タイトル | ブックマーク数 |
---|---|
OpenAI、Webブラウザ発表へ Chromeに対抗 |
291 |
OpenAIが提供するAIエージェント「オペレーター」などと統合すれば、ブラウザが利用者の代わりに予約やフォーム入力などのタスクも実行できるようになるという。 一方、週間で5億人に上るChatGPTのアクティブユーザーがOpenAIの新ブラウザを利用すれば、Googleの広告収入源に圧力となる可能性もある。
|
|
Microsoft「助けて」 Windowsコマンド解説ページで突然のSOS 翻訳ミスか |
155 |
今回の翻訳ミスもXではおおむね面白がられているが「コマンドを調べにくくて普通に困っている」「AI翻訳が有効活用されていない」と不便がる声も散見される。Microsoft Learnは一部ページの文言を英語版から機械翻訳・AI翻訳しているといい、Windowsコマンドの解説ページも対象のようだ。
|
|
コレクション機能を利用したKindleの整理方法(大量の漫画に埋もれている人向け) – c_shiikaのブログ |
260 |
Axx_ は作者名で分類しているもの(A = Author)Txx_ は作品名で分類しているもの(T = Title) 3. xxの部分は作品名・著者名の読みの最初の1音を、訓令式ローマ字で表記します Ahi_は作家名"ひ"から始まる本Tsu_は作品名"す"から始まる本 訓令式はヘボン式と異なり、2文字で50音をきれいに表現できるため、ソート順が安定しやすいという利点があります。
|
|
YouTube、AI量産型コンテンツの収益化を制限へ |
158 |
claude codeにNG Word集を設定すればキレなくてすむのでそのやり方 |
167 |
国のデータ、これ一つで丸分かり? 政府が新ダッシュボード 経済・財政・人口など都道府県ごとに可視化 |
44 |
内閣府は7月10日、経済・財政・人口などに関する公的データを可視化するWebサイト「Japan Dashboard(ジャパン・ダッシュボード)」を公開した。データは表形式で提供する他、地図上に数値を表示したり、グラフ化して年次推移を確認したりできる。指定したデータを他地域や全国平均と比較できる他、2つの指標を指定し、関係性を分析することも可能だ。
|
|
「CD2WAV32」が令和に復活。寿命間近かもしれないCDをリッピングしてみた/CDDBの生存を確認。「午後のこ~だ」との連携機能も【レビュー】 |
171 |
GitHub Copilot活用【サイボウズ新人研修2025】 |
184 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
[Python]これなら分かる「uv」入門:pip+venvやcondaから最速で乗り換えよう |
139 |
有人戦闘機と行動する“遠隔操作無人機” スバルが防衛装備庁に実験機を納入 編隊飛行の動画も |
120 |
スバルは7月9日、有人戦闘機とともに行動し、その任務を支援する無人航空機の一つ「遠隔操作型支援機」の実験機を、防衛装備庁に納入したと発表した。 防衛装備庁は有人航空機と連携して飛行する無人航空機の技術開発を進めており、遠隔操作型支援機もその一つ。パイロットが自機を操縦しつつ複数の無人機を管制する技術や、有人機や他の無人機の情報から、無人機の飛行経路を自律的に算出する技術を研究しているという。
|
|
ローカルLLM実行アプリ「LM Studio」業務利用を無料化 商用ライセンス不要に |
32 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia AI+メールマガジン」の登録が必要です ITmediaはアイティメディア株式会社の登録商標です。
|
|
【特集】 KVMスイッチを買う前に試したい。複数PCを1つのマウスで操れるPowerToysの便利機能 |
70 |
自分なりの最適解で終わらせず、提案できるエンジニアになる | Wantedly Engineer Blog |
34 |
AIパフォーマンスの最適化を学ぶ(2)「SOWを作って」は超便利な指示|TechRacho by BPS株式会社 |
18 |
「SOWの概念をお前が決めるのか?」などとツッコまれそうな気もしますが、AIコーディングなどの文脈で使うなら、要件定義などより規模のずっと小さい、戦略ではなく戦術的な、小規模作業のための、気軽に作って気軽に捨てて構わない一時ドキュメントを指す言葉として使っていきたいと思っています。
|
|
SNMP MIBデータベースをツリー化&検索する『MIBの杜』を作ってみた – kmuto’s blog |
32 |
ソフトウェアライセンス【サイボウズ新人研修2025】 |
188 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
孤独死の現場に数多く立ち会った経験から「後始末の負担が軽いうちに発見される良い方法」を考えていたが、今ならスマートウォッチが有効かもしれない |
38 |
YouTube、“大量生産”動画の収益化を制限 |
39 |
自作キーボードの聖地「遊舎工房」買収の経緯を訊くーー急成長ゆえの課題と、これからの可能性 – FabScene(ファブシーン)| テクノロジーの「現場」を記録するメディア |
44 |
——柳瀬さんは今後、遊舎工房をどのようにしていきたいとお考えですか? 柳瀬氏:リアル店舗があることで、自作キーボードコミュニティの総本山的な位置づけになっている点が最も素晴らしいと思っています。
|
|
3ヶ月でチームは変わる:Wantedly QAが示した『小さく始めて、確実に機能させる』組織変革の具体例 | Wantedly Engineer Blog |
27 |
“手のりケルヒャー”はいかにして生まれたか、そして再販の可能性は? |
40 |
一方、ご購入いただけたお客様からは「こんな製品を待っていた」「届くのが楽しみ」「以前からケルヒャー製品が気になっていたので、これを機に応援購入した」といった好意的なコメントが多数寄せられ、応援登録者数は2万人超を記録しました。特に、既存のケルヒャーユーザーだけでなく、高圧洗浄機に馴染みのない層にも響くようなプロダクトにするため、徹底したユーザー視点での開発を心がけました。
|
|
Perplexity、AI搭載Webブラウザ「Comet」公開 まずはMaxユーザーに |
40 |
米Perplexityは7月9日(現地時間)、2月に予告していたAI搭載のオリジナルWebブラウザ「Comet」を、まずは月額200ドルの「Max」プランユーザーと、事前にウェイティングリストに登録した少数の招待者に提供を開始すると発表した。
|
|
AI時代のコーディングを加速!2025年おすすめプログラマーツールTop10 – Qiita |
38 |
YouTube、大量・繰り返しの動画は収益化対象外へ |
18 |
サブスクの解約を簡単に…米国で施行目前だった「クリック・トゥ・キャンセル」規則がお流れに【やじうまWatch】 |
33 |
AIツール開発ワークショップ(Dify)【サイボウズ新人研修2025】 |
37 |
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。
|
|
AMDが画像生成AI「Nitro-T」をリリース、32基のInstinct MI300Xでゼロから1日未満でトレーニング可能 |
13 |
メルカリの効率的なデータ活用を支えるデータインタフェース Basic Tables|Mercari Analytics Blog |
33 |
(課題:権限申請の非効率性) 情報探索の迅速化: 頻繁に利用されるテーブル同士をあらかじめ JOIN し、集約されたデータを提供することで、データを探す手間を削減する。 Socrates の技術的な詳細: データの利用が Basic Tables に集約されたことで、利用者からデータソースを管理するチームへのフィードバックチャネルが明確になりました。
|
|
AI搭載ウェブブラウザ「Comet」をPerplexityがリリース、AIでメールやGitHubを自動操作&音声で対話しながらの指示も可能で合言葉は「思考の速度でブラウジング」 |
11 |
Passkey への道 #3: 手入力の限界 | blog.jxck.io |
18 |
現にここ数年で何億もの被害を出しているサイバー犯罪被害は、フィッシング詐欺を起点にしたものが無視できないほどあるのだ。このエントリには彼がなぜ引っかかったのかが、回顧録として細かく書かれているが、大きな要因の 1 つとして「また Autofill が効かないサイトがある」とコピペしてしまったことが挙げられている。
|
|
話題沸騰中のロックバンド、実は100%「AI」だったと発覚 – ナゾロジー |
14 |
「Ruby on Rails の楽しみ方」への高橋会長のレビューコメント – STORES Product Blog |
19 |
OpenAIが間もなく独自のAIブラウザをリリースか、ブラウザ市場の3分の2を占めるGoogle Chromeに対抗 |
7 |
薄型化競争の号砲 「Galaxy Z Fold7」と薄さの代償【石野純也のモバイル通信SE】 |
9 |
Googleが大西洋横断海底ケーブル「Sol」を敷設しGoogle Cloudの信頼性強化へ |
25 |
BPlusTree3/rust/docs/CLAUDE.md at main · KentBeck/BPlusTree3 |
44 |
ウクライナから機密情報持ち出しか 中国、自国民拘束に「確認中」 |
4 |
【7月10日 AFP】中国政府は10日、ウクライナ海軍のミサイル技術に関する機密情報を国外に持ち出そうとした疑いで、中国籍の父子がウクライナ当局に拘束されたとされる問題について、現在「確認中」だと述べた。 同局によると、2人はウクライナの巡航ミサイル「RK-360MCネプチューン」に関する機密文書を中国に不正に持ち出そうとしていたとされる。
|
|
ソニーの“着るエアコン”はなにがスゴいのか 事業化から6年、20カ国以上に展開 |
22 |
プライムデーで“失敗”しないために 「プライムデー2025 5つの誓い」 |
4 |
X・Threads・Bluesky、現在のユーザー数がバチバチな結果に |
23 |
2022年、Twitterがイーロン・マスク氏に買収され、なんやかんやあって名前をXに変え、マスク氏のやり方に賛成できない人たちがXから離れてから、新たなコミュニケーションの場所としてMetaがThreadsが始まったり、Twitterを作った人(ジャック・ドーシー氏)は別のSNSを始めたり…。
|
|
AIを使うことは、もはやマネジメントであるということ | ベイジの日報 |
7 |
このように比較してみても、AIを効果的に活用するスキルが、本質的に人間に対するマネジメントスキルと深く相関している可能性は高い。AIを上手に使うことのメリットはすでに作業効率などにも具現化しているが、“彼ら(AI)”を上手にマネジメントするという思考こそ、さらに上のレベルで仕事の質を上げる大きな一手にもなるはずだ。
|
|
XのヤッカリーノCEOが退任表明、AIチャットボットの反ユダヤ投稿が物議醸す中 – BBCニュース |
4 |
Xは今年3月、マスク氏の人工知能(AI)企業「xAI」に買収されたが、同社のAIチャットボット「グロック(Grok)」が今週、反ユダヤ主義的な投稿を繰り返しているとして注目を集めていた。 ヤッカリーノ氏はXへの投稿で、「言論の自由を守り、企業を立て直し、Xを『すべてのアプリ』へと変革するという責任を託してくれた」マスク氏に、「心から感謝している」と述べた。
|
|
「立ったまま仮眠できるボックス」発売、従業員の働きやすさ向上を支援–イトーキから |
12 |
ネットトラフィックの37%がボット、うち9割が悪意あるもの――Fastly調査 |
21 |
観測されたインターネットトラフィックの37%がボットによるもので、そのうち89%は悪意のあるボット――大手CDN「Fastly」運営元の日本法人・ファストリーは7月9日、こんな調査結果を明らかにした。 また、漏えいしたパスワードを使ったログイン試行は1日あたり平均130万件以上(2025年3月)に達し、プロキシサービスを悪用した自動化攻撃も一因になっていると述べている。
|
|
Atomic Designの分類を見直す。3階層から始める、UI変更に強いコンポーネント設計 | レバテックラボ(レバテックLAB) |
18 |
atoms/ や organisms/ などの命名を採用することでAtomic Designにおける立ち位置を明確に示すことはできる点だけは有用ですが、あまり意識しすぎると原理主義的になってしまう人もいるので、命名としては残さないほうがよいと筆者は考えます。
|
|
JavaScriptのforEachでawaitが効かない理由 – Qiita |
81 |
「後払い決済」トラブル増加 相談件数3年で3倍に 国民生活センター |
17 |
相談内容としては、「後払い決済事業者から、購入した覚えのない商品代金を突然請求された」「定期購入を解約したのに、後払い決済で請求が続く」「自動車教習所で契約を断ったのに、後払い決済で教習料金が請求された」例を紹介。商品を受け取った後2カ月以内なら代金を支払える「後払い決済サービス」をめぐる相談が増え続けているとし、国民生活センターが改めて注意を呼び掛けている。
|
|
TOKYO KEYBOARD EXPO |
9 |
名称 TOKYO KEYBOARD EXPO
会期 2025年9月23日 (火・祝) 11:00 – 16:00 会場 秋葉原UDX アキバ・スクエア 会場への入場にはチケットが必要です。 2025年8月19日(火) 20:00 一般入場券 500円 (税込) ※チケット購入には別途手数料がかかります。 |
|
【インターンレポート】OpenAI Agents SDK (Python版) でコールセンター風音声対話型マルチエージェントデモを作ってみた(おまけ付き) – Insight Edge Tech Blog |
19 |
Coding Agent の動作原理を解明するために何を学ぶと良いのだろうか? – freee Developers Hub |
54 |
より効率的な Coding Agent の利用: Coding Agent の動作原理を理解し、AI の出力を予測可能・制御可能にすることで、我々はより効果的に Coding Agent を使いこなすことができます。
|
|
【ウェビナー誌上講義】AI検索時代だからこそ理解しておきたい「検索エンジンにあなたのサイトを見つけてもらう方法」 – ブログ – 株式会社JADE |
12 |
2025年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました – Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ |
130 |
OSS開発者と共に、セキュアな未来を築く – GMOオープンソース開発者応援プログラムに寄せて – #FlattSecurityMagazine |
23 |
▼GMOオープンソース開発者応援プログラム公式サイト www.gmo.jp GMOオープンソース開発者応援プログラムは、OSS開発者の皆様がセキュリティチェックに費やす時間と労力を、「Takumi」によって効率的にサポートすることで、より本質的な開発業務に集中できる環境を提供します。
|
2025-07-11 00:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

コメント