2025-05-08 06:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

【独自】AIエンジニア・安野貴博氏、参院選に向け新党「チームみらい」立ち上げ 安野氏は比例代表で立候補へ|日テレNEWS NNN
555

AIのせいでスピリチュアルな体験や宗教的妄想に取りつかれる「ChatGPT誘発性精神病」患者が続出している
163

AIエージェントCline、freeeはどうやって全社導入した? – freee Developers Hub
137
この記事が、AIツールの導入を検討されている方や、AI駆動開発に興味のある方の参考になれば幸いです。) 4月中頃から導入したClineですが、既に半数以上の開発者に利用され、普段のプロダクト開発でも広く利用されています!一方で、まだまだ改良・拡張していきたいことは山ほどあり、特にツール導入のより細かな効果検証や、開発フローをAIツールの存在を前提としたものにシフトしていくのが直近の大きな目標です。

PR TIMES、不正アクセスによる情報漏えいの可能性に関するお詫びとご報告
103

WebAPI の自動テスト戦略 – Shin x Blog
170
ロジックの検証を全て統合テストで行う場合、ロジックの網羅性を検証するために統合テストを書くのはコストに合わないことになる上(1ms 未満で検証できるものを 100ms かけて検証する)、テスト入力(HTTP リクエスト)とロジックの距離が遠いのでテストケースを作る手間が上がったり、理解が難しくなるケースがあります。

ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 – mtx2s’s blog
65
それでもなお、工夫で乗り切れと言うのなら、それは「魔法でも発明して解決せよ」と言っているようなものだ。 こうして言語化することで、組織の現状と照らし合わせ、問題に「気づく」ためのツールにできる。そして、原因に目が向けられることもなく、風景に溶け込んだまま、空気のようにあり続ける。 日常化した苦労は、改善されることがない。

Amazon KindleのiOSアプリに「本を入手」ボタンが登場、AppleがEpic Gamesとの裁判に負けたため
203

甲府に移住して3ヶ月がたった – anatofuzのなんかそういう感じ
56
ついこの前までは山梨の映画館は昭和のイオンモールのTOHO1館だけでした…
最近シアターセントラルBe館が復活したのでようやく嬉しい感じがする 車があればすべて解決するんですが、生活に必要なのがアルプス通り沿いと昭和町とかにあるので、甲府駅に行くとそこまで買い物ができないという罠があります。

個人開発で月20万円を目指すための考え方 – Qiita
32

今日から『自由』にMySQLの性能改善始めます。(MySQL開発チームを退職しました)
161
(8.0の修正が終了して且つ8.4も相当性能に直せたら8.4への移行も検討します)会社やチームに気を遣って表現・説明を抑えることも、理解できない人に際限なく説明して許可を求める必要も、悪いコードを認めたくない作者に邪魔されることも、公開の別ブランチならばもうないのです!(あったとは明言はしない。

なんでブクマカって増田に対して上から目線なの?
240
それから、増田を気遣って丁寧にコメントしてくれている方もいます。まあこの増田にブコメがついても、上から目線で言ってくるんだろうけどね(追記)あらためて読み返してみると、感情的になりすぎていて、自分でも反省しています。いたずらに侮蔑的・冷笑的な内容、ユーモアの域を超えた皮肉やマウンティングの要素を含むコメントの投稿は推奨するものではありません。そうしたコメントには感謝しています。

NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ
96

SQLでQuine書いたから見て見て – エムスリーテックブログ
56
打ち出すプログラムAは、データとして持っているAをもとにして「A "A"」という文字列を作り上げるようなものにすればいいわけです。「A "A _ B" B」プログラム A B は、挟み込んだ文字列データ「A _ B」を元に「A "A _ B" B」という文字列を生み出せばいいのです。文字列データをまずは変数か定数に受けないと、「A」を「A "A"」に変換するみたいなことができません。

NotebookLMやClaude、Gmail検索 生成AIの仕事への活かし方【西田宗千佳のイマトミライ】
191

企業向け広報サービス「PR TIMES」、90万件超漏えいか コロナ禍で緩和したIPアドレス認証が侵入経路に
33
具体的なログが残されていないために断定はできないが、一定の容量のデータ転送が確認されており、また漏えいの可能性を否定できるエビデンスも存在しないことから、管理者画面の保有情報が漏えいした可能性があると考えられる」(同社) 個人情報保護委員会や警察には相談済みで、アクセスを許可するIPアドレスは改めて整理した。

「PR TIMES」で不正アクセス、最大約90万件の個人情報などが漏えいの可能性 
31

メタバースで稼ぐ時代が見えてきた?─VRChatで進むクリエイターエコノミー(武者良太) – エキスパート – Yahoo!ニュース
23

AI時代は「読破」よりも「問い駆動」でインプットを考えると良さそう|けんすう
240
今までの人類は、本やサイトから情報を得ていて、それをまず頭に入れてから考える、ということをやってきたので、直感的にはあまり受け入れづらいんですが、AI時代だともう「読破するよりも、もっと良い方法がありそう」という感じがしているんですね。

Cursor ・ Github Copilot ・ Windsurf ・ Cline の料金プランまとめ|npaka
128

株式会社スマートバンクにエンジニアとして入社しました (stefafafan) – inSmartBank
25
実際にプロジェクトに入って改善を入れていくのはこれからですが、良い成果が出せたら順次ブログ記事としてアウトプットしていきたいと思いますので、今後ともチェックしてみてください! smartbank.co.jp smartbank
2025-05-07 17:53 引用をストックしました 引用するにはまずログインしてください 引用をストックできませんでした。

ObsidianとZettelkastenを使っている話 – Don't Repeat Yourself
19
SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」作者:ティアゴ・フォーテ東洋経済新報社Amazon SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」 ObsidianとZettelkastenの組み合わせが注目を集め始めているようなので書いてみました。

「[作って学ぶ]OSのしくみⅠ」を読んだ – 覚書
188
本書は章が進むにつれ「メモリ管理」「マルチタスク」「ハードウェア制御」のようにOSのサブシステムを1つづつ実装していきますが、各章の中に入ってみると「OSとは何ぞや」「OSはこう実装する」「実装するためのRustの知識はこう」という3種類の情報に分かれています。

GoogleのAIノートブック「NotebookLM」でブログをラジオにしてみる実験 – ジゴワットレポート
31

アメリカのグーグル本社に就職するまで – Qiita
92

12型で680gになった「Surface Pro, 12インチ」
28

ソニー銀行で富士通のクラウド勘定系が初稼働、具体的な検討表明から6年半で
18

自分は77歳で「良かった」… AIが世界征服するのを見ずに済むだろうから —— 「AIのゴッドファーザー」が語った | Business Insider Japan
28

Docker MCP Toolkit を試す|npaka
31
「Docker Desktop」に統合されており、「MCP」(Model Context Protocol) 対応のツールをワンクリックで起動し、「Claude」や「VS Code」などのクライアントとシームレスに連携できます。 (1) 「Extensions → MCP Toolkit → MCP Seervers」で「MCPサーバ」を検索し、チェックで有効化。

UQ mobile、「ミニミニプラン」など既存料金プランの新規受付を停止へ 今後は改定も予定
28

工事とコンセント不要の防犯カメラ、ソーラー充電 – 家電 Watch
7

デノン、マランツもサムスン傘下に 子会社が米Masimoからオーディオ事業を買収
15
韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の完全子会社である米Harman International(ハーマン)は5月6日、米国の医療機器メーカーであるMasimo Corporation(マシモ)からコンシューマーオーディオ事業部門のSound Unitedを買収したと発表した。

エンジニアの仕事がAIに奪われない2つの理由|勝又健太@雑食系エンジニア
37
(CI系の技術やコードの妥当性を数値化する技術は「AI生成コードの自動マージ」の範囲を広げるために飛躍的に進化していくと思います) しかしサービスやユーザーへの影響度が大きいコード、例えば「データベースの重要なテーブルに対するUPDATE文」を、エンジニアによるレビューなしでCIの結果のみで本体に自動マージできる未来がやってくる可能性はかなり低いと思います。

au/UQ mobileの7日発表まとめ、新料金や新サービスの提供開始など
22

俺のAIデッキ(2025年5月版) – Robot Checkerboard
9
ただ、指示の出し方には独特のコツがあるようで、時に非常に表面的で浅いリサーチしか上がってこないこともあれば、期待したレベル通りのしっかりとしたリサーチが上がってくることもあり、その差がどこから生じるのかは、今後もう少し掘り下げて検証したほうが良さそうだと感じている。

楽天証券、“絵文字”による「多要素認証」必須化 6月から “裏口”のセキュリティ対策も
19
楽天証券は6月1日から、トレーディングアプリ「マーケットスピード」や「iSPEED」など全チャネルで、画像選択方式の「ログイン追加認証(多要素認証)」を必須化する。 マーケットスピードやiSPEEDに加え、「マーケットスピードII」「iGrow」といったサービスで、ログインID・パスワードの入力に加え、登録メールアドレスに届く絵文字と一致する画像を選択する認証を新たに必須化する。

Ciscoが量子コンピューティングの実用化を最大10年短縮できる量子ネットワークエンタングルメントチップを発表、同時に量子ネットワーク技術を構築するための専用研究所も開設
8

GitHub – rzane/docker2exe: Convert a Docker image to an executable
7

「au Starlink Direct」、UQ mobile・povo含む他社ユーザーにも拡大
6

最強の画像生成 AI 「HiDream」は、VRAM 12GB で動作する!|きまま / Easygoing
36

AI Agentic Browser for Deep Search & Automation | Fellou
6

いったい何故? 認証アプリ「Microsoft Authenticator」がパスワードのオートフィル機能を廃止へ【やじうまWatch】
34

初めての運用引き継ぎ | フューチャー技術ブログ
8
3度同じ説明をしたら理解して欲しいという気持ちはよくわかるのですが、引き継ぎ先としては日々膨大なインプットを行い情報の紐付けと整理に苦労していることを理解する必要があります。大前提としてシステムが何のために作られ、何を実現することが期待されているのかを理解しておく必要があります。

NotebookLMの“中身”が進化 「Gemini 2.0 Flash」からアップデート
4
応答を生成する前に思考することで、返答のクオリティーを上げる“長考”にも対応し、一部のベンチマークでは「DeepSeek R1」「Claude Sonnet 3.7」を上回り、同社のハイエンドモデル「Gemini 2.5 Pro」に次ぐ性能だったという(モデル発表時点)。

「このメソッドを使ったのはなぜ?」ギスギスなコードレビューがなくなる職場の作り方【書籍紹介】
23

情報検索のための質問文作成モデル query-crafter-japanese を公開 – A Day in the Life
25
そのため、1.7B〜4B という小型サイズのモデルで高速に動作しながらも、DeepSeek-R1で生成した質問文と同レベルの情報検索用の質問文(クエリ文)を自動作成でき、さらに出力ライセンスに制限がないquery-crafter-japanese モデルを作成しApache 2.0ライセンスで公開しました。

GPUとLinuxでLLMを爆速実行してみよう Linux環境における「Ollama」の利用方法と対処例付きで解説
23

Cloudflare Workers + react router v7 でサクサクWebアプリを作る。 | DevelopersIO
42
https://blog.cloudflare.com/ja-jp/cloudflare-workers-serverless-week/ React Router は SPA/MPA 向けのルーティングライブラリですが、v7で Remix と統合され、またフレームワーク・モードを搭載し、
「ルーティング + データ取得 + SSR/プリレンダリング」 まで一気通貫で扱えるようになりました 。

パスワード自動入力機能は廃止へ、認証アプリ「Microsoft Authenticator」が再編/今後パスワードを確認したい場合は「Edge」の利用を
7

GitHub – al13n321/nnd: A debugger for Linux
9

コメント

タイトルとURLをコピーしました