2025-04-29 17:00 はてなブックマーク テクノロジー 人気エントリー

タイトル ブックマーク数

Clineとスクラム開発をやってみたら開発速度が2倍になった – Qiita
186

「最新のGPT-4oはゴマをすり過ぎている」アルトマンCEOは現在修正中と報告
207

マーク・ザッカーバーグが「ソーシャルメディアは終わった」と発言
70

言語化ニガテ民にはZettelkastenがおすすめ
84
ただZettelkastenでよく言われるメリットは他の側面の方がでかい ↩︎ この記事とかがその例:https://zenn.dev/levtech/articles/ba7ee3ea6fc901 ↩︎ とらないひともいる ↩︎ 妻もZettelkastenやってるんですが、妻は最近洋書もこのノリで読み始めました ↩︎ この一文はClaudeが書いてくれました。

OpenAI o3, Claude 3.7 Sonnet , Gemini 2.5 Proの評価と解釈[2025年4月版] – Algomatic Tech Blog
86

丁度ええ! ロギング – kawasima
142

「証明写真を加工してどうする…」免許証などで「韓国式証明写真」は本気で注意、加工をやりすぎると特にネットはAI判定で本人確認できなくて終わる
174

ブラウザでオフライン日本語インスタント全文検索を実現する
65
さらに、クライアントのリソースということもあり一文字ずつ入力された値に対して Lindera-Wasm で形態素解析して、SQL を実行することでインスタント検索も実現できます。

モダンなjQueryに挑戦してみよう
95
GitHub お勧めです! src/jquery/calculator.ts いかがでしたでしょうか? 皆さんのプロジェクトの中に眠っているjQueryコードを見直して、少しリファクタリングしたり、ビルド環境を工夫する気になりましたか?カバーできていないところも多いはずなので、ぜひ手元のjQueryコードを見て、そこからリファクタリングのヒントを得るのも良いと思います。

【🪙中級者向け】改めてDockerを深ぼる② ~ Dockerfileのレイヤーを理解しよう ~ – Qiita
45

例えば、app.pyの中身を この状態で、再ビルドしてみると、Dockerfileのベースイメージが書かれたFROM文はキャッシュが働いて、前にビルドした時の結果をそのまま使ってくれます。 なので、コンテナのイメージというのは、パッケージ(小包)のようなもので、中に各レイヤーと順番情報が入っていて、Docker Engineがその箱を開けて順番通りに実行していることになります。


技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
23
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

「言葉を、もう一度。」僕が生成AIを活用した失語症リハビリ支援アプリ『Speech Link』の開発に挑む理由 – Sweet Escape
21

最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ–サム・アルトマンCEOが表明
15
生成AI市場は依然として巨額の資金を失い続けている状況にあり、OpenAIのように先行者利益が大きい企業であっても顧客を失うわけにはいかない」とヘイデン氏は語った。

実践Webフロントパフォーマンスチューニング
277
SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。2025年度 traP新歓オリエンテーションのLTで発表した内容です。5分のLTなので1章のみを話しました。

生成AIがWeb上のコンテンツを読めるようになる鍵は暗号通貨によるマイクロペイメント(かもしれない) – Lambdaカクテル
9
例えばEthereumのトランザクション情報は以下のサイトから全て検索可能だ: https://etherscan.io このように、「実体のない仮想的な概念に対してしかあまり使えない」という暗号通貨の欠点が、そのまま「実体のない仮想的な概念である『記事の閲覧権』の取引」にマッチするように思える。

Effective TypeScript 読んだ / 郷に入っては郷に従う – Object.create(null)
110

Notionに入れたい「捗る&楽しい!ウィジェット」6選 | ライフハッカー・ジャパン
11

Migrating away from Rust.
5

推しとの時間をもっと特別に! うちわ文字におすすめの無料フォント10選 – ソレドコ
11
※Canvaにも収録されているフォントですが、Canvaで利用する場合、Canvaプロの登録が必要なフォントになります 推し活グッズ制作を目的に作られたフォント「推しゴ」は、太くてインパクトのあるデザインが特徴。

「今やっている仕事がなくなるかも」7000体のAIエージェントを投入したPKSHA代表が語るAIの進化 – エンジニアtype | 転職type
91
PKSHAのエンジニアたちも最先端のAIエージェントを開発しながら、『今日こうしてコードを書いている一部の仕事はこの先AIがやることになるんだな』という実感を、毎週のように感じながら、最前線で技術開発に取り組んでいます」(上野山さん) 革新的なAIエージェントを生み出す喜びを感じる一方で、仕事や働くことのあり方も変化することを実感しながら取り組んでいるという。

ノーコード/ローコードと生成AIが拓くプログラミングの未来 – Nothing ventured, nothing gained.
27
たとえば自治体では、議事録の自動作成、問い合わせ対応のチャットボット、文章の要約・翻訳といった業務自動化ツールが、生成AIを使って開発され始めている。ノーコード/ローコードツールは、GUIに始まり、自然言語という新たな武器を手に入れ、そして人間以外のエージェントからもアクセスされる未来へと進化しつつあるのだ。

Rails: 「個人開発フレームワーク」で100万ユーロ/年を稼ぐまでの体験談 (翻訳)|YassLab 株式会社
47

【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 IntelのAltera売却や、AMD/TSMCのN2プロセス製造成功に思うこと
4

TRICK 2025 出しました記録 – よもやま話β版
6

Synologyから「他社製ストレージを制限するNAS」が発売されるもネット上では「Synologyから他社製NASに乗り換える」というユーザーが圧倒的多数
56

AppleのMagic KeyboardとMagic Trackpadを一体化しMacBookのように使用できる「Tyonit Harmony Tray Pro」の販売が再開。
8

生成AIで会議を効率化 「アジェンダ」「議事録」の作成法【プロンプト紹介】
5

ナイキ(Nike)が独自NFTを購入したユーザーから訴えられる
13

PCIeカードも積めるRyzen 9 9955HX搭載のミニPCが予約開始
7

Appleは2026年末までにアメリカで販売される年間6000万台以上のiPhoneをインドで製造する計画
17

Effective TypeScript 第2版
26
Take O’Reilly with you and learn anywhere, anytime on your phone and tablet. © 2022, O’Reilly Japan, Inc. oreilly.co.jpに掲載されているすべてのトレードマークおよび登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。

グーグルの「クローム」、売却不可能-部門トップが独禁法訴訟で主張
23
司法省側の証人でハーバード大学でコンピューター科学を研究しているジェームズ・ミッケンズ教授はこの日、グーグルがクロームの所有権を手放しても、その機能は損なわれないと反論し、「クローム売却は技術的には実現可能だ」との見解を示した。

AI系のコーディング基礎的お作法まとめ
23
https://qiita.com/flcn-x/items/393c6f1f1e1e5abec906
autoDocstring - Python Docstring Generator - Visual Studio Marketplace
Extension for Visual Studio Code - Generates python docstrings automatically
なお、print(lambda_handler.__doc__)のようにすると、docstringの内容を出力して確認することができる。

Goで実現するAho-Corasick法によるNGワード検出アルゴリズム | CyberAgent Developers Blog
20
単純に考えると、ワードの検出だけなら以下のように実装できそうです🧐 しかし、この計算量はテキストの長さをn、NGワードの平均長さをm、拒否リストの数をkとすると、最悪でO(n*m*k)になってしまい、パフォーマンスが悪いです。 そのため、高速にNGワードを検出できるAho-Corasick法を利用することで、パフォーマンスの向上を図りました。

三菱商事、AI資格を管理職の昇格要件に 全社員必修へ – 日本経済新聞
71
春割ですべての記事が読み放題有料会員が2カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。有料会員登録をすることで閲覧できます。 春割ですべての記事が読み放題有料会員が2カ月無料 ※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

Googleが品質ガイドラインを改定─AI生成コンテンツは“見抜かれ”、評価される – SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
29

ChatGPT画像生成(o3)で「パワポ並み」図解を生成。たった5行のプロンプトと、スキマ時間でできる効率的な運用方法を解説|たてばやし淳.エクセル兄さん@ ChatGPT書籍8冊執筆
418
【要点】・パワポ風図解を作る「5行プロンプト」・ChatGPT(o3)で高品質な図解を生成する具体的な手順・スキマ時間で図解を量産する方法・日本語文字化けを防ぐコツ・修正方法 プロンプト例: 以下の原文をインフォグラフィックな図解にしたい。

たった1行のコードがiPhoneを壊してしまう
19

アプリにウィジェットが含まれている場合、システムはアプリの起動後にウィジェットを実行するのですが、この仕様を利用してランボー氏はテストアプリにウィジェットを追加してウィジェットに前述のコードを実装しました。この問題にはCVE-2025-24091が割り当てられ、通知周りのシステムは「機密性の高い通知には権限が必要になる」と変更されました。


How to make the Groovebox
12
w/ RubyKaigi 2025 SpeakerDeck Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators.。

これからのAIの経済的インパクトを考えるための「タスクの哲学」試論|R. Maruyama
17
そこでは多分、「この機能をできるようになりました!」というAIを出荷しておしまいではなく、AIを人間の営為のネットワークの中に差し込んでみて、どのような既存の「機能」が発見され、どのような新規な「機能」が創発し、新しい人間-AI混成系においてどのような「タスク」をこなしていくことにするのが良い落としどころなのかを探っていく終わりなきプロセスが続いていくのではないだろうか。

【西川和久の不定期コラム】 3万円台から買える14型の巨大LTE対応Androidタブレット「TECLAST T70」を試してみた
12

ASUSが国内未発売のCopilot+ミニPC、MINISFORUMはGeForce RTX 5060搭載のゲーミングミニ【Japan IT Week 春 2025】
13

Google スプレッドシートの生成 AI でデータ分析が簡単に!新機能「Gemini in Sheets」を試してみた
32
今回は、Google Workspace に搭載された Gemini の機能の一つであるGemini in Sheetsについて、具体的な活用方法やできることを、実際に試しながら解説していきます。

海外の方から「無償のソフトは社内で使えないため、有償版を出して」と熱いリクエストが届く→「海外でもフリーソフト禁止ってあるんだ」「訴訟問題になる」
33

PyCon APAC 2023における登壇者採択に関する調査結果のご報告
79
PyConAPAC2023における登壇者採択に関する調査結果.pdf 内部調査委員会による指摘の通り、一般社団法人PyCon JP Associationは、今後もよりよいコミュニティ運営のための改善を責任持って継続していきます。 昨年10月に設立を宣言した、PyCon APAC 2023における登壇者採択に関する調査について、内部調査委員会による調査が完了しましたのでご報告します。

Learn C – Free Interactive C Tutorial
33

CEO業を1週間おやすみしてAIエディタを使った開発をやってみた|Real SmartHR リアスマ
147

慶應義塾大、ガラスより安くて速いプラスチック光ファイバーを開発
55

OpenAI、「deep research」軽量版リリース 無料ユーザーも利用可能
23
PlusとTeamユーザーの場合、1カ月当たりの利用上限は合計25回と表示され、このうちオリジナル版は最初の10回まで利用可能で、11回目以降は自動的に軽量版に切り替わる。米OpenAIは4月24日(現地時間)、2月にリリースしたAIエージェント「deep research」の軽量版を、ChatGPTの有料版(Plus、Team、Pro)に提供するとXへのポストで発表した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました