タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
キリン、経営会議に「AI役員」同席–過去10年の議事録学習 「想像より凄い」とネットで話題 |
135 |
4桁の数字をBluetoothでiPadに総当たり入力する – Qiita |
54 |
なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|suthio |
41 |
過剰対応のリスク: 激辛にしすぎて既存顧客が離れる不適切な解決策: 本当は「選択肢が欲しい」だけかもしれない機会損失: 辛さ調整機能があれば、もっと多くの人に対応できたかも 本当の解決策を見つけるために もし「今後来店するインフルエンサーが辛いカレーが好きで宣伝してもらうために好みのカレーを作ってほしい」というWhyがわかれば、こんな解決策が考えられる。
|
|
VLCの開発者が手がける超低遅延動画ストリーミングを可能にするオープンソースキット「Kyber」とは? |
77 |
[PDF] AWS-Summit-JP-2025-AWS-42-アーキテクチャ道場 2025 – 実践編! |
148 |
Perplexity is using stealth, undeclared crawlers to evade website no-crawl directives |
32 |
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2025年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/通信キャリア系企業 |
15 |
アップル全社員にAI「掌握」迫る-クックCEOが異例の会議 |
30 |
米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は1日、本社講堂で異例の全社会議を開き、人工知能(AI)分野の将来性と今後の「素晴らしい」製品群について社員を鼓舞した。
|
|
エンジニアを成長させる要素を言語化する – pospomeのプログラミング日記 |
15 |
プライベートの時間で技術書を読んだり、 |
|
Uber Eatsの広告、猛暑であらゆるものが溶けていく世界で「暑いからUber Eatsでいーんじゃない?」と言ってのけちゃう内容で、ギグワーカーが不可視化されたグロテスクさがある |
75 |
IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2025年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 |
13 |
コードから離れる不安、評価への戸惑い。「マネジメントの本質を掴むまで」の日々を支えた10冊 | レバテックラボ(レバテックLAB) |
7 |
プロダクトマネージャーやプロダクトオーナーとしてのチームマネジメント経験の他、事業開発やインサイドセールスチームの立ち上げにも携わる。 熊谷:今となってはエンジニアリングマネージャーの必読書ともいえるくらい知られているこの本は、「マネージャーの役割は、機能するチームを作ること」だと、とてもシンプルに定義してくれています。
|
|
Kori (氷) というTypeScript用のウェブアプリケーションフレームワークをCursorたちと一緒に作ってみている – Mitsuyuki.Shiiba |
13 |
Hono好きだなぁって思って触っていて、OpenAPIのドキュメント生成まわりを見ていたら「ちょっといじって、こんな感じで実装とOpenAPIがつながってたら自分の好みだなぁ」って気持ちになって、最初はHonoのプラグインを作ろうとしてたんだけど、Honoの作り的に完全に自分好みにするのはなかなか難しいかーって思ってそこで終了していた。
|
|
AIの「ASMRボイス」に脳ゾワゾワ 合成音声の進化と、収益化への課題 (1/4) |
16 |
ここにきてLLMに“新たなリスク”判明か? 米Anthropicが指摘する「潜在学習」とは何か |
102 |
潜在学習(Subliminal Learning)とは聞きなれない言葉だが、論文内では「生徒モデルが教師モデルの持つ行動傾向を“その傾向に関する意味的・明示的な情報が含まれていないように見えるデータ”で学習することで獲得してしまう現象」と定義されている。
|
|
GitHub Notificationsの未読通知を活用したPull Request / Issueのトリアージを実現するGitHub CLIエクステンションgh triageを作った – Copy/Cut/Paste/Hatena |
4 |
マージやクローズの通知はもう終わったことなので、一旦は見なくて良いかなと思うのですが(プロダクトの変遷を追うという意味では重要な情報ではあるのですが、それは別のフェーズで実施できるという判断です)、未読のNotificationsを使っていると「既読」にしないと一覧が何も消化されないので、都度ポチポチ対応していました。
|
|
オープンソースの2FAアプリ「Proton Authenticator」リリース | gihyo.jp |
38 |
2025-08-04 記事の内容
0.5分 スイスProton AG.は2025年7月31日、さまざまなプラットフォームで利用可能なオープンソースの2要素認証(2FA)アプリ「Proton Authenticator」をリリースした。 |
|
Windows 11 SE、早くもサポート終了 |
12 |
ライオンのオウンドメディア「Lidea」で購買意欲20%増! ファンが“増える”巧みな仕掛け | Web担当者Forum |
8 |
「OneNote」も[Ctrl]+[Shift]+[V]キーによる書式なし貼り付けをサポート/「Word」「Excel」に遅れること数年、ようやく実現へ |
9 |
Chrome の新規タブを、超シンプルなメモ帳にしてくれる拡張機能「Papier」 |
15 |
メニュー 入力オプション 装飾の解除を行いたい文字を選択 → 対応するショートカットキーを押す 入力した文字の数が表示される メニュー ※1 「Connect to Google Drive」は 2025/08/04 現在使用できない模様。装飾の解除を行いたい文字を選択 → 対応するショートカットキーを押す |
|
DMMの検索基盤をSolrからElasticsearchにリプレイスしました – DMM Developers Blog |
4 |
これまであまり理解していないままにSolrを運用しており、検索機能の調査に時間をかけることができなかったため、Elasticsearchを1から調査することで既存の検索機能におけるバグを見つけることができました。 |
|
Anthropicが利用規約違反を理由にOpenAIのClaudeへのAPIアクセスを取り消し |
6 |
開いているブラウザの内容を読める MCP サーバー – ぽ靴な缶 |
238 |
@cur で tab://current の参照を補完させたり、@{ページタイトルやホスト名の一部} など引っかかるワードで補完候補から選べます @ で補完候補に出て選べる タブ集合の差分を検出してリソースリストの再取得を促す listChanged notification を送る実装もしていますが、まだ Claude Code 側が対応しておらず起動時のタブリストから更新されない。
|
|
「Linuxサーバを作って壊そう!」慶大で学生向け講習会 「記念に最後は環境を吹っ飛ばします」 |
45 |
Linuxサーバを構築して、最後にぶっ壊す──慶応義塾大学のAI・プログラミング学習団体「AI・高度プログラミングコンソーシアム」(AIC)が、8月8日にこんな講習会を開催する。 講習会ではLinuxサーバの基礎について講義する他、実際にサーバを構築しつつ、その最中でよくあるトラブルを意図的に起こし、解決方法を学んでいく。
|
|
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805 |
52 |
https://x.com/yuzutas0/status/1952211397263397305 SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。 |
|
LINE、9月から大型リニューアル VOOMタブが消えEC・ウォレット強化 |
35 |
Webページの“ここ”へ直接飛ぶリンクを作りたい ~「Firefox」もようやく標準対応へ/「Microsoft Edge」や「Google Chrome」はとっくに対応済み【やじうまの杜】 |
34 |
セキュリティとお笑いは表裏一体?「分かる人は笑える」と話題の“セキュリティ芸人”がネタに込める想い |
17 |
プロダクトゴールとは何か |
31 |
また、スクラムチームの全員が1つのプロダクトゴールを強く認識していると、ゴールを早く達成するためのアイデアや選択肢を自らが考えられるようになります。前回のプロダクトゴールの目標達成期間は3か月だったけど、今回は5か月にする、というのもありです(一方で、大きな会社の場合は3か月とか半年にすると、事業計画などとの整合が取りやすいかもしれません)。
|
|
10XでのLLMデザイン活用 8事例(2025年夏版)|suumin |
5 |
チーム全体でLLM活用を推進したいし、一体どんなことに活用できるの?というのをまず知らなければ取っ掛かりもないと思ったため、 業務で使ってみての事例や感想 参考になった記事・動画の共有 といったものを気軽に・積極的にSlackで社内共有するようにしました。
|
|
エンタメとしてのブログの終わり – 俺の遺言を聴いてほしい |
14 |
ブログに人生を捧げた男が時代移り変わりを懐かしむ YouTubeやTikTokを垂れ流すのが当たり前になると、文字を読み続けるのがいかに負担が大きいかを感じる。
「ブログが」というより、「情報発信が」楽しいので、半年後には今更ながら YouTube を始めているかもしれない。 note は盛り上がっているようにも見えるが、エンタメとしてはてなブログを読んでいる人はほとんどいないのではなかろうか。 |
|
QAの理想を語らNight!を開催しました! – 株式会社ヘンリー エンジニアブログ |
14 |
品質活動の4分類をマッピング! 特徴的な活動 speakerdeck.com ブロッコリーさんの発表の様子 speakerdeck.com shimashima35さんの発表の様子 speakerdeck.com パネルディスカッションの様子 また、イベントの終盤では登壇者が再集合し、会場からの質問へのQ&Aへの回答やQAのキャリアについて語る場面も。
|
|
ワイの目視を元に随時更新中の増田CSS(anond:20250701235606)で99%弾けてるんだから.. |
16 |
数学性能の超高い「Gemini 2.5 Deep Think」のテストが始まる |
13 |
AIの「ペルソナ」発現パターンを検出して問題がある性格を抑え込む研究結果をAnthropicが公開 |
14 |
ChatGPTの「嘘」を信じてレポートを書く学生たち–生成AIのハルシネーションが教育現場を直撃 |
20 |
それによると、「生成AIについて知っていたしプライベートで使っている」(48.3%)、「使っており、有料プランに入るなど課金もしている」(3.4%)、「知っていたが使っていない」(32.9%)、「名前は聞いたことがあるがよくわからない」(12.1%)、「知らなかった」(5.4%)となり、利用率は5割以上だった。
|
|
しかし警部、長いことLinuxを使ってるのに、未だにfindのオプションを覚えてないなんてことありますか? |
172 |
Googleの開発者向けフォント+IBMの日本語フォント=「Guguru Sans Code」が登場/商用での利用も可能な「OFL-1.1」ライセンスで |
28 |
【海外記事紹介】LLM最新モデルを横断的に比較可能な「LLM Leaderboard」が話題に — 現在最も知能が高いLLMは? |
13 |
データは日次で自動更新され、過去スナップショットも保持されるため、モデルの伸びを時系列で追跡できるのも強みだ。 一覧の各行にはHugging Faceや論文、公式 GitHubへのリンクが埋め込まれており、「スコアを確認 → 実モデルを試す」までがページ内で完結する設計になっている。 このページでは近年急速に注目を集めているLLMや画像生成モデルなどを横断的に比較できることができる。
|
|
「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS」講座を公開しました! #awsserverless10days – log4ketancho |
335 |
この度、Udemy にて 「10日間で学ぶ サーバーレス on AWS:ハンズオンで身につけるモダンアーキテクチャ入門」 を公開いたしました!🎉 www.udemy.com こちらは既に公開している AWS 講座 「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」 の受講生の方からも要望が多かった AWS の「サーバーレス」に特化した入門講座です。
|
|
技術的負債と騒いでる人達はスキルが低いのだろうか |
63 |
キリン 経営会議に「AI役員」導入 – Yahoo!ニュース |
25 |
「ポケポケ」開発チームが直面した“いつまでも完成しない問題” リモート×大規模な組織づくりの難しさ (1/4) |
20 |
無職が Claude Code を使って 3 週間かけて OSS ライブラリを開発したけど誰も使ってくれなかった話 |
63 |
「ほぼ日手帳」のアプリ、9月中旬登場へ |
45 |
Make any website load faster with 6 lines of HTML | DocuSeal |
31 |
PyTorchで爆速レイトレーシング |
26 |
今回は、愚直に個々のレイに対して、描画対象となる空間(ワールド)内のすべてのオブジェクトと当たり判定処理を行い、反射などの処理を行います。そのため、カメラからたくさん光線(レイ)を飛ばし、それがどういった経路をたどるかを求めてカメラからの見え方を逆算するという手法を採用しています。
|
|
退屈なことを AI にやらせるために: 手動コーディング禁止祭の開催から見えた景色 – 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog |
85 |
プロンプト設計が曖昧、生成コードの品質やバグの不安と答えている AIをもっと活用しやすくするためにどんな資料やサポートが欲しいか質問したアンケート。クイックスタートがトップでプロンプト例や質問・相談チャンネルが欲しいと答えている 今後日常業務でAIを最初の選択肢として利用するか質問したアンケート。
|
|
生成AIと"声"で挑むソーシャルビジネス – バイブコーディングによるLP制作と情報発信の仕組み化 – Insight Edge Tech Blog |
34 |
多くの記事で指摘されているように、日本全体で見ると生成AIの活用は進んでおらず、さらに「使える人」と「使えない人」の格差、いわゆる「AIデバイド」は深刻化しつつあります。音声認識の精度が劇的に向上したことと、生成AI側で誤字脱字を吸収してくれることで、声で生成AIと対話し、データ分析やLP作成、悩み相談まで、様々なアウトプットを生み出すことが可能になりました。
|
2025-08-05 11:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント