは山ほどあり、特にツール導入のより細かな効果検証や、開発フローをAIツールの存在を前提としたものにシフトしていくのが直近の大きな目標です。

プログラマーの時間を無駄にする7つの"スマート"な作り話 – Qiita
49

NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ
289

新しさと古さの混じったタイの風景に、急激すぎる発展の歪みを見た
47
バンコクの上~中流階級はいざ知らず、そうでないどこかで美人に生まれてしまったタイ人は、その美貌を資本主義的生産手段として用いることが自然で、そのようにあるべきという圧力が存在したりするのかと勘繰ったりもしました。

甲府に移住して3ヶ月がたった – anatofuzのなんかそういう感じ
149
ついこの前までは山梨の映画館は昭和のイオンモールのTOHO1館だけでした…
最近シアターセントラルBe館が復活したのでようやく嬉しい感じがする 車があればすべて解決するんですが、生活に必要なのがアルプス通り沿いと昭和町とかにあるので、甲府駅に行くとそこまで買い物ができないという罠があります。

Reactコンポーネントが「純粋である」とはどういうことか? 丁寧な解説
42
実際のReactも、フックというAPIを使っているだけで、本質的にはコンポーネントはこのように記憶領域のスナップショットを入力として使っているのですから、それを前提にコンポーネントの純粋性を考えなければならないのです。Reactではコンポーネントが関数としていつ何回実行されるかは保証されていないということを理解した上で、現状を把握するために使う分には問題ないでしょう。

ローカルRAGを手軽に構築できるMCPサーバーを作りました
14

『速読会』に参加してみた – RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
21

AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している
268

顧客のリピート行動を取り入れた推薦アルゴリズムの現在 – MonotaRO Tech Blog
23

【ソフトウェア開発現代史】 DevOpsを形づくった人々 〜Kent Beck氏、Gene Kim氏の来日に寄せて〜 – Findy Tech Blog
19

「これ試してみたい」がきっと見つかる、Web制作の最新ツール&テクまとめ【2025年5月版】
24

AI競争は「Googleの圧勝」で終わるのか? Gemini 2.5 Proの衝撃
17
本記事は、エクサウィザーズが法人向けChatGPT「exaBase 生成AI」の利用者向けに提供しているAI新聞「『AI競争はGoogleの勝ち!?』 米テック系ユーチューバーが絶賛する新モデル」(2025年4月14日掲載)を、ITmedia ビジネスオンライン編集部で一部編集の上、転載したものです。

エレコムがマウス・トラックボール用バッテリーパック発売。永遠の命を吹き込もう
24

高速化したインメモリDB「Redis 8.0」正式リリース。AGPLv3対応によりオープンソースに復帰
20

AWS Documentation MCP Server でAWSのFAQアシスタントを作成する – Taste of Tech Topics
12

AWSの公式ドキュメントで欲しい情報を探そうとしても、なかなか目的のページが見つからなかったりすることってありませんか?
AWSから「AWS Documentation MCP Server」が公開されたため、本記事では、それを利用して、最新のAWSドキュメントに基づき、質問に回答してくれるFAQアシスタントの作成方法について紹介したいと思います。


AIを普段ガンガン利用する僕がAIを利用したプログラミング学習方法を考案してみた – Qiita
33
主にXにてAI駆動開発について発信している熊井悠です! プロジェクトマネージャーになってから早数年・・・ 基本的に実装工程はメンバーに依頼しつつPMとしてコードを読むことが多くなっていたのですが、AI駆動開発を利用した組織作りをする中で自分自身で実装する機会がかなり増えました。

GitHub Copilot プレミアムリクエスト制限適用開始日を2025年6月4日に変更
12
tomokota 2025-03-21 GitHub CopilotなどGitHub製品のパブリックプレビュー版またはプライベートプレビュー版など、一般提供(GA)開始前の機能を利用していても、お客様のデータはGitHubが製品で使用するLLM(モデル)の学習には使われません。

生成AI時代の人間の創造性とは – Nothing ventured, nothing gained.
20
すでに説明したように、生成AIが過去のパターンに最適化された出力を行う以上、そこには「何を良しとするか」を定める関数、すなわち“目的関数”が存在する。つまり、当初は評価されなかった個人の目的関数が、時間を経て社会の目的関数と一致するようになったということである。

Google親会社の株価1割安 「検索、AIに切り替え」Appleの表明で – 日本経済新聞
4
春割ですべての記事が読み放題有料会員が2カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。 残り986文字 春割ですべての記事が読み放題有料会員が2カ月無料 全文表示で読む 有料登録すると続きをお読みいただけます。

Claude Code Best Practices
53

機械式でコンピューターの計算が分かり自分で組み立てできる手作りキット「Roons」
7

LINEヤフー、AI使った「パーソナルエージェント」構想発表 100超サービスのAI機能強化、“横断AIエージェント”開発へ
14
LINEヤフーは5月7日、2025年度の経営方針として、自律的に複数のタスクをこなす「AIエージェント」の開発に注力すると発表した。 ドメインエージェントの1つである「コマースエージェント」では、Web上の商品情報やユーザーレビューなどを収集・分析するファンクショナルエージェントや、ECサイトの在庫状況を確認するエージェント、集めた情報をレポート形式で出力するエージェントなどが連動。

【入社エントリ】成長のレバレッジと人生の揺らぎを求めて – PLEX Product Team Blog
15

PR TIMES、不正アクセスによる情報漏えいの可能性に関するお詫びとご報告
171

Introducing web search on the Anthropic API
5

AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
11
「超知性」のような用語は極めて曖昧かつ思弁的であり、使用すべきではないという意見や、AIはすべてを自動化するのではなく、AIを監視・検証・管理する新たな人間労働の形を生み出すという見解、さらには新しい問題の創出よりも既存の社会問題を悪化させる可能性に注目すべきだという主張である。

「au」よりも大幅値上げ、低価格の「UQ mobile」ほど厳しさを増すKDDIの新料金プラン | Gadget Gate
13
KDDIはauバリューリンクプランの提供に伴って既存の使い放題MAX+ 5G/4Gなどを終了させるのではなく、継続する方針だというが、これらプランにもauバリューリンクプランで提供する価値の多くを追加する一方、月額料金は110円~330円程度値上げするとしている。

日本語ボーカル曲をSuno並に高速生成できるオープンソース作曲AI「ACE-Step」が自分のPCでビュンビュン動くのだ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
5
テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo SHARE YuE 編集部にメッセージを送る YuEやDiffRhythmなど、オープンソース版も充実してきた楽曲生成AIですが、再び中国から新しいソフト「ACE-Step」が公開されました。

OpenAI for Countries──Stargateの一環で世界的なAIインフラ構築で政府と提携するプログラム
4
米国でのStargateプロジェクトは、OpenAI、ソフトバンク、米Oracle、UAEのMGXの合弁会社で、2029年までに米国のAiインフラに最大5000億ドルを投じることを目指している。

大幅値上げのサブスク版Office「Microsoft 365」、無料ウェブ版の徹底活用で対抗
12

オールガラス製のラムネを復活までの開発期間12年と知って「技術を失うと復活させるのに歳月がかかる」と驚いた話…実際は吉野家が親子丼に10年かけたのと同じで技術的に作れる作れないではない
20

初めての運用引き継ぎ | フューチャー技術ブログ
46
3度同じ説明をしたら理解して欲しいという気持ちはよくわかるのですが、引き継ぎ先としては日々膨大なインプットを行い情報の紐付けと整理に苦労していることを理解する必要があります。大前提としてシステムが何のために作られ、何を実現することが期待されているのかを理解しておく必要があります。

学生必見、AIエディタ「Cursor」のProプランが1年無料に 課金済みでも未使用分を返金
16
米OpenAIのAIモデル「GPT-4o」や、米Anthropicの「Claude 3.7 Sonnet」など、有料プランでのみ使える高性能なAIモデルによる高速処理機能は、月500回まで利用できる。AIエディタ「Cursor」を開発する米Anysphereは5月7日(日本時間)、同エディタの有料プラン「Pro」を学生向けに無料で提供を始めた。

工事とコンセント不要の防犯カメラ、ソーラー充電 – 家電 Watch
32

コメント

タイトルとURLをコピーしました